四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 香川県東かがわ市

【原間1号墳】
 原間(わらま)1号墳 香川県東かがわ市白鳥町原間に現存します。
 古墳が築かれている場所は虎丸山から北に派生した一支脈上にあり、原間集落の南西隅である。四方は丘陵に囲まれて平野が眺められない位置で、場所的にはあまり良い所ではない。
 墳丘は直径10mの円墳で、規模としては普通の大きさである。内部には、全長6mの片袖式横穴式石室が築かれている。
奥壁は一枚の巨石が使われており、側壁は五段積である。床には礫が敷かれるいわゆる礫床の可能性が強い。
 出土遺物は少量であるが、須恵器杯・高杯・壺・甕などの破片が見つかり、これから、築造年代は六世紀後半から七世紀初め頃と考えられる。
 玄室の長さ3.1m 幅1.6m 高さ2m 羨道の長さ4.75m 幅1.6m 高さ2m
 原間1号墳は昔、原間古墳と呼ばれていましたが、近くで新たな古墳が発見され、1号墳と呼ばれるようになりました。また、平成10・11年の四国横断自動車道建設の事前調査でさらに8基の古墳が発見され現在原間10号墳まで発見されています。

 尚、原間(わらま)1号墳は私有地の中に在り、古墳までの道もありません。なので公式には一般公開は行われてはいません。見学する時には、田圃で働いている方などに声を掛けてから行かれると良いです。
 今回は、偶然ですが犬の散歩の男性が田圃の中を横切って案内していただきました。(たぶん持ち主だと思います。)
 
 綾部山28号墳は正玄塚古墳とも呼ばれ、香川県大川町の原間古墳との構造的類似性が指摘されており、その原間古墳の石室は播磨国揖保郡南西部の石室構築技術を受容する形で成立したと推測されています。

 四国横断自動車道建設に伴う発掘調査によって多くの古墳、遺跡が判明しています。まず、弥生時代の集落は原間インター付近で発見されています。そして、弥生時代のお墓は、原間遺跡から西に塔の山遺跡・塔の山南遺跡があり、原間遺跡の東に樋端遺跡があります。樋端墳丘墓では長さ2.5㍍の竪穴式石室が見つかり、弥生時代の権力者のお墓と推測されます。
 古墳時代前期は原間遺跡の北東で大日山古墳が造られますが、大日山古墳よりも少し古い段階の集落が原間遺跡で見つかっています。
 古墳時代中期、富田茶臼山古墳が造られた後の時代には原間に古墳が造られます。原間3~10号墳です。原間6号墳は埋葬施設に木槨をもち、中から三累環頭大刀(さんるいかんとうたち)が出土し、朝鮮半島との関わりが推測されます。古墳時代中期の集落は原間3~10号墳のある尾根にはさまれた谷で見つかっています。古墳に葬られている人物の集落であった可能性があり注目されます。
 古墳時代後期に入ると原間には古墳、集落ともに見られなくなります。再び古墳が造られるのは古墳時代後期の後半です。6世紀末から7世紀前半にかけて集落、古墳が見られます。古墳は原間1号墳、原間2号墳です。
 集落は原間遺跡で奈良時代の前半まで見られますが、後半になるとなくなります。原間遺跡で集落が見られなくなる頃に出現するのが南海道沿いにある坪井遺跡です。このような現象について、古代の幹線道路が樋端-原間ルートから南海道の方に移ったという意見があります。
 原間地区の歴史は近年の発掘調査によって少しずつ明らかになってきています。弥生時代のお墓がたくさん見つかったこと、朝鮮半島との関係が想像される古墳が発見されたこと、古墳に眠る人物が住んでいたと思われる集落が見つかったこと、などです。また、古墳時代後期前半は今のところ遺跡は見つかっておらず、また、奈良時代後半以降は遺跡が消えてしまいます。近くに発見されていない遺跡があるのか、人の動きに変化があるのか、興味深い問題です。
 しかし、こうした原間の遺跡もほとんどが四国横断自動車道や土採り事業によって消滅しており、今唯一残されているのが原間1号墳です。原間地区の歴史を語る遺品として大切にしていきたいものです。
 文は、香川県立図書館蔵白鳥町史(現東かがわ市)&さぬき市文化財保護協会HPなどから転載しました。
 写真は2012年3月19日撮影
 場所はワイワイマップ『古墳・経塚のMAP』にスポット投稿します。

