四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 徳島県三好市

木村家住宅 
重要文化財(建築物) 昭和五十一年二月三日指定
所在地:徳島県三好市東祖谷釣井107番地

 木村家住宅は、徳島県西部剣山地祖谷山に所在している中規模な山村農家で、当市釣井の山腹斜面を切盛りして南北に長い敷地をとり主屋と隠居屋が建っている。主屋は釣井の西北にあった土居の家を移築したもので、その当時七軒あった「石据え」のうちの一軒であったと伝えられている。
 建物年代は元禄十二年の棟札があり、祖谷地方最古の家である。寄棟造、茅葺、三間取り形式で、桁行八間、奥行四間で、この地方の当時の民家としては大きいものである。
 正面より見て左のオモテの間は方三間の広い部屋で囲炉裏が二ヶ所あり、中央はナカノマ(中の間)とネマ(寝間)の二間(ふたま)となっている。
 右方はウチノマ(内の間)・ニワ(庭・土間)の二間(ふたま)である。昭和五十九年十一月に解体修理を行って当時の姿に復原した。火災が多かった祖谷地方で、このような古い民家が現存することは珍しいことであり、山間部民家の典型として重要なものである。
 徳島県三好市教育委員会説明板より

国指定重要文化財「木村家住宅」 昭和五十一年二月三日指定
 木村家住宅は元禄十二年(1699)の建設である。
寄棟造、茅葺で、構造は梁間三間を上屋とし、周囲に半間の下屋をめぐらす。小屋組は移築の際に組替えられている。平面は復原すると、桁行八間を下手から二間半、二間、三間半の三区画に仕切り、下手は前寄り一間半が土間で、その奥は板敷となり、中央は前後二室に、上手は広い一室の「おもて」となる。「おもて」は公面と側面に半間の縁が廻り、背面には床、棚が付く。この住宅は祖谷地方最古の遺例で、山間部民家の典型として重要である。
  昭和五十一年七月建
                  東祖谷山村教育委員会

撮影日:2012年3月29日
撮影日当日は、休業日で敷地内および建物内部の写真は写す事が出来ませんでした。
古民家喫茶 きむら 土日休日営業

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

詳しい地図で見る

ダム名:松尾川ダム(春ノ木尾ダム)
ダム湖名:
河川名:吉野川水系松尾川
左岸所在地:徳島県三好市西祖谷山村
堰堤長:195m
堰堤高:67m
総貯水量:14300千立方m
目 的:P(電力)
形 式:越流型直線重力式コンクリート
ダム事業者:四国電力株式会社
発 電:松尾川第一発電所(20.800kw)、松尾川第二発電所(21.400kw) 日本で初めて自動周波数調整装置(AFC)を導入した水力発電所です。
着手/竣工:1951/1953年竣工
四国堰堤ダム88箇所第8番堰堤札所
ダムカード:なし
解説等:
こだわり技術:
アクセス:県道32号より149号をひたすら登っていきます。
近隣施設:松尾川温泉、小便小僧、祖谷温泉、かずら橋(琵琶の滝)
資 料:ダム便覧&三好市探訪WEB&四国電力WEBなどから参照しました。
撮影日:2014年11月19日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

詳しい地図で見る

名 称:琵琶の滝
住 所:徳島県三好市西祖谷山村善徳
河 川:吉野川水系祖谷川支流
山 名:
標 高:
落 差:50m
エピソード
 源平の戦いに屋島で敗れた「平国盛」が安徳天皇を奉じ祖谷に潜入し、この地に土着したということは古来史実としてみられ、現在では学問的に究明せられ全国的に数多い平家伝説の一つに数えられている。
 その落人達が昔日(せきじつ=いにしえ)の古都の生活を偲びながら、滝の下で琵琶を奏でながら徒然を慰めあったと伝えられている。
文化財:
周辺施設:かずら橋、道の駅「にしいや」、祖谷渓(小便小僧)
撮影日:2014年11月19日
資料等:現地説明板&三好市観光ページ
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
祖谷のかづら橋
イメージ 4
 
ボンネットバス
イメージ 5
 
イメージ 6
 

名 称:竜頭の滝(一の滝)
住 所:徳島県三好市三野町大字加茂野宮
河 川:吉野川流域滝谷川
山 名:
標 高:
落 差:約20m
エピソード:空海は天長年間(824~834)同所滝で修行中、竜や女性が出現、最後には全山火災等の脅かしや誘惑に合うが微動だにせず修行。
文化財:
周辺施設:千光院 萬念山 瀧寺
撮影日:2014年4月3日
資料等:資料等:瀧寺境内説明板より転載しました。

名 称:金剛の滝(二の滝)
住 所:徳島県三好市三野町大字加茂野宮
河 川:吉野川流域滝谷川
山 名:
標 高:
落 差:約40m
エピソード:空海は天長年間(824~834)同所滝で修行中、竜や女性が出現、最後には全山火災等の脅かしや誘惑に合うが微動だにせず修行。
文化財:
周辺施設:千光院 萬念山 瀧寺
撮影日:2014年4月3日
資料等:瀧寺境内説明板より転載しました。

千光院 萬念山 瀧寺

竜頭の滝
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

無名の滝?
イメージ 4

金剛の滝
イメージ 5

イメージ 6

詳しい地図で見る

寺 名:千光院 萬念山 瀧寺
本 尊:木造聖観音立像(伝空海作)
開 山:空海(弘法大師)
開 基:小笠原長経
宗 派:真言宗御室派
札 所:新四国曼荼羅第六十七番 阿波西国第二十九番霊場
住 所:徳島県三好市三野町大字加茂野宮1796
電 話:0883-77-2486
由 緒:空海(灌頂号・遍照金剛)が唐から帰朝し、弘仁十二年(821)讃岐満濃池を築いた後の天長年間(824~834)同所滝で修行中、竜や女性が出現、最後には全山火災等の脅かしや誘惑に合うが微動だにせず修行。白山大権現が出現して「汝の修行気に入った。ここに庵を建て、下に一宇の寺を建立し、後人のためにせよ」との聖命あり、これを本寺の開基寺伝にして観音菩薩勧請し、本尊とする所以である。
解 説:寺名は瀧谷のすぐ上流にある讃岐山脈唯一の垂直滝で空海(後の弘法大師)が修行したと伝承される「竜頭の滝」「金剛の滝」に因る。
 守護小笠原家及び戦国大名三好家菩提寺 佐伯旭雅大和尚修行の寺
文化財:重要文化財「木造聖観音立像(目引き観音)」明治四十四年八月九日指定
資 料:現地説明板&Wikipediaなど
撮影日:2014年4月3日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12



詳しい地図で見る

↑このページのトップヘ