四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 徳島県阿南市

 ダム名:福井ダム
 ダム湖名:
 川名:福井川
 住所:徳島県阿南市福井町
 堰堤長:191m
 堰堤高:42,5m
 湛水面積:44ha
 目的:FN(洪水調節・利水)
 形式:重力式コンクリート
 ダム事業者:徳島県
 発電:
 着手/竣工:昭和54年(1979)/平成7年(1995)
  四国堰堤ダム88箇所第16番堰堤札所
 エピソード:昭和20年代の度重なる大雨により被害が発生し,昭和27年3月22日には時間雨量162mmという集中豪雨により,死者6名,被害家屋360戸,浸水農地111haという大きな被害が発生しました。
 周辺施設:福井ダム公園(170mのロングすべり台などの遊具があります。)
 資料:現地説明板&ダム便覧&Wikipedia&徳島県HPなどから参照しました。
 撮影日:2012年12月4日
 場所:ワイワイマップ『池・ダム湖のmap 』にスポット投稿します。
 アクセス:徳島市からは国道より福井ダム公園方面へ右折 国道脇にある管理棟へ国道からは入れません。
 
ダム正面
イメージ 1
 
堰堤・資料館側より
イメージ 2
 
堰堤・管理棟側より
イメージ 3
 
下流側
イメージ 4
イメージ 5
 
上流側
イメージ 6
 
イメージ 7
 
管理棟
イメージ 8
 
ダム資料館(休館中)
イメージ 9

【観音山古墳】
 観音山古墳は徳島県阿南市羽ノ浦町の宝珠山拳正寺にある古墳です。
 
 観音山古墳 阿南市史跡指定昭和39年7月13日
 六世紀末から七世紀初めの円墳。南に開口している横穴式両袖石室をもった古墳で、石室の奥には如意観音の石佛が安置されている。空海が、唐から帰国後、四国巡錫の際に祀られたとの伝説があり土地の人々の信仰を集めている。
古墳の規模は、横穴式石室の全長は7.35m、玄室は長さ4.3m幅2.1m高さ2m、羨道の長さ3.05m幅1.1m高さ1.5mで両袖式である。江戸時代以前に開口していたため副葬品はふめいである。
 以上の文は現地説明板より転載しました。
 今から去ること壱千四百年程前この地の郷族の中心的人物の墓である古墳に空海が観音山で修行の折、つくられまつられた如意輪観音さまを本尊として建てられたのが観音堂である。
 このお堂は阿波藩主「光隆公」により建立され棟札には享保十七年二月と記されている。其の後大正十五年に修理され現在に至るも老巧化激しく見るに忍びない状態になっていた。
 当寺に於ける幾多の伝説と由来の舞台となってきた由緒ある観音堂再建に際し再建委員会、檀信徒一丸となっり二百七十年ぶり巡り逢いがたい御縁をかみしめ此処に祈祷の殿堂を再建する。
 願うところは、四天王、観音像、天井画浄財の奉納者さらには棟梁をはじめ観音堂建立に携わりし人々に意のまま叶え賜う穴観音さまの御加護と御利益のあることを切に祈念するものである。
 現地記念石碑より転載しました。

 宝珠山拳正寺は宗派は高野山真言宗 本尊 不明
 阿波六地蔵霊場(あわろくじぞうれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる地蔵菩薩巡礼地。寶珠山 拳正寺極楽地蔵
 0884-44-2427
 写真は2011年8月3日撮影
 場所はワイワイマップ『古墳・経塚map』にスポット投稿します。

 鐘楼仁王門 
イメージ 1

 宝珠山拳正寺如意輪閣
イメージ 2

 天井画
イメージ 3

 古墳内部
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

【舎心山・太龍寺】
 四国八十八ヶ所霊場第21番・舎心山(しゃしんざん)・太龍寺(たいりゅうじ)・常住院(じょうじゅういん)は徳島県阿南市加茂町にあるお寺で真言宗高野派で本尊は虚空菩薩(伝空海作) 開基は空海