 陶芸教室の方へ
イメージ 1

 電柱の所から畦の上を山の方へ左に回り込む
イメージ 2

 入り口はせまいですが中は立っておれます。
イメージ 3

イメージ 4

 鏡石(一枚岩)
イメージ 5

 羨道方面
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 天井
イメージ 9

 床
イメージ 10

 古墳内部図
イメージ 11

【藤井古墳】
 藤井古墳 香川県東かがわ市白鳥藤井にある。東かがわ市指定史跡昭和57年5月24日指定
 藤井古墳は、六世紀末から七世紀前半に造られたと考えられる。直径12~14㍍の円墳で南東に開口、袖無横穴式古墳である。
 古墳としては小型で、石室の平面は羽子板形であり、東讃にはこの形が多い。また、袖石は両袖型で突出が少ない。
 この古墳の周辺には、なお数基の古墳が分布しており、藤井古墳群をなしている。
 石室現長7.85m 玄室長軸3.10m 羨道現長4.75m 玄室中央高さ2.00m 玄室中央幅1.60m 玄室天井幅1.25m
 古墳天井部分が崩壊、内部は策を設けて施錠され内部には入るには危険と思われる。
 なお、古墳前には古い墓・石塔が並んでいる。
 アクセス:東かがわ市より国道318号を南へ四国西濃運輸白鳥支店の手前の三差路を左に入ります。長屋門のある民家の前に車を止め、すぐ前の交差点を左折民家を通り過ぎた所の細いあぜ道を登って行くと古い墓石が見えて来る。特別見学する道はありません。
 文は現地説明板などから転載しました。
 写真は2012年3月19日撮影
 場所はワイワイマップ『古墳・経塚map』にスポット投稿します。

 此の突きあたり付近にある。
イメージ 1

 古墳
イメージ 2

 古墳内部
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 天頂付近
イメージ 7

 崩壊部分
イメージ 8

 崩壊部分から開口部方面
イメージ 9

【水主神社】
 水主神社(みずしじんじゃ)は香川県東かがわ市水主に鎮座しています。
 祭神 倭迹々百襲姫命=日本書紀 夜麻登々母々曽毗売命(ヤマトトトモモソビメノミコト)=古事記
 合祀 水主三山(新宮神社・本宮神社・那智神社)、水神社 祭神水波女命
 水主神社別当寺 大水寺(水徳山宝珠院神宮寺:寛文年中に大水寺と改める) 本尊 阿弥陀如来(円光寺在) 不動明王・二童子(與田寺在) 十一面観音(坂手・観音寺在) 明治の神仏分離令により廃寺

 弥生時代後期、女王卑弥呼の死後、再び争乱が繰り返され、水主神社の祭神倭迹々百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)は、この争乱を避けて、この地に来られたと伝えられています。
 姫は未来を予知する呪術にすぐれ、日照に苦しむ人々のために雨を降らせ、水源を教え、水路を開き米作りを助けたといわれています。
 境内は県の自然環境保全地区に指定され、付近からは縄文時代の石器、弥生・古墳時代の土器が多数発見され、山上には姫の御陵といわれる古墳もあり、宝蔵庫には多くの文化財が納められています。社殿はすべて春日造りで統一されており、社領を示す立石は大内・白鳥町内に今も残っています。
 與田寺へ向かう途中の弘海寺附近には昔有名な「石風呂」があり、宿屋が栄「チンチン同しに髪結うて、水主のお寺(水主神社別当寺大水寺廃寺)へ参らんか。」とこども達が歌ったほど賑やかな土地でありました。

