四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 高知県高知市

神社名:六條八幡宮(通称あじさい神社)
祭 神:品陀和気尊(応神天皇)

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140

700-150
創 建:
創 基:
社 格:
住 所:高知県高知市春野町西分3522

電 話:088-894-3814
由 緒
 春野町西分総氏神の六條八幡宮は、応永9年(1402)に京都左女牛八幡宮からご勧請された神社
 明治初年に西分の小社を合祀
資料等:現地説明版などより

高知県立牧野植物園2024初冬
700-10

700-20

700-25

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

住 所:高知県高知市五台山4200-6

総面積:17.8ヘクタール
概要歴史
  高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958年に高知市五台山に開園しました。園内では、西南日本の植物や博士ゆかりの植物など、四季折々3000種が楽しめます。珍しい熱帯植物があるジャングルさながらの温室や、博士の業績や魅力を紹介した資料館・記念館展示も必見。
 この度、新しく中門及び植物研究会交流センター新設。土佐寒蘭センターは移設。南門は閉鎖。
入園料:大人¥730
開 館:9時00分~17時00分
休 日:無休(臨時休業有・年末年始)
電 話:088-882-2601
指定管理者:
開 園:昭和33年(1958)
H P:https://www.makino.or.jp/
資 料:上記HPなど
駐車場:第2駐車場=無料
撮影日:2024年12月13日

高知県立牧野植物園 2023温室
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100
高知県高知市五台山4200-6

088-882-2601

 高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958年に高知市五台山に開園しました。約6haの園内では、西南日本の植物や博士ゆかりの植物など、四季折々3000種が楽しめます。珍しい熱帯植物があるジャングルさながらの温室や、博士の業績や魅力を紹介した資料館・記念館展示も必見。
 
NHK2023年春の朝ドラ始まるよ 牧野富太郎博士がモデル。

撮影日:2023年3月15日
前回訪問:2015年2021年温室

寺 名:岩屋山・薬師寺
本 尊:薬師如来
開 基:(伝)琳猷
創 建:(伝)平安時代末期
宗 派:真言宗豊山派
札 所:新四国曼荼羅霊場五十九番札所
住 所:高知県高知市介良丙1832

電 話:088-695-2215
由 緒
 下記ページ参照
駐車場:無料
関連記事:
駐車場:無料(麓に5~6台)
撮影日:2021年2月5日

神社名:高知八幡神社
祭 神:応神天皇・神功皇后・多記理比売神・市杵島比売神・多岐都比売神
創 建:
創 基:
社 格:県社
住 所:高知県高知市はりまや町3丁目8−1

電 話:088-882-1449
由 緒
 往古、大高坂氏が高知城(大高坂城)の守護神として、石清水八幡宮から勧請し城内に鎮祭したと伝えられ、慶長年間山内氏入国以来土佐藩主直祭の社として、又、城下、高知街、北街、下知村の産土神(氏神)として尾土に遙拝殿を設け氏子の祭祀を奉仕していたもので明治三年遙拝殿を、明治四年高坂鎮座の本宮を現在地(山田町)に奉遷し県社となり爾来、前記地域の氏神様として又、文化産業開発、商業繁栄、交通安全、厄除等の守護神として広く尊崇されております。
H P:https://www.kochi-hachimangu.com/
文化財等:
駐車場:無料
撮影日:2021年2月5日
資料等:現地説明版など、
関連BLOG:山田橋
駐車場:無料

↑このページのトップヘ