四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 香川県土庄町

【唐櫃の清水と荒神宮】
 唐櫃(からと)の清水
 唐櫃の清水は、香川県小豆郡土庄町豊島の檀山から続く急傾斜面と暖傾斜面との傾斜変換点の荒神宮の境内にあります。花崗岩を覆う土庄層群と凝灰岩・凝灰礫岩の境界付近からの湧出している。湧出量は日量50~130立方mで水温は年間を通じて13~14℃とほぼ一定している。
 この泉は「霊泉越水」とも呼ばれ、ここを訪れた空海が喉の渇きを覚えて地面を掘ったら水が湧き出たという言い伝えが残っている。
 唐櫃の清水は、1929年に「中野喜三郎」の資金的援助により共同井戸として花崗岩を用いて整備された。水場の規模は、約縦10m、横5m、高さ2mである。共同洗い場整備の功績を称えて公民館の庭に銅像が建てられている。
 唐櫃の清水は、棚田の灌漑用にと、水道敷設以前には洗い場として地域の日々の交流の場として唐櫃の清水は地域の人々の深いつながりを持っていた。1993年には「さぬきの名水」、2001年には「残したい香川の水環境50選」に選定されています。
 唐櫃岡の清水共同用水場(第37-0057号) 、清水観音堂(第37-0059号) 、清水神社(荒神宮)社殿(第37-0058号)、平成13年10月12日 文化庁登録有形文化財に指定されています。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→香川で検索→《BLOG「さぬき路」で紹介した所MAP》を スクロールで選定する。

【豊島・唐櫃の棚田】
 豊島(てしま)は香川県小豆郡土庄町の周囲19kmの小さな島で、島の最高峰は檀山(標高340m)。昔、弘法大師がこの檀山に法檀を設け、三密秘法を修められたと伝えられている。
 檀山の南腹に大きな豊島石採石場がある。千余年の歴史がある。山腹に残っている大丁場は女木島の洞穴をしのぐ。
 島内は、山岳美と共に海浜美・田園美も素晴らしく、中でも神子ヶ浜は古代文化の発祥地であることを立証する先住民の遺跡、石鏃・石槍や弥生、縄文、線文、師楽の土器が海岸一帯から発掘された。神武天皇の父君、鵜茅不合葦尊の誕生地といわれ、神の子が生まれた浜というので、今の地名がうまれた。
 唐櫃の岡から唐櫃港に下りる暖傾斜地に広がる棚田は美しい。この棚田は、半分くらいは休耕田で、その休耕田を利用して「豊島美術館」が建設中で建物は粗完成。10月17日には作品展示も終わり、現在開催中の「瀬戸内国際芸術祭2010」参加作品でもある。西沢立衝の建築と内藤礼のアート、一個人と一個人が生み出す作品が密接に響き合う美術館が誕生する。会期後半であるがオープンする。
 なお、この棚田の上部にある池「明神池」の戸高千世子〈豊島の気配〉作品が展示されている。(後日投稿します。)
 四国新聞社選定さぬき百景「豊島」に選定されています。
 写真は、2010年9月22日撮影
 アクセス:家浦港発バスで美術館前で下車 
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 豊島美術館
イメージ 6

イメージ 7

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→景勝地で検索→《公園・景勝地のマップ》を スクロールで選定する。

<><>富丘八幡神社と双子浦<><>
 『富丘八幡神社』と『双子浦』は小豆島土庄町淵崎にあります。
 <>香川県指定史跡「富丘古墳群」は昭和35年7月7日指定<>
 富丘古墳群は小豆島で最大規模の古墳群で富丘八幡神社本殿裏の頂上墳から東南方向に下る稜線上に八基の古墳がある。これらの古墳は古墳時代前期後半から中期前半に属する。展望台の丘やその先端部の小島その外稜線上にも古墳の分布が見られる。頂上墳は昭和20年3月に発見され、その後の調査で人骨他の埋葬品が発掘された。(参考資料:現地案内掲示板による。)
 <>富丘八幡神社の桟敷 土庄町指定有形民俗文化財 平成6年4月12日指定<>
 桟敷は神社参道階段脇に沿って約150mの馬蹄型の広がり高さは24mで420面余りあったが現在は360面程使用されてる。江戸時代後期から次第に増えていった。
 桟敷(劇場型観覧席小豆島では良く見られる。石垣で築かれている。)は神社の祭典日に家族や親戚友人を招いて太鼓(太鼓台)や神輿の奉納を盛り上げ楽しんむ場所です。(参考資料:現地案内掲示板による。)
 富丘八幡神社は讃岐十景に選定され双子浦は四国新聞社選定さぬき百景「双子浦」に選定されています。

