四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 徳島県阿波市

神社名:御所神社
祭 神:素盞鳴命・土御門上皇
創 建:
創 基:
社 格:旧村社
住 所:徳島県阿波市土成町吉田
電 話:
由 緒
 古くは吹越天皇社と云われ、吹越天王縁起によれば、天禄年間(970年頃)に高林坊盛尊が讃岐国鵜足津浦(現宇多津町)から吹越天王の尊像奉じて奉祭の霊地を探究し当地に至り、神のお告げにより岡の山に奉祭さんことを思い、領主「原田義富」、「三木景久」と相議り共に願主となり一社を造営し奉斎したものと伝えている。大正2年(1913)にに村内28社を合祀、昭和32年(1957)に御所屋敷に鎮座していた御所神社を合祀し、社名を現在の御所神社と改めた。
 元禄九年(1696)神宮寺別当「順雄」は年々宮川内谷川の洪水のため宮地の崩れるを憂い、現在の宮地に奉遷したという。
 明治の廃仏毀釈運動で神仏習合時代が終焉。明治四十一年村社に列せられ「吉田の天王さん」と近郊の人々に親しまれ、庶民の信仰篤いお社あった。
解説等
 当地は土御門上皇の終焉の地と伝えられており、その御神霊を奉っている。承久の乱の後、土御門上皇は後に阿波国に遷り、嘉禄3年(1227)に土成町吉田の御所屋敷に行宮を営まれたと伝わる。寛喜3年(1231)に37歳にしてこの地で崩御された。
文化財等:
駐車場:無料
撮影日:2019年4月5日
資料等:現地説明版、Wikipediaなど、
近隣施設:神宮寺

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140

700-150

700-160

700-170

700-180

700-190

700-200


寺 名:医王山・持光院・神宮寺
本 尊:薬師如来
開 基:
創 建:
宗 派:高野山真言宗
札 所:阿波北嶺薬師二十四ヶ所霊場一番札所 https://junrei.fandom.com/ja/wiki/%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%8C%97%E5%B6%BA%E8%96%AC%E5%B8%AB%E9%9C%8A%E5%A0%B4
住 所:徳島県阿波市土成吉田一の坂9
電 話:088-695-2215
由 緒
 奥阿陽、吉田邑、医王山神宮寺は平安朝前期(大同年間)空海(弘法大師)草創の梵閣である。
 今から約千百年程前(西暦805年)四国行履中の攝州、四天王寺傍に寓居せし僧、憲性坊「黙伝」が、当寺主「良実」の世代に奉安された薬師如来、日光、月光の両菩薩及び持国天、多聞天の尊像である。
 この尊像「薬師如来」は昔、(西暦585年頃)聖徳太子用明天皇御脳平安の為に、一刀三礼(一調刻毎に三度礼拝)し造られた霊像で人法勃興の為として永く当寺の本尊と為す。
 且つ、当山の鎮守は「吹越天王」で、天禄九年庚子、弥生上旬、所為持って讃州「鵜足津」従り下り、庶民安泰護の為として鎮座する。当主は、故三木武夫元総理の菩提寺で寺の西山中腹にあり。(歩5分)
 牡丹寺で有名である。
資料等:当寺冊子
駐車場:無料
関連記事 
撮影日:2020年4月20日
近隣施設:御所神社、
阿波北嶺薬師二十四ヶ所霊場
①神宮寺②安楽寺③和泉寺④寶蔵寺⑤萬福寺⑥金剛院⑦寶厳寺⑧東光寺⑨金泉寺⑩妙薬寺
⑪極楽寺⑫吉祥寺⑬成興寺⑭安楽院⑮勧薬寺⑯東林院⑰真福寺⑱願成寺⑲長谷寺⑳真楽寺
㉑寶珠寺㉒吉祥寺㉓普光寺㉔鬼骨寺

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140

700-150

700-160

700-170

700-180

700-190

700-191




名 称:阿波の土柱(波濤ヶ嶽)
住 所:徳島県阿波市阿波町北山
場 所:マピオンマップ↓↓↓↓
マップコード↓↓↓↓
160 310 665*21
景観指定:国の天然記念物
指定日:昭和九年(1934)五月一日
解 説
 この地は、約100万年前から70万年かけて阿讃山脈から流れ出た土砂が何層にも堆積してできた砂礫層が、断層の活動により隆起した場所。土柱はその砂礫層が浸食してできたものである。
 雨水が、露出した砂礫層の斜面の窪みを流れて溝をつくり、雨ごとに岩石や土砂が流され溝を深めてゆく。
 土柱は、硬い岩石や礫層のある抵抗力の強い部分が浸食を免れて、土の塔やカーテン状の柱を多数形成した特異な景観であり、今もなお、自然の影響を受けその姿を変え続けている。
 この地の土柱は、波濤ヶ嶽で、昭和九年(1934)五月一日に国の天然記念物に指定されている。この他にも、燈籠嶽・不老嶽・莚嶽・橘嶽が周辺に散在している。
 遊歩道完備、途中・山頂にも便所完備している。写真は、正面及び下から上から撮りました。
その他の指定:土柱高越県立自然公園
資料等:現地説明板、
駐車場:無料
撮影日:2019年1月24日
周辺施設:高越山、 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

天然記念物 土柱
イメージ 1
2019年1月24日撮影

myブログまとめサイト『WEBーさぬき路』URLが変更になりました。
宜しくお願いします

ダム名:相坂(あいさか)ダム
ダム湖名:御所池
河川名:吉野川水系内谷川
所在地:徳島県阿波市土成町土成町宮川内字相板
堰堤長:90m
堰堤高:16m
総貯水容量:245千立方m
目 的:A(灌漑)
形 式:重力式コンクリート
ダム事業者:御所土地改良区
発 電:なし
着手/竣工:/1939
四国堰堤ダム88箇所:堰堤札所第2番
アクセス:宮河内ダムから国道318号線を香川方面へ「手打たらいうどん平谷家」看板の所を入ります。(左折) 平谷家に入らず直進、暫く行くと左下に下りる地道があります。そこを下りていく。広くなっている所があります。回転可能です。
周辺施設:宮川内ダム・道の駅『どなり』・たらえうどん店多数・御所神社(土御門上皇の崩御の地と伝えられています。)
資 料:ダム便覧などから参照しました。
場 所:スポットノート『堰堤・ダム・池map 』にスポット投稿します。
撮影日:2013年6月25日
 
堰堤
イメージ 1
 
洪水吐からの落水
イメージ 2
 
上流域
イメージ 3

↑このページのトップヘ