四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 高知県香美市

渓鬼荘(香美市立吉井勇記念館)
700-10

700-15

700-20

700-30

700-40

700-45

700-50

700-60

700-70

700-75


700-80

住 所:高知県香美市香北町猪野々514番地

電 話:0887-58-2220
運 営:
開 所:
時 間:9時30分から17時00分
休館日:月曜日及び火曜日(祝祭日は翌日)
入館料:420円
解説等:
 明治・大正・昭和の三時代にわたり文芸界で活躍し、『祇園歌人』、『伯爵歌人』と讃えられた歌人、吉井勇。「人間修行の日々を過ごした」と振り返った山峡、猪々野での暮らしは勇が再起する契機になりました。
 香美市立吉井勇記念館では、勇が再起する契機となった猪野々で過ごした日々を中心に、勇に贈った友人たちの言葉を交え、自筆の作品や貴重な写真、映像などを展示しています。記念館の隣には、勇が漂白の旅の拠点として隠棲した渓鬼荘(けいきそう)が移築されています。
 高知での隠遁生活のために建てた茅葺の小庵。六畳の居間と四畳半の書斎、広縁のみで構成する簡素な建物だが、天井棹縁に丸竹、床の落掛に竹の根を使うなど風趣ある数寄屋の意匠を備える。山間部の農村における文人の草庵の静かな佇まいを残す。
規模等:昭和前/1934/1964改修・2006移築 木造平屋建、茅葺、建築面積31㎡
撮影日:2013年11月20日
資料等:同記念館HP、文化遺産オンラインなど。
文化財:平成26年11月21日=国登録有形文化財
吉井勇:Wikipedi

やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム

住 所:高知県香美市香北町美良布1224-2
マピオンマップ↓↓↓↓

電 話:0887-59-2300
運 営:(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団
開 所:1996年設立
施設入場料:有料
駐車場:無料(道の駅・保健福祉センター利用)
撮影日:2017年4月5日
近隣施設:道の駅「美良布」、

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

寺 名:石清水山・観足院・恵日寺(えんにちじ)
本 尊:十一面観音立像(重文)=明治44年8月9日指定
開 創:行基
宗 派:真言宗智山派
札 所:
住 所:高知県香南市香我美町山北
電 話:
由 緒
 この寺に関する記録は、寛文六年(1666)に焼失したそうですが、その縁起というのは神亀二年(725)、聖武天皇の勅命を受けて行基の建立したものであると伝えられている由緒深いお寺の一つです。
解 説
 江戸時代の寛文六年(1666)に火災により堂宇を焼失。寛政五年(1793)再建後は七坊を有した。明治初頭の廃仏毀釈により廃寺となり、宝幢院(香南市香我美町岸本)所属の仏堂となったが、昭和十七年(1942)に寺号を復帰した。(無住)
 
文化財:木造金剛界大日如来坐像=明治44年8月9日指定、木造胎蔵大日如来坐像=明治44年8月9日指定
資 料:四国やまなみHP、現地説明張り紙など
撮影日:2015年12月25日
近隣施設:龍河洞、大日寺

イメージ 1

イメージ 2

観音堂
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

一言地蔵菩薩
地蔵菩薩は、その願いを一件(一言)すればその願いを成就するとのことから呼ばれています。
台座石 空海(弘法大師)の足跡と言われる足型と伝承
山の中程に空海が掘り当てたと伝承されている水を汲み上げています。
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

境内
イメージ 10

イメージ 11

詳しい地図で見る

ダム名:吉野ダム
ダム湖名:
河川名:物部川
左岸所在地:高知県香美市香北町吉野 
堰堤長:115.5m
堰堤高:26.9m
総貯水量:2600千立方m
目 的:P(電力)
形 式:重力式コンクリート
ダム事業者:高知県公営企業局
発 電:貯水池式 最大出力4900kw 常時出力980kw
着手/竣工:/1953年竣工
四国堰堤ダム88箇所第24番堰堤札所
ダムカード:なし
解説等:物部川3ダム内の中間に立地されています。
近隣施設:アンパンマンミュージアム、
アクセス:吉野発電所前バス停から降りていく。
資 料:ダム便覧&高知県企業局WEBなどから参照しました。
撮影日:2014年7月29日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

詳しい地図で見る

ダム名:休場(やすば)ダム
ダム湖名:
河川名:国分川水系新改川
左岸所在地:高知県香美市土佐山田町東川 
堰堤長:64.2m
堰堤高:18m
総貯水量:292千立方m
目 的:P(電力)
形 式:重力式コンクリート
ダム事業者:四国電力
発 電:(新改発電所)
着手/竣工:/1963年竣工
四国堰堤ダム88箇所第26番堰堤札所
ダムカード:
解説等:
アクセス:根曳(ねびき)峠から若宮温泉方面に入る。
近隣施設:JR四国土讃線秘境の駅「新改駅」、若宮温泉
資 料:ダム便覧などから参照しました。
撮影日:2014年4月23日

イメージ 9


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8



詳しい地図で見る

↑このページのトップヘ