四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 香川県観音寺市

【三部神社と阿弥陀堂】
三部神社は観音寺市大野原町五郷有木に鎮座しています。 主祭神は天津彦根命 合祀祭神は大山祇命・應神天皇・大物主神

◇有木と平有盛伝説
 五郷・有木谷は、源平屋島合戦の後、平有盛が隠れ住んでいたところだといわれています。
 小松少将有盛は、平重盛の子、清盛の孫にあたる人物で、歴史の本では、長門の壇ノ浦で自害して果てたと伝えられていますが、有木には、左衛門尉某、あるいは、有木左衛門という変名を使って、屋敷を構えていたと思われる地名やそれにまつわる物語が数多く残されている事から、長い年月この地にとどまったと信じられています。
 それを証拠立てる一つが、逃げ延びる際に携えてきたと伝えられる阿弥陀如来座像、名剣小烏丸、陣太鼓などの品々です。
 地元では「ありもりさん」と呼ばれていて、「阿弥陀木造」「陣太鼓」「名剣小烏丸」などが残されている。
 文は香川県神社HPより転載しました。

◇阿弥陀堂
 阿弥陀如来座像=香川県指定有形文化財(彫刻)平成二年六月二十九日指定
 檜材寄木造 平安時代(十一世紀) 像高52.5㎝ 香川県教育委員会
 本体を作る各材は、ほぼ1㎝程度の薄手に巧みに刳り、体軀は、薄作りとなる。外見も相応して形姿よく整い、細目の螺髪を刻出し、頬の張り豊かに然も、引き締まった面相は優美と云うに相応しい。
 均斉のとれた体軀に、衣文は浅くおとなしいく刻みだし、いかにも藤原的な穏やかさで、その気分は肉身の表現全般に感じる。作風は中央的なものが強く、県内のこの時期の彫刻として優作の一つとすべきである。
 文は現地説明板より転載しました。
 写真は2012年5月14日撮影
 場所はワイワイマップ『源平ゆかりの地・伝説の地map』にスポット投稿します。

 阿弥陀堂内部
イメージ 1

 石鳥居参道
イメージ 2

 拝殿内部
イメージ 3

 本殿
イメージ 4

 境内
イメージ 5

イメージ 6

 境内からの眺め
イメージ 7

イメージ 8

 ◇けし椿
 平家一門の都落ちに伴い、平有盛は屋島より逃れて南條郡山田の郷に於いて仏門に入り、法専坊を開基せりと伝えられる。
 其折坊の傍らに「けし椿」を植えて愛したりと言う。その古木の一枝をゆずり受け挿木となし茲に移植したるものなり。阿弥陀の尊像と共に有盛の心情に思いを馳せ永く記念するものなり。昭和六十一年四月吉日。
 文は現地説明板より転載しました。
イメージ 9

【琴弾八幡宮】
 琴弾八幡宮(ことひきはちまんぐう)は、香川県観音寺市の琴弾山に鎮座しているいる神社である。
 主祭神は、応神天皇、神功皇后、玉依姫命
 神仏習合の時代には当社が四国八十八箇所第68番札所だった。現在は新四国曼荼羅霊場23番。さぬき十五社の14番でもある。
 社伝では、大宝3年(703年)3月、琴弾山で修行していた日証上人が八幡大菩薩の乗った船が近くに漂着したのを見つけ、里人とともに船を山頂に運び祀ったのに始まると伝える。そのとき、船の中から琴の音がしていたことから「琴弾」の社名がある。同時に当社の神宮寺として、後に第69番札所観音寺となる神宮寺を建立した。
 大同二年(807)、四国を行脚中の空海が当社に参拝し、琴弾八幡の本地仏である阿弥陀如来の像を描いて本尊とし、琴弾山神恵院(じんねいん)として四国霊場第68番札所に定めたという。
 明治の神仏分離により、本地・阿弥陀如来像は観音寺境内の西金堂に移され、琴弾神社と神恵院に分離された。第二次大戦後、琴弾八幡宮と復称した。

 秋季大祭で、9台のちょうさ(太鼓台)がその勇壮さを競う。太鼓台奉納は江戸時代からの伝統があり、現代でも細かい規則に則って運営されている。

 <><>『一ッ物(ひとつもの)』神事由来
当宮御大祭に童子を神の慿代(よりしろ)として駕籠に乗せ、神輿の前に立たしめる神事があります。これを『一ッ物』云う。
一ッ物きびしい齋(ものいみ)と祓川(はらへがわ)での放生会(ほうじょうえ)により、国家の平安、郷土の発展、子孫繁栄を祈念します。放生会は土曜日午後五時に行います。 琴弾八幡宮

