四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 現代建築物

香川県庁旧本館及び東館外観
設 計:丹下健三
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

住 所:香川県高松市番町四丁目1番3

電 話:
所有者:香川県
建築年:昭和30~33年
素 材:コンクリート
文化財:重要文化財令和4年2月9日指定・公共建築百選:選定
解説等
 香川県庁舎旧本館及び東館は、昭和30~33年に建築された建物である。当時の香川県知事・金子政則氏は香川県や民主主義に相応しい県庁舎の建築に当たり、設計を東京大学工学部丹下健三研究室に、構造計算を東京大学生産技術研究所坪井善勝研究室に依頼した。建築に合わせ家具類も、丹下健三研究室や剣持勇率いる剣持デザイン研究所が設計し、猪熊弦一郎が本館1階の壁面を飾る陶板壁画を制作した。
 平成29年~令和元年にかけては免震化工事が行われ、現在に至る。東館の議場等の改修や設備の更新はあるが、躯体や建具、家具類など、当初の状況は極めて良好に維持されている。
本館は、鉄筋コンクリート造、8階建、塔屋3階付で、規模は31.9mの正方形、高さは30m(塔屋まで含むと43m)である。構造は柱梁からなるラーメン構造で、基礎はフーチング基礎である。平面計画は、中央間が大きい約10m間隔の3×3スパンで構成され、中央のコアに耐震壁や階段、エレベーター、設備スペースを集中させ、周囲は壁のない開放的なフロアとする。1階はロビー空間、中2階が付き、2~8階は事務室、屋上は展望スペース、塔屋1~2階は設備室、塔屋3階は展望台とする。
 東館は、鉄筋コンクリート造、3階建、規模は南北98.2m・東西16.6m、高さは14.4mである。構造はラーメン構造である。1階はピロティ、2階は大会議場を据え、3階は諸室を並べる。屋上は広場とする。

~略 歴~
 丹下健三
1913年(大正2年)9月4日 大阪府堺市に生まれる
1935 東京帝国大学(現・東京大学)工学部建築科に入学
1938 東京帝国大学工学部建築科より辰野賞を受賞。東京帝国大学工学部建築科卒業
1941 東京帝国大学大学院に入学
1946 東京帝国大学大学院修了
1980 文化勲章受章
1994 勲一等瑞宝章受章
2005 3月22日死去(91歳)

~パブリックコレクション~
1958 香川県庁舎東館 高松市
1964 香川県立体育館=危機遺産リスト 高松市

場 所:香川県庁東側
資料等:高松市HP、公共建築百選一覧、Wikipediaなど
駐車場:有料
撮影日:2023年3月30日

やしまーる
高松市屋島山上交流拠点

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140

700-150

700-160

設 計:周防貴之(SUO+Style-A設計共同企業体)
住 所:香川県高松市 屋島屋島東町1784−6

時 間:9:00~17:00(金・土・祝前日は9:00〜21:00)
定休日:火曜日(休祝日の場合は、翌平日)
電 話:087-802-8466
所有者:高松市
建築年:2022
素 材:コンクリート・ガラス・石
解説等
 獅子の霊巌に高松市屋島山上交流拠点として瀬戸内国際芸術祭2022年に合わせて、旧屋島館跡などに約3400平方メートルに整備。曲線を描く独創性あふれるデザインが特徴的な回廊型の建物で、全長約200メートル、延べ床面積は約千平方メートル。屋根には地元特産の庵治石で作った瓦を約3万枚使っている。
 高松市が約16億円をかけて整備しました。

~略 歴~
1980 滋賀県生まれ
2004 慶應義塾大学理工学部卒業
2006 慶應義塾大学大学院理工学研究科修了
2006 妹島和世建築設計事務所・SANAA勤務(~2014年)
2015 SUO設立

~パブリックコレクション~
れいがん茶屋 高松市屋島山上

場 所:旧屋島館跡など
資料等:瀬戸芸2022公式ガイドブック、Googleマップ、allYASIMAなど
駐車場:有料(屋島山上駐車場)
撮影日:2022年10月27日

