四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 愛媛県西条市

神社名:石岡(いわおか)神社
祭 神:誉田別命・気長足姫命・宗像三女神
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140

700-145

700-150

700-160

700-170

700-180

700-200

創 建:
創 基:
社 格:県社
住 所:愛媛県西条市氷見1345-1
電 話:0897-57-9990
由緒等
 石岡神社の起源は、神功皇后が三韓から御凱旋の際、武内宿禰と皇子を奉じてこの岡に上陸せられ、天神地祇を奉斎し給うたので、清和天皇の貞観元年(859)大分県の宇佐神宮より勧請奉祀したと伝えられている。
 延久五年(1073)八月十五日 後冷泉院の御違勅によって国司源頼義が国中十八社準八幡宮建立の時、その十八社に加列し再興せられた。以後、源氏の隆昌と共に当社が繁栄を加えたことは、義経宝剣の寄進状が現存するところからあきらかである。
 その後、元亀、天正の頃(1573~1586)数度の兵火におうて殿宇宝蔵悉く烏有に帰し、数多の神人も離散したが長職(紀姓玉井氏)一人、神体を守護し奉り、更に後、玉井民部忠良がこれを憂えて田地に仮殿を営み御神体を鎮め奉った。
 文禄年間(1592~1594)に至って神殿を改修したが、未だ全きを得ないまま藩政時代に入り、松平頼純卿が西條に封じられ、八幡宮が源氏の氏神であった為、寛文十年(1670)伊曾乃、一宮、黒嶋の三社と共に藩社とせられ、以後累代深く藩主の尊崇をうけるようになってきた。
 かくて、石岡神社にも再び興隆の春が訪れ元禄二年(1689)神主玉井石見守、同対馬守が大庄屋高橋立見(古町)をはじめ氷見、橘の氏子の絶大な協力と藩の加護を得て起工し、ほぼ現在の体裁をととのえるに至った。
 明治五年(1872)郷社に列し、同十七年(1884)県社昇格したが、終戦と同時に社格はなくなった。
 終戦直後の昭和二十一年、南海地震で拝殿が倒壊したが、氏子達は総力をあげて復旧に邁進し、現在の拝殿が完成した。
 西条祭りは伊曽乃(いその)神社、嘉母(かも)神社、石岡(いわおか)神社、飯積(いいづみ)神社の4つの神社の秋の例祭の総称。


石岡の地名の由来
 橘の島にしあれば河遠み曝さで逢いしわが下衣
(原文 橘之|嶋尓之居者|河遠|不曝縫之|吾下衣=万葉集1315番)
 上記の歌はおよそ千七百年程前に神功皇后がこの地、橘島に上陸された時に詠まれた歌と伝えられている。皇后は新羅(朝鮮)征討の祝いをこの地で行ったとされこの地が祝いが岡と言われ、やがて石岡(いわおか)となった。
資料等:現地説明版、冊子などより
関連ブログ:伊曽乃神社

四国八十八ヵ所第六十一番札所奥の院
寺院名:香園寺奥の院
本 尊:不動明王
宗 派:単立寺院
開 基:山岡瑞円和尚
創 建:昭和八年
住 所:愛媛県西条市南川乙
マピオンマップ↓↓↓↓

由 緒:昭和8年、香園寺住職・山岡瑞円和尚が奥の院を創建。本尊は不動明王で、両脇に「コンガラ」「セイタカ」二童子を従えた銅像を滝の上の岩に造設し、滝に打たれる修行の場になっている。
解 説:無住(昼間はいます。)
 白滝は、お堂の左側から赤い橋を渡って川沿いに上って行くと直ぐにあります。

 無論、諸説もあるが、霊場の本義は、いか人々を利益したかである。燕雀安(えんじゃくいずく)んぞ鴻鵠の志を知らんや。歴史について騒ぐこともないであろう。
 【寺号は本尊を安置する御堂。院号は僧衆が住む場所。山号は仏菩薩の威光を現す。】
感 想:夏場は、虫もたくさんいますが、イオン効果か涼しいです。
文化財:
資 料:WEBより
撮影日:2016年11月8日・白滝=2017年7月19日
前記事:
近隣施設:香園寺、 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

朔日市の石鎚常夜灯(新堀石鎚常夜灯)
住 所:愛媛県西条市朔日市
マピオンマップ↓↓↓↓

解説等
 山岳信仰の石鎚山参拝への上陸港。
データー
高4.92m(うち基壇0.65m)
奉納時期:弘化3年(1846) 基壇C補修、基壇内部空洞化
竿正面:石鉄山大權現 竿裏面:弘化三丙子 五月〇 竿側面:不明
基 壇:正面 世話人・當〇本町・今川屋國蔵  裏側 備前岡山・橋本町大手・伊部屋永吉

資料等:岡山大学情報統括センターHP、
撮影日:2016年11月8日
近隣施設:弘法水マルトモ水産

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

弘法水(弘法大師の加持水)
住 所:愛媛県西条市北浜北
マピオンマップ↓↓↓↓
解 説
 鉄砲場の少し下の海中にあり潮退たる時注ぎて見れば小の窮より清水湧き出づ溜と成し処三尺許もあり、弘法大師の加持水と云い伝わる。現地石碑より
 現在は、打ち抜きポンプアップ、飲み水加熱要。
民 話:弘法大師の加持水 ↓↓↓↓
文化財:西条市名水・名木50選【弘法水】、
資 料:現地説明石碑、西条市HP、など
撮影日:2016年11月8日
近隣施設:マルトモ水産港橋
蛇 足:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

神社名:曽乃宮
主祭神:伊曾乃神・天照大神・武國凝別命
創 祀:
住 所:愛媛県西条市中野甲1649
マピオンマップ↓↓↓↓↓
電 話:
由 緒
 第十二代景行天皇の皇子武國凝別命が伊予の国土開発の大任をおび此の地に封じられた時、伊勢神宮より天照大神を奉斎し此の地に祀る。
 後に命の子孫である伊予三村別氏により天照大神と始祖武國凝別命とを合わせ祀り、伊曾乃神と称するを神社のはじめとす。
 奈良時代には、皇室の尊崇厚く、新羅遠征や南海道の海賊平定などの国家的行事の奉幣祈願が数多く斎行され、伊予国第一の大社として社運隆々と栄え、全国で始めて神位を授かるに至る。
 また、延喜式神名帳にも名神大社としてその名を知られる。
 江戸時代には、絢爛豪華な祭禮で知られるだんじりみこしの奉納が始ままり歴代藩主から手厚く保護され、今なお連錦と当時の時代絵巻を受け継いでいる。
 昭和十五年、県社から國幣中社に昇格し、社殿は入蜻蛉造から現在の神明造に改められ、当時のままに伊予国有数の古社として威容を保っている。
 
解 説
伝 説:石鎚神社の投石
文化財等:西条市名水・名木50選、与州新居系図=重要文化財(昭和27年3月29日指定)
近隣施設:
撮影日:2016年11月8日
蛇 足:ポケモン多数いるよ。

左側通行
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

木花開耶姫命像
イメージ 14

古茂理神社
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

↑このページのトップヘ