【別子銅山Ⅷ・歓喜間符(かんきまぶ)】 |
本鋪とは一山の主たる生産抗のことである。元禄4年5月9日、幕府の稼行許可を得て、泉屋は直ちに開抗の準備に取りかかった。その時点で、この谷間を利用して、掘り出した鉱石から銅を摘り出すまでの工程を組み込むために、ここを中心となる坑道を開けることにした。前年の秋に初めて調査にやって来た泉屋の番頭(田向重右衛門)が下した決断であった。かくして別子山中に最初に開いた抗口が「歓喜間符かんきまぶ」と「歓東間符かんとうまぶ」である。重右衛門が考えた通り、以来明治になって東延斜坑が主たる生産抗になるまで凡そ200年間、ここが本鋪であり続けた。背後の平坦地には鋪方役所があって、負夫によって運び出された鉱石は重さを計り買い取り、砕女(かなめ)小屋へと運ばれた。
上方一帯、桧の木立の中には、山方(やまかた)と呼ばれる抗夫の住宅が並んでいた。
上記記事は、現地案内説明板より転載しました。
前回は、登山道三叉路をを右にとって東延斜坑跡に行ったが今回は、三差路まで引き返し銅山越え展望台・歓喜間符口方面に進んだが、既にもう3時、来た時間を考えると、展望台まで後40分は素人の足では県道沿いの駐車場に帰るには、遅くなりそうなので今回は展望台へ行くのを断念した。別子山一部終わり。もう一度のトライを考える。
写真は、2010年8月16日撮影
写真は、2010年8月16日撮影