 源義経一行は、大坂峠を越え相生の馬宿の海蔵寺で仮眠をとった後、休憩もせず水主神社に武運長久を祈願、一路田面(たずら)・寒川(さんがわ)・高松(屋島の南辺り)に進撃。別働隊は、丹生から津田・志度へと進軍高松で合流。

 文は現地説明板などより転載しました。
 写真は2012年3月6日撮影
 場所はワイワイマップ『源平ゆかりの地map』にスポット投稿します。

 参道入り口
イメージ 1

 隋神殿
イメージ 2

 手洗盥 
イメージ 3

 拝殿
イメージ 4

 本殿
イメージ 5

  うつぼ船
 社伝によると今から二千余年前水主神社御祭神倭迹々百襲姫命都皇居(今の奈良県桜井市黒田)幼き頃より神意を伺いまじない、占い、知能のすぐれた御方と言われ、都皇居に於いて塵の交なく人もなき皇居の黒田を出られお船(うつぼ船)に乗りまして西へ西へと渡のままに播磨灘(今の東かがわ市引田安堵の浦)に着き水清き所を求めて今の水主の里宮内にお着きになり住まわれ(ここを大内という)土人に弥生米を与えて米作り又水路を開き雨祈で雨を降らせ文化の興隆をなされた御人といわれる。
イメージ 6

  閼伽谷の井戸
 空海が境内で閼伽井戸(あかいど)を掘り水主神社に奉献した。
イメージ 7

イメージ 8

  水主神社のいのり杉 
いのり杉は樹齢約800年と言われており、しめ縄が巻かれた姿は神々しく、樹頂付近に若干の枯れ枝が見られるが、杉独特の樹形を保っている。なお、この付近は香川県自然環境保全地域に指定されており、社叢と共に独特の景観を有している。
 樹高 31.0m 胸高幹周 5.5m 枝張り 東西:10.2m 南北12.7m(2001年) 香川県保存木9
イメージ 9

【みぞおちの滝と中世代和泉層群】
 みぞおちの滝 県指定自然記念物(地形) 平成2年2月20日指定 香川県東かがわ市五名字影ノ木屋にあります。香川では珍しく、吉野川水系日開谷川支流宮川の水源域にあります。
 滝は、標高約300mに位置し、落差20mに及ぶこの滝は、花崗岩中に発達した節理により形成されたもので、長年の浸食が花崗岩を滑らかに削り取り、周囲の二次林と調和した独自の景観をなしている。過去の地穀変動を示す和泉層群との関連性から、地質学的にも貴重なものである。

 中世代和泉層群
 此処に見られる地層は、約7000万~8000万年前の中生代末期、海底に堆積したものが、その後の新生代初期の地穀変動で押し上げられ陸地になったもので、厚さは7000m以上、基盤の花崗岩の上に礫岩(れきがん)と砂岩(A層)、泥岩(B層)、砂岩と泥岩(C層)、泥岩(D層)の順に重なり、B層からアンモナイト類や二枚貝類、C層から古代アマモ等の化石を産する。
 此処のものはA層の砂礫岩と植物性の炭質物からなる層である。
 上記文は、現地説明板&香川県HPより転載しました。
 写真は、2012年3月6日撮影
 場所はワイワイマップ(天然・自然map)にスポット投稿します。
 アクセス:大窪寺より国道377号東に、左手に「祓川自治会館?」を過ぎると左の崖上にお墓が2基有少し行くと左に舗装された小道に入ります。進むと『中生代和泉層群』の説明板があります。三差路を左に登ります。広くなった所に駐車してください。ここ辺りに来ますと滝の音が聞こえてきます。道の対岸です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