 桓武天皇勅願寺。延歴十二年(793)帝の勅命により、空海が開基した寺。本尊の虚空菩薩も空海作。
 空海十九歳のとき太龍ヶ嶽によじの登られ、南舎心嶽で求聞持法を修された。著書「三教指帰」に記録されている。
 太龍寺は四国山脈の西南端に位置し、海抜600mの太龍寺山の頂上近くに在り巨杉に囲まれた霊域。
 山号の由来は、舎心の霊蹟に因んで舎心山と号し、寺号は求聞持法の修行中の空海を守護した大龍「龍神守護」の意から生じたもので大龍寺と命名したと云う。
 大龍寺は俗称を、西の高野と言われている通り、広大な寺領全域を千余年の樹齢を算する巨杉覆っているスケールの壮大な寺である。
 08846-2-2021
 以上の文は四国八十八ヶ所詳細地図帖より参照しました。
 今回の参拝は道の駅「鷲の里」より大龍寺ロープウエイ利用しました。全長2,7775m、高低差422m、支柱が2ヶ所、約10分間の空中散歩です。最終便は17:00 料金は往復2400円
 今回は道の駅に到着が遅れ山頂駅到着後、最終便に乗れるように30分間の駆け足の参拝でした。
 写真は、2011年12月6日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

 道の駅「鷲の里」駅
イメージ 1

 黒門(山頂駅前)
イメージ 2

 仁王門
イメージ 3

 大師堂
イメージ 4

 鐘楼門
イメージ 5

 多宝塔
イメージ 6

 手洗盥
イメージ 12

 修行大師像
イメージ 7

 六角堂
イメージ 8

 護摩堂
イメージ 9

 破損した本堂の大屋根
イメージ 10

 黒門脇のモミジ
イメージ 11

 ※本堂の写真は2011年の台風6号で巨木の杉が倒れ屋根に直撃の為工事中で写真が撮れませんでした。

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「空海」で検索→《空海ゆかりの地と四国八十八ヶ所+別格二十霊場MAP》を スクロールで選定する。

【白水山・平等寺】
 四国八十八ヶ所霊場第22番・白水山(はくすいざん)・平等寺(びょうどうじ)・医王院(いおういん)は徳島県阿南市新野町にあるお寺で真言宗高野派で本尊は薬師如来薩坐像(伝弘法大師作) 開基は空海

 空海四十一歳のときこの地に来錫し、諸人の厄除を祈願されていると、空中に瑞雲がたなびくのを感じられた。
 と、そのたなびきの中に梵字が出現。梵字を加持すると不思議にも、薬師如来の尊像が感応された。
 空海は、急いで供える水を求めて井戸を掘らせた。ところが、湧き出たのは乳白色の水であったが空海は頓着せず、その水で沐浴修行された後薬師如来を刻んで本尊とし、堂宇を建立して安置。当寺を22番札所と定められた。
 0884-36-3522
 文は四国八十八ヶ所詳細地図帖などより参照しました。
 写真は、2011年8月2日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

 仁王門
イメージ 1

 本堂
イメージ 2

イメージ 3

 大師堂
イメージ 4

 鐘楼
イメージ 5

 境内
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 本堂から仁王門方面
イメージ 9


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「空海」で検索→《空海ゆかりの地と四国八十八ヶ所+別格二十霊

場MAP》を スクロールで選定する。

【蒲生田岬(かもだみさき)灯台】
 蒲生田岬(かもだみさき)灯台は四国最東端に位置する灯台で徳島県阿南市椿町に設置してあります。
 紀伊日ノ御埼灯台と並んで瀬戸内海の東の入口を標示している灯台です。この岬の沖合にある伊島との間には、岩礁が多数あり、潮流が速く、昔から幾多の船の安全を脅かしてきました。それだけに、この灯台の海上交通の安全に果たす役割は、はかり知れないものがあります。
 この灯台は、大正13年(1924)10月1日に点灯し、昭和47年(1972)3月18日から灯台の南東方約1.2kmのシリカ碆を照らす照射灯が併設されています。
 光の届く距離 約19km、光の強さ2200カンデラ、地上から灯台頂部約11.5m、水面から灯火約49.6m
 蒲生田岬は室戸阿南海岸国定公園に属しています。灯台までの階段はきついですけど灯台からの見晴らしは素晴らしいです。徳島88景にも選定されている。駐車場も完備されている。
 文は現地説明板より転載しました。
 写真は2011年2月9日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「灯台」検索→《港に有る常夜灯と灯台や岬などの常夜燈MAP》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