西予市野村シルク博物館 愛媛県西予市野村町野村
野村町の蚕糸業
野村町の養蚕(ようさん)は、明治初期に始まっている。
傾斜地が広がる畑地に適し収益性の高い養蚕は急速に普及し大正初期には1138戸が養蚕を行い、春から秋にかけては米と養蚕を、冬の農閑期には野村産特産の和紙(泉貨紙)をつくり生計をたてていた。
このころ生産した繭は馬車、人力、或いは筏で肱川を下り大洲市の繭市場へ売りに行っていたが、繭仲買人に買い叩かれることが多く、養蚕農家の収入は非常に不安定であった。
このような養蚕農家の窮状をみかねた有志の呼びかけにより、昭和六年には繭市場、乾繭、倉庫業務を行うため東宇和郡購買販売組合を創設し、昭和八年には製糸工場を建て「野村の繭から野村の生糸を」という悲願を達成し、養蚕農家の経営は飛躍的に安定した。
恵まれた風土の中で飼育された繭から、町を東西に貫流する肱川の清らかな水と高度な製糸技術によって生産された生糸は野村生糸「カメリア(白椿)」の商標で販売され、国の内外で高い評価を得て野村町の産業経済の発展に大きく貢献した。
野村町の養蚕(ようさん)は、明治初期に始まっている。
傾斜地が広がる畑地に適し収益性の高い養蚕は急速に普及し大正初期には1138戸が養蚕を行い、春から秋にかけては米と養蚕を、冬の農閑期には野村産特産の和紙(泉貨紙)をつくり生計をたてていた。
このころ生産した繭は馬車、人力、或いは筏で肱川を下り大洲市の繭市場へ売りに行っていたが、繭仲買人に買い叩かれることが多く、養蚕農家の収入は非常に不安定であった。
このような養蚕農家の窮状をみかねた有志の呼びかけにより、昭和六年には繭市場、乾繭、倉庫業務を行うため東宇和郡購買販売組合を創設し、昭和八年には製糸工場を建て「野村の繭から野村の生糸を」という悲願を達成し、養蚕農家の経営は飛躍的に安定した。
恵まれた風土の中で飼育された繭から、町を東西に貫流する肱川の清らかな水と高度な製糸技術によって生産された生糸は野村生糸「カメリア(白椿)」の商標で販売され、国の内外で高い評価を得て野村町の産業経済の発展に大きく貢献した。
日本の小袖や熨斗目をはじめ、世界各国の民族衣装を展示。明治初期に始まり、町の近代化を産業・経済の両面から支えてきた蚕糸業にかかわる歴史的資料、繭、生糸の生産に使用された道具類、町内で織り上げられた衣装や地域の文化的行事に用いられた古い衣装(約350~150年)など貴重な資料を順次展示しています。(化粧まわしなど)
染色や機織りなど実際に作業を行って、自分だけのオリジナル作品を楽しみながら創作することもできます。(要予約) ショップも併設しています。
入館料大人350円
☎ 0894-72-3710
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝祭日のときは、その翌日)
以上の文は、シルク博物館パンフレットより転載しました。
場所は、スポットノート『ミュージアムmap』に投稿します。
写真は、2013年12月10日撮影
☎ 0894-72-3710
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝祭日のときは、その翌日)
以上の文は、シルク博物館パンフレットより転載しました。
場所は、スポットノート『ミュージアムmap』に投稿します。
写真は、2013年12月10日撮影