四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 徳島県美波町

寺 名:小池山・弘法寺・遍照院
本 尊:弘法大師座像
開 基:宥賢法印
創 建:正保年年間
宗 派:真言宗大覚寺派
札 所:新四国曼荼羅霊場84番札所
住 所:徳島県海部郡美波町奥河内本村70
マピオンマップ↓↓↓↓
マップコード↓↓↓↓
754 514 620*17
電 話:0884-77-1006
由 緒
 
文化財:
資 料:Wikipedia、下記HPなど、
駐車場:無
関連記事:
撮影日:2019年3月1日
近隣施設:薬王寺、

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

法印の由来
 文化文政(1818)の頃日和佐に法印様という行者がおった。数々の不思議な奇跡をを行い、とくに阿波淡路に多数の信者が出来て有名になった。法印様は日和佐に生まれ幼少の頃は善兵衛と言うたが中年後は治右衛門と称した。
 当院境内の法印堂は明治初年信者によって建てられたもので現在に至る。
 法印様には、特異の人相が有った。頭の毛の先が三本に分かれていたと。(三願法印と言い三つの願いは必ずとかなえられると信仰されている。)又、眼光鋭く厳然な風貌をしており、法印様の足型を取ったものを信者が崇拝したが、法印様の足型には大の字があったと称された。【ー日和佐町支よりー】
 尚、法印様の遺品は当法印堂にて保管してあります。
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

寺 名:玉厨子山・泰仙寺・薬王寺奥の院
本 尊:如意輪観世音菩薩
開 基:
創 建:
宗 派:
札 所:
住 所:徳島県海部郡美波町山河内字西山
マピオンマップ↓↓↓↓ 泰山寺登山口
マップコード↓↓↓↓
427 837 217*10
電 話:
由 緒:
解説等:薬王寺奥の院。【薬王寺が文治四年(1188)の大火に際し、本尊薬師如来は、当時奥之院泰仙寺(玉厨子庵)のある玉厨子山へ自ら火難をさけて飛び去られ毎夜光を放たれたとされその後伽藍の再興がなり入仏落慶の日に玉厨子山より光を放って帰られ、厨子に入り新仏と向かい合って鎮座なされ、その厨子は自然に扉を閉じて開くことなく以来秘仏となったとされている。】 
文化財:
資 料:WEBなど、
参照HP:
駐車場:無(空地有り)
関連記事:
撮影日:2019年3月1日
近隣施設:薬王寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

ここより登れます。少し大回りになるが楽かもしれません。
イメージ 20

寺 名:駅路山・打越寺
本 尊:弘法大師
開 基:
開 山:
宗 派:高野山真言宗
札 所:
住 所:徳島県海部郡美波町山河内
マピオンマップ↓↓↓↓
電 話:0884-77-2257
由 緒:
解 説:阿波駅路寺八ヶ寺(蜂須賀家政が定めた徳島藩独特の制度) 【駅路寺は阿波九城(廃城)との関連で設置されたとする説が有力。】川北(吉野川北側)・伊予(吉野川南側)・淡路・讃岐・土佐の五街道に沿いの真言宗のお寺が選ばれた。
文化財:
資 料:徳島大学総合科学部 人間社会文化研究【徳島藩駅路寺制に関する一考察】下記ページより
H P:参照PDF file:///C:/Users/user/Downloads/LID201202222002.pdf
撮影日:2018年8月2日
近隣施設:薬王寺、 大浜海岸、 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

JR四国 牟岐線 田井ノ浜駅
徳島県海部郡美波町田井
 単式1面1線のホームを持つ地上駅で、ホーム脇には塔状の駅室がある。(窓口は使われている様子はない、二階は海水浴客が使っているのか洗濯物らしいものうがぶら下がっていた。)
 この駅は、海水浴客のためだけに、臨時で夏のシーズンだけオープンしている。この日、下り14:04の列車には一人だけ降りてきました。出発風景を撮っていましたから、この近くの住民関係者では無いと思います。(私は列車は利用しませんでした。)
 駅からは、浜に直に降りることもできます。というより、浜からが駅の正面です。
 自生している海浜植物(ハマゴウ)が花をつけていました。
 2014年7月19日~2014年8月10日まで上下各四便が停車します。
撮影日:2014年7月29日
資 料:ウィキペディア&張り紙
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



イメージ 5

イメージ 11

イメージ 10

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

詳しい地図で見る

【道の駅「日和佐」とJR牟岐線日和佐駅】
 道の駅日和佐は、徳島県海部郡美波町の四国八十八ヶ所第23番所薬王寺の直ぐ近くの55号沿いにある道の駅です。JR牟岐線日和佐駅に隣接しています。日和佐駅とは跨線橋の自由通路で結ばれており、道の駅内の物産館で乗車券も販売されている。(駅構内ではチケットは売ってないです。チケット売り場はボランティアガイドの詰め所となっていました。)
 鉄道駅と一体になった道の駅は四国では三ヶ所あります。「道の駅田野駅屋」と「道の駅やす」で何れも国道55号沿いにあります。
 この道の駅には足湯があります。(源泉名:えびす洞温泉、泉質:ナトリ・マグネシウム・塩化物泉(低張性中性冷鉱泉)、入浴方法:ひざから下を5~10分位湯にひたす。効能:入浴部分の血流を改善し、冷え性・疲労回復などの効果がある。) 勿論無料で利用できます。
 尚 軽食堂などはありませんので食事は薬王寺周辺で食べるしかありません。
 産直の中で「おはぎパン」はパンなのにおはぎの味がして美味しかったです。
 文はウィキペディアなどから参照しました。
 写真は2011年2月9日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

イメージ 1

 物産館(案内所・JRチケット販売・お土産物)
イメージ 2

 足湯館
イメージ 3

 ファーストフーズ売り場
イメージ 4

 足湯
イメージ 5

 産直館外売り場
イメージ 6

 産直館内売り場
イメージ 7

 日和佐駅
イメージ 8

 日和佐駅~物産館のこせん橋上からの眺め薬王寺方面
イメージ 9

 日和佐駅~物産館のこせん橋上からの眺め日和佐城方面
イメージ 10


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「道の駅」検索→《「駅」「道の駅」「商業施設」「温泉施設」などのMAP 》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