 <><>源平屋島合戦の由来
 源平屋島合戦は「吾妻鏡」によると寿永四年(1185)二月十九日から三日間の戦いだったとされている。ここ琴弾山がこの合戦で源氏の勝利にゆかりの地であることを知る人は少ない。
 屋島の戦いは源氏が優勢のうちに進められていた。平家水軍の総大将「能登守教経」は、起死回生の作戦として伊予大洲城主「田口左衛門教能」が伊予路の源氏勢を平定したあと一千騎を率い連れての到着を待って、屋島沖から手勢を加えて一挙に源氏勢を挟み討ちにする事を考えていた。
 この作戦は順調に進んだかに見えたが、智将「義経」は夢の中に見えた「教経」の幻影からこの作戦を見破っていた。
 屋島の源氏勢二百五十騎にとって敵一千騎の援軍では勝ち目の無い事を知った「義経」は、腹心「伊勢三郎義盛」に命じ、田口勢が屋島に到着する前に説得によって喰いとめることをはかった。
 源氏滅亡を双肩にした「義盛」は、手勢十六騎と共に、万一ときは討ち死にを覚悟で鎧の下に白装束を着こんで浜辺伝いに西にとんだ。
 義盛が田口勢と出合ったのがこの琴弾山だった。二十騎足らずの敵に気を許した大将「田口左衛門教能」は、義盛の申し入れに応じ、太刀を外して十王堂の一隅で相対した。義盛の言葉は、屋島の合戦で源氏に勝運が微笑み平家方の多くは討ち死にするか捕らわれの身となった事を。その中で教能の父「阿部民部重能」も武運を察して降参したという事だった。
 義盛の命がけの熱弁に惑わされた教能は『父捕わる』に心は大きく動揺した。『一門悉く打ち破られてはこの上戦っても無益な事、屋島の戦いに間に合わなかったのが武運のつき・・・』と田口千騎はこの地で源氏の軍門に降った。
間もなく敗れた平家の残党は屋島から海路、新三位中納言「知盛」の待つ長門彦島(下関市)に向かって落ちて行った。時に二十一日の夕暮れだったという。
 琴弾八幡宮に今も残っている「木の鳥居」は屋島戦勝の印として其の後源氏の側近が義経に代わって奉納したとも伝えられる。 観音寺市
 義経は屋島の戦いの後に平家追討を祈願して馬と鳥居を奉納し、頼朝は1千貫文の土地を寄進した。
 文は現地説明板&Wikipediaより転載しました。
 写真は2012年4月8日撮影
 場所はワイワイマップ『源平ゆかり地』にスポット投稿します。
 byビュート
 ちょうさかきくらべ広場より山頂本殿まで入り口階段
イメージ 1

 隋神門
イメージ 2

 階段(玉垣注意)
イメージ 3

 木の鳥居(義経が平家追討を祈願して奉納)
イメージ 4

 拝殿
イメージ 5

 本殿
イメージ 6

 有明富士(ありあけふじ)江甫草山・江甫山・九十九山、(つくもやま)
イメージ 7

 七宝山
イメージ 8

 琴弾八幡宮永代常夜燈
イメージ 9

イメージ 10

 拝殿前の手洗舎
イメージ 11

 神幸殿
イメージ 12

【興昌寺山古墳と四国ミニ霊場】
 興昌寺山1号古墳は香川県観音寺市八幡町にあります。  観音寺市指定史跡昭45年3月12日指定
 興昌寺の本堂脇から四国八十八ヶ所巡り1番より登って行きます。石像やお堂など横目に登ると山頂らしい見晴らしの良い所に出ます。少し下って登った所に説明板が見えてきます。古墳の中は大師堂となっており弘法大師が祀られたいます。暫く進むと不動明王が祀られているお堂に出上手に上がって行くと西国三十三霊場巡りが出来ます。下手を進むと山門に出ます。間を潜り下って行きます。

 興昌寺山1号古墳
 八幡町の興昌寺裏山の山頂部に所在する径20m前後の円墳で、全長8.73mの両袖式横穴石室を埋葬施設とする後期古墳。興昌寺山にはこの山頂近くの1号墳のほかに、2基の古墳の所在が伝えられている。戦後の寺田氏調査では円筒埴輪片が採取されているので中期古墳の所在した可能性がある。玄室は安山岩の大小を組あげたもので、長さ3.81m、幅2m、高さ1.5m強の長方形プランで、側壁は数段から10m段、奥壁は数段の石材によって築かれ、天井石は4段程架講したもので現在3枚の安山岩平板が残っている。玄室部天井石は残存しないが、左右に立柱状の袖石を立て、床面には仕切石を配し玄室を区画する。羨道部は相当破壊されているが、玄室程より狭く、その長さは玄室長より長い。現存部分で、羨道長4.27mを測る。1号墳の出土遺物の組み合わせは不明だが、須恵器の高坏と坏(つき)の出土が伝えられる。 石室床面プラン、同側面観、石材の使用法などから6世紀後半から7世紀初頭に築造年代想定される。この石室の構築法や石材の選択は、母神山古墳群など、財田川、柞田川流域の横穴式石室墳とは、若干異なるという印象を持つが、県内ではむしろ一般的な横穴式石室で、整った形態の中規模石室と言える。この古墳の被葬者の勢力基盤は、室本町の池の宮古墳、高瀬古墳と共に、海上交通や漁業生産者にあったのではないかと考えられる。
 文は香川県立図書館蔵観音寺市史より転載しました。

