四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 高知県室戸市

神社名:鑑雄神社
祭 神:岡村十兵衛
創 建:浦人の人々
創 基:
社 格:
住 所:高知県室戸市羽根町乙1336
マピオンマップ↓↓↓↓↓
マップコード↓↓↓↓↓
421 397 456*04
電 話:
由 緒
 岡村十兵衛
 高知市布師田の人で天和元年(1681)二月に羽根浦へ分一役として赴任してきた。
 当時寛文・延宝と毎年台風や洪水・旱魃に見舞われ、苦しい生活だったので藩の御蔵米の払い下げを受け困窮者を救った。後、この支払いに苦しんだが、黒見の御留山(おとめやま)の払い下げを受け金を返済した。しかし、翌年長雨で十兵衛は尾僧の御蔵米を藩の許可なく浦人に与え、自ら其の責を負って命を断った。
 浦人は大恩人である「岡村十兵衛」を神として祀った。鑑雄神社である。
H P:
文化財等:
駐車場:無料
撮影日:2019年4月5日
資料等:現地説明板(室戸市教育委員会)
近隣施設:羽根八幡神社

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


神社名:羽根八幡宮
祭 神:
創 建:
創 基:
社 格:
住 所:高知県室戸市羽根町乙1318
マピオンマップ↓↓↓↓↓
マップコード↓↓↓↓↓
421 397 519*32
電 話:0887-26-1615
由 緒

札所等:
解 説:

H P:
文化財等:土佐の獅子踊(中川内の獅子舞)=高知県保護無形民俗文化財指定:昭和44年(1969)8月8日 
駐車場:無料
撮影日:2019年4月5日
資料等:
近隣施設:鑑雄神社、

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

中岡慎太郎像
作 家:本山 白雲
材 料:ブロンズ
制作年:1935年
設置場所:室戸岬
住 所:高知県室戸市室戸岬町
解 説
中岡慎太郎
 天保九年四月十三日、土佐安芸郡北川村に生まれる。幕末の天下の志士と交友し陸援隊を組織し、その長となり海援隊長坂本龍馬と共に薩長連合をはかり明治維新の大業に尽力したが慶応三年十一月十五日、夜京都において刺客のため斃れた。
 昭和十年 安芸郡連合青年団・室戸岬町青年団建立 

~略 歴~
明治4年9月1日(1871年10月14日) 土佐国幡多郡宿毛村(現 高知県宿毛市)土居下で生まれる
明治23年(1890年7月)宿毛出身の岩村通俊の援助を得て、東京美術学校(現 東京芸術大学)彫刻本科に入学
明治27年(1894年)東京美術学校を卒業
昭和27年(1952年)2月18日没

~パブリックコレクション~
1935年 中岡慎太郎像 室戸岬(高知県室戸市)

資 料:現地石碑など
撮影日:2015年12月9日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

詳しい地図で見る

名  称:羽根埼灯台 【3033 M5592】
住  所:高知県室戸市羽根町
塗  色:白色
塔  形:コンクリート造四角形
塔 高(地上~塔頂):11m
灯火標高(平均海面~灯火):78m 
灯質・灯色:群閃白光 毎20秒に2閃光
光達距離:21海里
明 弧:323~171°
初点灯:昭和18年5月8日
エピソード:
アクセス:国道55号を室戸方面へ羽根岬を過ぎるとミニチュアの灯台と地蔵堂?があります。そこを左にそしてまた左に登っていきます。暫く上がっていくと左側に広々とした畑が見えてきます。電波塔?の方に降りていきます。行き止まりまでいけます。そこから徒歩で4~5分で到着です。(地道ですが車の回転もできます。)
周辺施設:魚梁瀬、室戸岬
資 料:海上保安庁刊行「灯台表」&より転載しました。
撮影日:2014年4月23日撮影

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

こちらのルートが表のようです。
イメージ 8

詳しい地図で見る

【空海伝説と室戸】
 空海が19歳の時、室戸に立ち寄り海と空しか見えない洞窟で修行して悟りを開いたと云われる伝説がある「御厨人窟(みくろど)」=海食洞と「神明窟(しんめいくつ)」=海食洞があります。御厨人窟では、修行中の生活を神明窟では、修行を行った所と云う。また、国道脇の側面には、天狗の横顔に見える「天狗岩」=海食崖もある。
 空海が修行時は、海面が近かったと思われます。1000年位前に約4mの急激な隆起があった。

 室戸岬の御厨人窟(みくろど)で修行をしているとき、口に明星が飛び込んできたと記されている。このとき空海は悟りを開いたといわれ、当時の御厨人窟は海岸線が今よりも上にあり、洞窟の中で空海が目にしていたのは空と海だけであったため、空海と名乗ったと伝わっている。
 空海という名をいつから名乗っていたのかは定かではない。無空や教海と名乗った時期があるとする文献もある。

 弘法大師に関する伝説は、北海道を除く日本各地に5,000以上ある。
 「護摩の灰」弘法大師が焚いた護摩の灰と称する灰を、ご利益があるといって売りつける、旅の詐欺師をいう。後に転じて旅人の懐を狙う盗人全般を指すようになった。時代劇などに出てくる「ごまのはい」はここから来た。
 文は、Wikipedia&室戸ジオパークパンフレットなどより転載しました。
 写真は、2011年8月9日撮影。
 場所は、ワイワイマップにスポット投稿します。

イメージ 1

 御厨人窟
イメージ 2

 御厨人窟の内から太平洋
イメージ 4

 神明窟
イメージ 3

 天狗岩
イメージ 5

 行水の池 空海が行水をした場所だと言われている。=ノッチ(波食窪)
イメージ 6

 眼洗いの池 空海が池にたたえられた水を加持し、人々の目の病気を治癒したと言われる。
イメージ 7

 室戸青年大師像
イメージ 8

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「空海」検索→《空海ゆかりの地と四国八十八ヶ所+別格二十霊場のMAP》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