瀬戸内国際芸術祭2022参加
地 区:高松市・屋島山上
作品番号:tk22

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・丸亀市立図書館
設 計:谷口吉生

700-10

700-20

700-22

700-23

700-25

700-30

700-40

700-50

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110
公共建築百選:選定
住 所:香川県丸亀市浜町80番地1

電 話:
所有者:丸亀市
建築年:平成3年(1991)
素 材:コンクリート
解説等:美術館と図書館が併用されている建築物。通常火曜日が休館日。

~略 歴~
1937 東京生まれ
1960 慶應義塾大学工学部機械工学科卒業
1984 日本建築学会賞作品賞
1984 吉田五十八賞
1994 村野藤吾賞
2001 日本建築学会賞作品賞
2005 高松宮殿下記念世界文化賞 建築部門
2008 日本芸術院会員
2021 文化功労者

~コレクション~
東京国立博物館 1999
法隆寺宝物館 1999
ニューヨーク近代美術館新館 2004
香川県立東山魁夷せとうち美術館 2004 香川県坂出市

場 所:JR丸亀駅西側
資料等:公共建築百選一覧、Wikipediaなど
駐車場:有料(駅前地下駐車場)
撮影日:2022年10月11日

石の島の石(草壁港緑地公衆トイレ)
設 計:中山英之建築設計事務所

700-09

700-091

700-0192

700-40

700-30

700-20

700-10
住 所:香川県小豆郡小豆島町草壁本町

電 話:
所有者:小豆島町
製作年:2016
素 材:コンクリート・石など
解説等:小豆島の花崗岩を主材料とするコンクリートで公共トイレを施行。屋内は天井から光が射して明るく、夜は室内照明が街頭の役割もかねる。

~略 歴~
1972 福岡県生まれ
1998 東京藝術大学建築学科卒業
2000 同大学院修士課程修了
2004 鹿島賞
2007 第23回吉岡賞
2007 中山英之建築設計事務所を設立
2014 東京藝術大学准教授
2016 瀬戸内国際芸術祭参加

~パブリックコレクション~

場 所:草壁港緑地
資料等:瀬戸芸2022公式ガイドブック、Wikipediaなど
駐車場:無料
撮影日:2022年9月8日
瀬戸内国際芸術祭2016参加
地 区:小豆島
作品番号:sd21

建物名:直島港ターミナル
作家名:妹島和世+西沢立衛/SANAA

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

所有者:直島町
製作年:2016
素 材:FRP、木材など
表 題:旅客船の待合室が直島港のシンボルに
解説等:直径4mのFRP製の球13個を積み上げた半透明の建物は、船の待合室、駐輪場、トイレを備える。昼は外からの光を透過し、夜は照明で幻想的な雰囲気に。
設置場所:本村港(直島港)脇に設置
住 所:香川県香川郡直島町本村845−7

妹島和世 ~略 歴~https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%B9%E5%B3%B6%E5%92%8C%E4%B8%96
1956 茨城県出身
1979 日本女子大学家政学部住居学科卒業
1981 日本女子大学大学院修了
1987 妹島和世建築設計事務所を設立
1989 第6回吉岡賞受賞
1998 日本建築学会賞受賞
2016 オックスフォード大学名誉学位授受。紫綬褒章受章

~パブリックコレクション~
2006 海の駅なおしま

================================================================
西沢立衛 ~略 歴~https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B2%A2%E7%AB%8B%E8%A1%9B
1966 神奈川県横浜市生まれ
1988 横浜国立大学工学部建築学科卒業
1990 横浜国立大学大学院工学研究科計画建設学専攻修士課程修了
1995 妹島和世と共に(有)SANAA設立
1997 (有)西沢立衛建築設計事務所設立
2008 日本建築学会賞作品部門審査員
2010 横浜国立大学大学院Y-GSA教授
2012 村野藤吾賞 (豊島美術館)
2012 日本建築学会賞作品賞(豊島美術館)

~パブリックコレクション~
2006 海の駅なおしま
2010 豊島美術館

資料等:瀬戸芸2022公式ガイドブック、Wikipediaなど
瀬戸内国際芸術祭2022参加
地 区:直島町 直島
作品番号:sd09 
関連BLOG:
駐車場:無料
撮影日:2022年6月1日

↑このページのトップヘ