【満濃池樋門と洪水吐】 |
満濃池の規模 堤高 32,0m 堤長 155,8m 貯水量 1540万㎥ 満水面積 139ha 灌漑面積 3239ha
大宝年間(701~704)に、讃岐の国守・道守朝臣(みちもりあそん)により金倉川の上流部を堰きとめて、満濃池が築造されました。
弘仁九年(818)に決壊、朝廷の築池使真人浜継(まびとはまつぐ)が復旧に着手しましたが、改修がならず、空海が築池別当(つきいけべっとう)として派遣され、わずか3ヶ月足らずで周囲二里二十五町(約8.25km)面積八十一町歩(約81ha)の大池を完成させました。
その後、450年近くを経て、鎌倉・戦国の混乱期もあり放置されたままとなっていた満濃池の修復を、生駒讃岐守が家臣西嶋八兵衛に命じました。寛永八年(1631)に修復事業は完成し、再び三十三郡四十四ヶ村の田を潤すことになりました。
その後も、安政元年(1854)の大地震で再び破堤し、高松藩執政(しっせい)松崎渋右衛門(まつざきしぶうえもん)の支援のもと、榎井村の長谷川佐太郎(はせがわさたろう)らの尽力によって明治三年(1870)に復旧、その後数回のかさ上げ工事を経て、昭和三十四年(1959)、現在の満濃池となりました。
雨に恵まれなかった香川県では、水利慣行という水にまつわる厳しい決まりがありました。満濃池にも、証文水区域(しょうもんすい)という慣行があり、時間水、反別割り(たんべつわり)、石高分水位(こくだかぶんすいい)、線香水(せんこうみず)などさまざまな方法で水を分け合っていました。こうした命がけの水分配をしなくとも、十分にすべての田に水が入るようになったのは、それまでの二倍の貯水量となった昭和三十四年の改築以後でした。
環境省選定音風景百選「満濃池のゆるぬきとせせらぎ」
文化庁登録有形文化財 平成十二年二月十五日認定
文は香川県農政水産部土地改良課HPなどより転載しました。
写真は2012年6月25日撮影
場所はワイワイマップ『歴史的縁の地、文化財、資料館などのMAP』にスポット投稿します。
周辺施設 国営讃岐まんのう公園(有料)、満濃池森林公園、蛍見公園、
弘仁九年(818)に決壊、朝廷の築池使真人浜継(まびとはまつぐ)が復旧に着手しましたが、改修がならず、空海が築池別当(つきいけべっとう)として派遣され、わずか3ヶ月足らずで周囲二里二十五町(約8.25km)面積八十一町歩(約81ha)の大池を完成させました。
その後、450年近くを経て、鎌倉・戦国の混乱期もあり放置されたままとなっていた満濃池の修復を、生駒讃岐守が家臣西嶋八兵衛に命じました。寛永八年(1631)に修復事業は完成し、再び三十三郡四十四ヶ村の田を潤すことになりました。
その後も、安政元年(1854)の大地震で再び破堤し、高松藩執政(しっせい)松崎渋右衛門(まつざきしぶうえもん)の支援のもと、榎井村の長谷川佐太郎(はせがわさたろう)らの尽力によって明治三年(1870)に復旧、その後数回のかさ上げ工事を経て、昭和三十四年(1959)、現在の満濃池となりました。
雨に恵まれなかった香川県では、水利慣行という水にまつわる厳しい決まりがありました。満濃池にも、証文水区域(しょうもんすい)という慣行があり、時間水、反別割り(たんべつわり)、石高分水位(こくだかぶんすいい)、線香水(せんこうみず)などさまざまな方法で水を分け合っていました。こうした命がけの水分配をしなくとも、十分にすべての田に水が入るようになったのは、それまでの二倍の貯水量となった昭和三十四年の改築以後でした。
文化庁登録有形文化財 平成十二年二月十五日認定
文は香川県農政水産部土地改良課HPなどより転載しました。
写真は2012年6月25日撮影
場所はワイワイマップ『歴史的縁の地、文化財、資料館などのMAP』にスポット投稿します。
周辺施設 国営讃岐まんのう公園(有料)、満濃池森林公園、蛍見公園、
樋門(登録有形文化財)
洪水吐からの落水
満濃池洪水吐越流式(2009年2月4日撮影)
分水堰
洪水吐からの落水
満濃池洪水吐越流式(2009年2月4日撮影)
分水堰