四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 愛媛県西予市

 西予市野村シルク博物館 愛媛県西予市野村町野村
 野村町の蚕糸業
 野村町の養蚕(ようさん)は、明治初期に始まっている。
 傾斜地が広がる畑地に適し収益性の高い養蚕は急速に普及し大正初期には1138戸が養蚕を行い、春から秋にかけては米と養蚕を、冬の農閑期には野村産特産の和紙(泉貨紙)をつくり生計をたてていた。
 このころ生産した繭は馬車、人力、或いは筏で肱川を下り大洲市の繭市場へ売りに行っていたが、繭仲買人に買い叩かれることが多く、養蚕農家の収入は非常に不安定であった。
 このような養蚕農家の窮状をみかねた有志の呼びかけにより、昭和六年には繭市場、乾繭、倉庫業務を行うため東宇和郡購買販売組合を創設し、昭和八年には製糸工場を建て「野村の繭から野村の生糸を」という悲願を達成し、養蚕農家の経営は飛躍的に安定した。
 恵まれた風土の中で飼育された繭から、町を東西に貫流する肱川の清らかな水と高度な製糸技術によって生産された生糸は野村生糸「カメリア(白椿)」の商標で販売され、国の内外で高い評価を得て野村町の産業経済の発展に大きく貢献した。
 日本の小袖や熨斗目をはじめ、世界各国の民族衣装を展示。明治初期に始まり、町の近代化を産業・経済の両面から支えてきた蚕糸業にかかわる歴史的資料、繭、生糸の生産に使用された道具類、町内で織り上げられた衣装や地域の文化的行事に用いられた古い衣装(約350~150年)など貴重な資料を順次展示しています。(化粧まわしなど)
 染色や機織りなど実際に作業を行って、自分だけのオリジナル作品を楽しみながら創作することもできます。(要予約) ショップも併設しています。
入館料大人350円
☎ 0894-72-3710
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝祭日のときは、その翌日)
以上の文は、シルク博物館パンフレットより転載しました。
場所は、スポットノート『ミュージアムmap』に投稿します。
写真は、2013年12月10日撮影
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
 

ダム名:野村ダム
ダム湖:朝霧湖
河川名:肱川(ひじかわ)水系宇和川
左岸所在地:愛媛県西予市野村町野村
堰堤長:300m
堰堤高:60m
湛水面積:95ha
目 的:FAW(洪水調節、灌漑、水道)
形 式:重力式コンクリート
ダム事業者:国土交通省四国地方整備局
発 電:
着手/竣工:/1981年竣工
四国堰堤ダム88箇所第46番堰堤札所
ダムカード:VOL1.
解説等:ダムによって出現した人造湖は昭和62年(1987)「森と湖に親しむ旬間(7月21日 - 31日)」を機に公募され、朝霧湖と命名された。
 南予用水を通じて、宇和島市、八幡浜市、西予市、伊方町のみかん畑約7,200haに年間最大27,800,000m3(最大毎秒3,506m3)の灌漑用水を補給している。
文化財等:日本ダム湖百選=2005年(平成17年)
周辺施設:シルク博物館(有料)、ホワイトファーム、乙亥会館、朝霧湖公園
資 料:ダム便覧などから参照しました。
場 所:スポットノート『堰堤・ダム・池map 』にスポット投稿します。
撮影日:2013年12月10日
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8

【源光山・明石寺】
 四国八十八ヶ所霊場第43番・源光山(げんこうざん)・明石寺(めいせきじ)・円手院(えんしゅいん)は愛媛県西予市宇和町にあるお寺で天台宗寺門派で本尊は千手観音菩薩 開基は正澄上人
 往古、若き乙女に化身した千手観音菩薩が大石を抱いて籠ったと云う霊場であり、欽明天皇の勅願により、円手院正澄と云う行者が開創したと伝えられている。
 のち、天平六年(734)役行者小角から数えて五代目に当たる寿元行者が、紀州より熊の十二社権現を観請し十二坊を建て修験道の中心道場となった。
 さらに弘仁六年(822)この寺に留錫した空海が、金紙金泥の法華経を納められ、一夜ににして堂宇を建立、加えて諸堂の再建に貢献され四十三番札所と定められた。
 建久五年(1194)源頼朝が、かって助命してくれた池の禅尼の菩提を弔うために一宇を建てた事から、現光山から源光山に改めた。
 文は四国八十八ヶ所詳細地図帖などより参照しました。

 源光山明石寺は本来の名は「あけいしじ」ですが、現在は「めいせきじ」と呼ばれています。土地の古老たちは、この寺を親しみを込め「あげいしさん」または「あげしさん」と呼んでいます。この「あげいし」という名はその昔若くて美しい、女神が願をかけ、深夜に大石を山に運ぶうち、夜明けに驚いて消え去ったと云う話しを詠った御詠歌の「軽くあげ石」からついたと伝えられいます。8月の縁日には西日本各地から、多くの人々が集まり、終日賑わいを見せています。現地案内説明板より転載しました。
 0894-62-0032
 写真は、2011年6月4日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

 仁王門
イメージ 1

 本堂
イメージ 2

 大師堂
イメージ 3

 鐘楼
イメージ 4

 境内
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「空海」で検索→《空海ゆかりの地と四国八十八ヶ所+別格二十霊場MAP》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