  あかの渕(ふち)
 この宮川は、日開谷川(ひかいだにかわ)を経て吉野川へ流れ込んでいます。
みぞおちの滝に続くこのあたりは、昔は、大きな渕になっており、赤ん坊の泣き声がよく聞こえたという言い伝えがあります。
 女人高野という別名で呼ばれる大窪寺で修行していた人が、身を清めるために、水垢離(みずごり)をとったり、仏さまにさしあげる閼伽(あか)の水を汲んだところから、この名が付いたのかもしれません。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 みぞおちの滝の記事が2000回目の投稿だと気が付きました。
 毎日の積み重ねで此処まで此れましたのは、多数の御訪問とコメントを戴いき、今日まで続けて来れました。
 ありがとうございます。今後も頑張って続けていきたいと思っています。

【大坂峠越遍路道と大坂峠園地】
 義経の大坂越
 兵庫・一の谷合戦寿永三年(1184)二月七日に敗れた平家は、海路屋島に逃れた。
 翌文治元年(1185)頼朝の命を受けた義経は源家の郎党を率いて京を出発、摂津国渡辺の里(大阪)から五艘の軍船を仕立て四国に向かった。折しも春疾風(はやて)の季節、北の風が雨と共に激しく吹きすさぶ中、幸い此の追い風を受けて、十七日卯の刻(午前六時頃)阿波国多奈庄中の津(徳島県小松島市)の海岸に上陸した。それより土地の郷族近藤六親家の協力を得、彼を先導として阿讃の国境へ向け北上した。
 義経は屋島の平家方に通報される事を極度に警戒し、隊を二つに分け自らは百七十騎の本隊を率いて大坂越を、一方弁慶には八十騎の別働隊をもって一本松越を夜を撤して通過し、翌朝寅の刻(午前四時頃)引田に降り着き、海蔵院東海寺で合流、少憩の後、笹龍胆紋入の白旗をおし立て讃岐の街道を一気に屋島に向かって駆け抜けて行った。
 以上の文は、現地引田町教育委員会(現東かがわ市)の説明板より転載しました。

 引田の語源
 引田の語源は太古から「ひけた」でしょうが、それが何を意味したものでしょうか。この研究には頗る骨が折れますが、日本書紀に引田部赤猪子(ひけたのあかししこ)という人があり、古事記に引田朝臣(ひけたのあそん)、引田君(ひけたのきみ)などがみられるので、引田は一つの部族名であった事は確かでしょう。大和の国の引田部神社は、その部族の祖神でしょう。日本の郷村で引田といわれる所がないのを見ても、この引田部族は余程強力な集団であったと考えられます。既に千年以前から、ここ引田郷の存在していた事は、和名抄(わみょうしょう)などの昔の本にかかれてあります。
 以上の文は現地環境庁(省)・香川県の説明板より転載しました。

  旧讃岐街道(遍路道)
 旧南海道跡で、古代都から国府並び讃岐へ行く官道であった。文治元年(1185)源義経は源氏の軍勢と共に平家追討のため阿波から讃岐へ、また天正十三年(1585)には四国征伐のため蜂須賀勢はこの道を讃岐から阿波へ越えた。藩政時代は、讃岐街道となり商人やお遍路さんなど旅人で賑わった。明治になると交通の要所大坂越えは右に道を造り、明治八年に完成させた。徳島高松間の重要な道路となり、現在は四国の道となっている。
 前回の記事の続き 
 http://blogs.yahoo.co.jp/takamaturocky/36256221.html

 大坂峠から降りてくる。
イメージ 1

 石畳みが残っている。
イメージ 2

イメージ 3

 大坂峠へ
イメージ 4

イメージ 5

 海蔵院山門
イメージ 6

 大坂峠園地
 徳島県道・香川県道1号 徳島引田線は、徳島県徳島市から香川県東かがわ市に至る主要地方道である。
 起点:徳島県徳島市庄町一丁目(徳大薬学部前交差点=国道192号交点)終点:香川県東かがわ市坂元(大坂峠入口交差点=国道11号交点)
 瀬戸内海国立公園大坂峠園地はパラグライダー・ハンググライダーの滑空するために造られた施設なのでしょう。
 淡路鳴門方面
イメージ 7

 瀬戸内海 播磨灘
イメージ 8

 相生の海岸
イメージ 9
 

↑このページのトップヘ