 写真は2011年12月13日撮影
 場所は、ワイワイマップにスポット投稿します。

 古墳へもここから登ります。
イメージ 1

 19番
イメージ 2

 伊吹も見える展望台
イメージ 3

 23番と24番に在る大師堂(興昌寺山1号墳)
イメージ 4

 左側壁
イメージ 5

 右側壁
イメージ 6

 天井
イメージ 7

 羨道部
イメージ 8

 お堂
イメージ 9

 不動明王堂
イメージ 10

 山門
イメージ 11

 お堂
イメージ 12

 88番
イメージ 13


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「古墳」検索→《古墳・経塚のMAP》を スクロールで選定する。

【母神鑵子(かんす)塚古墳】
 母神山(はがみやま)古墳群は香川県観音寺市池之尻町の観音寺市総合運動公園内に一部の古墳が残っています。
 <><>母神山(はがみやま)古墳群
 三豊平野のほぼ中心部にある母神山には、全長44mの前方後円墳のひさご塚古墳と直径48mの円墳の鑵子(かんす)塚古墳(テニス場西側)を中心に、古墳時代後期(6~7世紀)に造られた小円墳が60基ほど群集しています。
 現在は、三豊総合運動公園になっています。トリムコースに3基、駐車場わきに1基、竹林の中に1基残っています
 <><>母神鑵子(かんす)塚古墳
 母神山(はがみやま)古墳群の盟主的大円墳で、墳丘は2段に築かれており、幅10mの周濠が掘られていた。
 和泉砂岩を用いた複室をもつ両袖型横穴式石室の古墳である。 6世紀後半頃に築造されたものと思われ、被葬者は、三豊地方一帯を支配した豪族の古墳である。昭和48年の調査により「金銅製単鳳環頭太刀の柄頭、金銅製馬鈴、トンボ玉、須恵器」などが出土している。
 墓域直径48m 高さ6.5m 石室全長9.82m 最大幅2.55m 高さ3.20m 観音寺市教育委員会・観音寺市文化財保護協会の、現地説明板より転載しました。
 運動公園管理事務所・観音寺教育委員会の好意によって撮影させて戴きました。
 <><>和泉砂岩
 中生代白亜紀後期に、四国北部(香川県三豊地方含む)より淡路島・和泉山脈を連ねる地方に堆積(たいせき)した地層中にみられる岩石。砂岩が大部分で、頁岩(けつがん)・礫岩(れきがん)なども含む。砂岩は和泉石として石材にする。

 写真は、2011年5月17日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「古墳」検索→《古墳・経塚のMAP》を スクロールで選定する。

【母神山古墳群】
 母神山(はがみやま)古墳群は香川県観音寺市池之尻町の観音寺市総合運動公園内に一部の古墳が残っています。

 <><>母神山(はがみやま)古墳群
 三豊平野のほぼ中心部にある母神山には、全長44mの前方後円墳のひさご塚古墳と直径48mの円墳の鑵子(かんす)塚古墳を中心に、古墳時代後期(6~7世紀)に造られた小円墳が60基ほど群集しています。
 現在は、三豊総合運動公園になっています。トリムコースに3基、駐車場わきに1基、竹林の中に1基残っています。
 文は、現地説明板より転載しました。
 写真は、2011年5月17日撮影

 <><>上母神8号古墳
 一つの墳丘に二つの横穴式石室を有する古墳です。第1石室は西、第2石室は北東方向に開口する石室の配置形態です。
 この場所から約30m南東にあったものを移築保存しています。観音寺教育委員会
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 <><>黒島林14号古墳、上母神1号古墳、上母神2号古墳はトリムコース脇にあります。全て埋め戻されていますので、見るのは形態だけです。
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 <><>ひさご塚古墳
 母神山(はがみやま)古墳群のなかで、現存するただ一つの前方後円墳である。6世紀後半代の大形円墳の鑵子(かんす)塚古墳(後日投稿します。)と共に、この地区の盟主的な古墳であり、学術的にも重要である。墳丘東側から前方部北側にかけて幅3~5mの周溝が認められる。最近の調査により後円南部にも周溝が確認されており、おそらく墳丘全体を取り巻く周溝が造られていたものと思われる、周溝内から須恵器、円筒埴輪片等が出土しており、6世紀前半に築造されたものと考えられる。瓢箪塚、車塚ともいう。未調査の為埋葬施設は不明である。
 古墳全長 約44m(前方部約18m 後円部直径26m)
 古墳の高さ 前方部約5.1m 後円部約5.7m
 墳頂部 標高49.98m
 昭和62年3月調査による 観音寺市教育委員会

イメージ 8

イメージ 9

 ミニ四国八十八ヶ所?
イメージ 10


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「古墳」検索→《古墳・経塚のMAP》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