四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 高知県大豊町

【龍王の滝】
 龍王の滝(りゅうおうのたき)は高知県長岡郡大豊町佐賀山にある滝で、吉野川支流の南小川水系佐賀山川水域にある。梶ヶ森の7合目付近に位置する落差20mの滝で上部が小さく段になっている二段の滝です。

 県立自然公園梶ヶ森の7合目にある龍王の滝は、滝壷近くに龍神がまつられているところから命名された。水量豊富でアメゴや山椒魚などが生息し名僧空海が若年の頃修行したところと伝えられている。
 日本の滝百選に平成二年四月二十八日選定、高知県の名水40選に選定されている。

 エピソード 
 滝の下流にある佐賀山地区の某家に、ある夜、美しい娘が訪れ一夜の宿を請うた。家の主人は快く受け入れた。娘は「私が休んだら体に水を掛けて欲しい。」云う。不審に思った主人は夜中に密かに娘が寝ている座敷の襖を開けてみると、大蛇がとぐろを巻いていた。朝、娘は宿の礼を述べて立ち去った。主人はどこの大蛇かとそっと跡をつけて行った。すると、龍王の滝まで来ると滝壺に静かに身を沈めたと云う。その後、主人は枕もあがらぬ大病になった云う。この滝には大蛇に化身した娘が住んでいると言われている。

 アクセス:梶が森・龍王の滝方面に、途中右手に天空の里「八畝(ようね)の集落=後日記事にします。」を過ぎ駐車場へ。駐車場からは約500m程で到着。初めの300mは地道で比較的平坦な細い道を進み、後の200mは岩と階段を上り下りします。
 文は、Wikipedia&現地説明案内板より転載しました。
 場所は、ワイワイマップにスポット投稿します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「滝」検索→《滝・奇岩map》を スクロールで選定する。

【豊楽寺(柴折薬師)】
 太田山大願院豊楽寺(ぶらくじ)は高知県長岡郡大豊町にある真言宗智山派のお寺で。開基は伝開基
別名は柴折薬師で、日本三大薬師の一つに数えられる。国宝薬師堂内に安置される伝行基作の薬師如来を本尊とする。
 神亀元年(724)、吉野川北岸の険しい丘に聖武天皇の勅願所として行基が開創したと伝わる。寺号は聖武天皇が薬師本願経説の一節「資求豊足身心安楽」より名付けたとされる。
 薬師堂(本堂)=国宝(建造物)昭和27年11月22日指定  平安時代末期建立の四国最古の建造物。入母屋造り、柿葺き、単層、正面5間、側面5間。内陣に如来三尊を安置。1952年に国宝指定。堂内安置の薬師如来像の胎内に仁平元年(1151)の年記とともに「五間四面薬堂造立」云々の記があり、この頃に建立されたものと推定される。
 木造薬師如来坐像 像高131.5cm、薬師堂内陣中央に安置、平安時代後期
 木造薬師如来及び両脇侍像・二天王立像 - 中尊薬師如来坐像の像高133.5cm、薬師堂内陣向かって右に安置、平安時代後期。寺伝では釈迦如来像であるが、像内の銘文から、元来は薬師如来像として仁平元年(1151)に作られたものであることがわかる。木造阿弥陀如来坐像 - 像高131.5cm、薬師堂内陣向かって左に安置、平安時代後期
 木造薬師如来坐像、木造阿弥陀如来坐像、木造釈迦如来坐像、三像とも明治44年4月17日国指定重要文化財(彫刻)に指定
 文はWikipedia・高知県HPなどから転載しました。
 写真は、2011年7月11日撮影
 場所は、ワイワイマップにスポット投稿します。

 書院・大師堂へ
イメージ 1

 薬師堂(本堂)=国宝
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 鐘楼
イメージ 6

 境内
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10



ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「高知県」検索→《高知県map》を スクロールで選定する。

【旧立川(たぢかわ)番所書院】
 旧立川番所書院は高知県長岡郡大豊町立川(たぢかわ)下名に残っている大きな寄棟造りの茅葺き屋根の屋敷です。
 現在の立川番所跡建物は、立川口番所役人川井家十代「川井惣左右衛門忠勝」が寛政年間(1789~1800)建築したもので昭和49年2月5日に国指定重要文化財(建造物)に指定されている。

 立川は廷歴16年(797)に土佐国府から都に通ずる官道とされて以来、土佐の交通の重要な山越ルートでした。立川番所は、六代藩主豊隆公の享保3年(1718)に藩主参勤交代の通路を海路から陸路に改めて以来、土佐路最後の藩主の宿所となり、藩主参勤交代の本陣として重要視され、岩佐口番所、池川口番所とならんで土佐の三大番所の一つでした。参勤交代の際には本陣が置かれ、この書院が藩主の休憩所であったことから「立川御殿」とも呼ばれています。
 土佐の山間では珍しい書院建築で、桁行19.9m、梁間12m、奇棟造り一部入母屋造り茅葺きの平屋建て、間取りは上段の間等全部で9室あり


 TEL:0887-72-0450 大豊町教育委員会
 開館:日曜、祝日のみ ※開館日以外の見学は要上記連絡
 時間:9:00~17:00
 入館料:大人 210円 小中高生 100円


 文は、大豊町などのホームページより転載しました。
 写真は、2011年7月11日撮影(内部写真は有りません。)
 場所は、ワイワイマップにスポット投稿します。

 この案内板から右前上方に萱葺の建物が見えている。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 11

 御成り門
イメージ 10

イメージ 9

 立川番所役人・川井家累代墓所
イメージ 12


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「高知県」検索→《高知県map》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