 アクセス:土庄港からは国道436号の淵崎交差点横に鳥居がありその奥に広場と桟敷があります。富丘八幡神社と双子浦には池田方面に少し進むと左にお稲荷さんがありバス停双子浦を右に入ります。直ぐに駐車場があります。そのまま坂道を登りきると八幡神社に着きます。ここからの景色も綺麗です。
 写真は2009年10月21日撮影

 鳥居
イメージ 1

 桟敷
イメージ 2

 門
イメージ 3

 拝殿
イメージ 4

 本殿
イメージ 5

 双子浦
イメージ 6

イメージ 7

<><>高見山公園<><>
高見山公園は小豆島・土庄町鹿島にある高見山に多目的グランド・テニスコート・子供用遊具を備えた公園です。
 山頂からの展望は鹿島の海水浴場・エンジェルロードが見えます。木が大きくなりすぎて全貌が見えないのが残念です。
 高見山の駐車場からは土庄港が見え船の行きかう姿が見えます。遊歩道は狭くて落ち葉が積もり滑りやすくなっている所もあります。
 遊歩道の途中ではV字と逆くくの字型の道に出くわします。V字の方に行く方が山頂に早く着きます。車道からは(現在通行禁止)楽に行くことができますが足腰の強い方は遊歩道をお勧めします。
 遊具を利用の方は軍手・敷物(段ボールなど)を持参してくださいね。(パンツなどが摩擦で擦り切れるかもしれません。)
 写真は2009年10月21日撮影

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

<><>道の駅「大坂城残石記念公園」<><>
道の駅「大坂城残石記念公園」は香川県土庄町小海の海岸に造られた。工具資料館・石の博物館・農村歌舞伎舞台(再現したもので、小豆島では農村歌舞伎が盛んであった。移築されたものも含めて数ヶ所残っている。高松・豊中などにも有る。)また桟敷も残っている。・石臼・砂糖黍搾り機などの古い石製品も野外で展示されています。
香川県指定史跡「大坂城石垣石切とび越丁場跡および小海残石群」は昭和46年4月30日指定
大坂城石垣石切丁場は、小海村だけで16ヶ所有ったと古記録に残っている。この公園の防波堤の上に有るのは「残念石」と呼ばれる豆腐型の大石が40個、浜の砂の中にも数個残っている。この残石群にも刻印・刻文が刻まれ大坂城千貫櫓の水際角石などの細川忠興普請の石垣の刻印と同じものであり小海の石が大坂城に使われた事が証明できる。
大坂城=大阪城です。尚 売店・管理棟は小規模で買い物などは期待しないでください。開館時間午前9時より午後5時(資料館入館は午後4時30分)までで入館料は無料です。屋外展示・トイレは時間制限はないようです。
参考資料は現地説明板及び香川県教育委員会ホームページなどを利用させて戴きました.
アクセス:土庄港から県道26号(土庄福田線)を小豆島大観音方面に峠を越え海岸に出るとすぐです。
写真は2009年10月21日撮影

 石の塔
イメージ 1

 残石群:40個有り
イメージ 2

 資料館入り口館内
イメージ 3

 石を運んだ車
イメージ 4

 岩石と化石館内
イメージ 5

 農村歌舞伎舞台:戸を外せば舞台になる。
イメージ 6

 舞台内部:衣裳・鬘など展示
イメージ 7

↑このページのトップヘ