四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 徳島県美馬市

古墳名:三島古墳群・2号墳
住 所:美馬市穴吹町三島字三谷365
マピオンマップ↓↓↓↓

形 式:円墳(約12)
規 模:東石室北北東に開口 全長5.6m 
石 室:玄室長1.9m 最大幅2m 最大高1.8m 
羨 道:不明
築造期:古墳時代後期(6世紀後半期)
史跡指定:美馬市指定 昭和62年(1987)3月11日
解 説:玄室の天井を斜めに送るもので、主に美馬市周辺に分布する「段の塚穴型石室」に分類されるものです。三島古墳群は1・2・3号の古墳で構成される。
資料等:現地美馬市教育委員会設置説明板
撮影日:2017年1月18日

1号墳

イメージ 1

イメージ 2

羨道部
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

玄室部
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

古墳名:三島古墳群・1号墳
住 所:美馬市穴吹町三島字三谷365
マピオンマップ↓↓↓↓

形 式:円墳(約15×10m長円形の墳丘に2基の横穴式石室が東西に並んで存在します。)
規 模:東石室北北東に開口 全長5.2m 
石 室:玄室長2.3m 最大幅2m 最大高1.9m 西石室は、玄室天井崩壊しているため詳細な構造・規模は不明。
羨 道:不明
築造期:古墳時代後期(6世紀後半期)
史跡指定:美馬市指定 昭和62年(1987)3月11日
解 説:玄室の天井を斜めに送るもので、主に美馬市周辺に分布する「段の塚穴型石室」に分類されるものです。三島古墳群は1・2・3号の古墳で構成される。
資料等:現地美馬市教育委員会設置説明板
撮影日:2017年1月18日

この橋を渡る
イメージ 1

落ち葉の積もっている登山道を登っていく
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

羨道天井石
イメージ 5

羨道
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

玄室内部
イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

天井
イメージ 13

羨道
イメージ 14



寺 名:光泉寺
本 尊:薬師如来
創 始:享保九年僧悟泉が中興
宗 派:真言宗大覚寺派
札 所:阿波西国三十三観音霊場四番札所
住 所:徳島県美馬市穴吹町三島字舞中島
マピオンマップ↓↓↓↓

電 話:0883-52-3180
由 緒:不明
解 説:アインシュタインの命を救った三宅速医学博士の死をいたむ、アインシュタイン直筆の碑がある。
文化財:
資 料:美馬市HP、現地説明板など、
撮影日:2017年1月18日
近隣施設:道の駅「藍ランドうだつ」、オデオン座うだつの町並み

三宅速(はやり)

高地蔵
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

銅像はありません。
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16



ダム名:デ・レイケ砂防堰堤
ダム湖名:
河川名:吉野川水系大谷川
左岸所在地:徳島県美馬市脇町
堰堤長:97m
堰堤高:3.8m
形 式:アーチ式3段石積
ダム事業者:徳島県
着手/竣工:/1889年竣工
四国堰堤ダム88箇所番外堰堤札所第3番札所
文化財指定:登録有形文化財、土木学会選奨土木遺産2000(大谷川砂防堰堤)
解説等:この堰堤は,デ・レーケの指導による吉野川流域の砂防事業の施設のうちで現存する唯一の構造物とされており、日本各地に残るデ・レーケの指導による砂防堰堤の中では最大級の規模を誇っている。
近隣施設:オリオン座、うだつの街並み
資 料:四国堰堤ダム88箇所巡り様&現地石碑などから参照しました。
撮影日:2014年10月9日

ヨハネ(ニ)ス・デレーケ 1842~1913 オランダ人
 明治六年九月、三十一才の時大蔵省土木御雇四等工師として来日。同十月、内務省が設置され、内務省土木局の所属になる。
 大阪築港計画、淀川筋天満橋以下の測量調査や工事計画を樹て、木曽川下流改修工事のため岐阜県に入り実地踏査して、木曽川下流の概説書を上申した。オランダ技師団の指導者ドールンが明治十三年五月に帰国してからはその後任となり、さらに数年後他の技師たちが帰国してもただ一人日本に留まり、日本の自然条件に適した工法を模索し続け、日本の治水上に係る意見などを著わし、水源涵養・造林奨励などの提言を行い我国治水事業の指導者として活躍した。
 明治十七年(1884)徳島県に入り、吉野川を調査し河川改修を指導した。大谷川は明治十九年着工し二ヵ年を費やし完成したものである。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

分水溝
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

デ・レイケ公園 春にはチューリップが咲く
イメージ 10

イメージ 11

上流にある石積み砂防堰堤
イメージ 12

詳しい地図で見る

名 称:閑定の滝
住 所:徳島県美馬市穴吹町口山字左手
河 川:吉野川水系穴吹川支流閑定谷川
山 名:友内山1073.2m?
標 高:約420m
落 差:33.3m 
エピソード:
文化財:
周辺施設:恋人峠、恋人橋(廉貞星宮殿)、
撮影日:2014年4月3日
資料等:阿波ナビetc

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


詳しい地図で見る

↑このページのトップヘ