四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 四国の灯台・燈籠台

名  称:堂埼灯台
番 号:5625
住  所:愛媛県宇和島市石応
マピオンマップ↓↓↓↓
https://www.mapion.co.jp/m2/33.2160667947905,132.51547781768576,19
マップコード↓↓↓↓
176 152 276*01(駐車可能場所)
塗  色:白色タイル貼り
塔  形:四角形
塔 高(地上~塔頂):7.8m
灯火標高(平均海面~灯火):28m
灯質・灯色:単閃白光 毎4秒に一閃光
光達距離:10海里
明 弧:
初点灯:昭和24年12月
改 築:平成3年3月
資料等:海上保安庁刊行「灯台表」など、
周辺施設:堂埼観音

561

562


563

564

565

566

567

568

569

5610

5611


名  称:大崎鼻灯台
番 号:5633
大崎鼻三叟碆照射灯 5634 灯台併設
灯色:不動白光
住  所:愛媛県西予市明浜町田之浜
マピオンマップ↓↓↓↓

塗  色:白色タイル貼り
塔  形:四角形
塔 高(地上~塔頂):107m
灯火標高(平均海面~灯火):8.6m 
灯質・灯色:単閃白光 毎5秒に1閃光
光達距離:12海里
明 弧:
初点灯:昭和25年4月
改 築:昭和63年1月
資料等:海上保安庁刊行「灯台表」など、
撮影日:2018年9月18日
周辺施設:須崎観音若宮神社

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

三叟碆
イメージ 9

宇和海
イメージ 10

イメージ 11

大崎鼻公園展望台
イメージ 12

 塔 和子 文学碑
  ≪ふるさと≫
私はふる里を思うとき いつも夢心地になる そこにはふ祖父がいた祖母もいた 母や父や兄弟
当然のように近所のおじいさんも いろりを囲んでいた 山犬やいのししに出会った話
どこそこの娘はいい ああいう娘を嫁さんにした男は幸せものだ などととりとめのない話を
あきることもなく夜おそくまでしていた 
あれから五十年 私の知っているものは何も残ってはいないだろう
けれどもふるさとを思うとき 子守唄をきいているようなやさしいこころになる
それから今日も 夢のふるさとに こころをゆるめて ながくのびている
【平成20年4月吉日 西予市 塔和子詩碑建立実行委員会】
イメージ 13

大崎狼煙場跡 愛媛県西予市指定史跡 (復元)
 この位置は田之浜乙567の5番で標高は98.7m。
 江戸時代に領主が参勤交代下向で海路を通る折、宇和海に面した五箇所の狼煙場で通過を知らせるノロシ(信号)をあげたが、大崎がその一箇所である。ノロシの順序は、ご座船が塩成を離れると、まず三机山頂で、次に穴井の大島、三番目が大崎、つぎは大良鼻、最後が九島狼煙場。大崎でノロシがあがると高山から早船が出て到着予定時刻を城下まで知らせた。【西予市教育委員会】
イメージ 14

イメージ 15



名  称:刈又埼灯台
番 号:3406
住  所:徳島県阿南市椿泊町
マピオンマップ↓↓↓↓
塗  色:タイル貼白色
塔  形:円形
塔 高(地上~塔頂):9.5m
灯火標高(平均海面~灯火):14m 
灯質・灯色:群明暗白光 明5秒暗1秒明1秒暗1秒
光達距離:12海里
明 弧:
初点灯:昭和40年11月22日
資料等:海上保安庁刊行「灯台表」、
周辺施設:蒲生田岬灯台
撮影日:2018年8月2日

此処から右に防波堤添いに進む(大きな犬に遭遇するかもしれませんが可愛いですよ)
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

蒲生田岬方面
イメージ 17

名  称:和田ノ鼻灯台
番 号:3418
住  所:徳島県小松島市和田島町字遠見
マピオンマップ↓↓↓↓

塗  色:白色
塔  形:円形
塔 高(地上~塔頂):9.5m
灯火標高(平均海面~灯火):14m 
灯質・灯色:等明暗白光 明3秒暗3秒
光達距離:12.5海里
明 弧:
初点灯:大正11年9月20日
改 築:昭和58年3月
資料等:海上保安庁刊行「灯台表」、
周辺施設:小松島灯台日峯神社

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9




名  称:小松島灯台
番 号:3433
住  所:徳島県小松島市中田町東山
マピオンマップ↓↓↓↓

塗  色:白色
塔  形:コンクリート造円形
塔 高(地上~塔頂):12m
灯火標高(平均海面~灯火):92m 
灯質・灯色:等明暗白光 明4秒暗4秒
光達距離:14海里
明 弧:
初点灯:昭和52年3月28日
アクセス:小松島港より根井鼻方面へ港沿いを走ると「ミニ四国八十八ヶ所」の道標が見えてきます。(写真二枚目) 14番まで行くと見上げると灯台。
資料等:海上保安庁刊行「灯台表」など、
撮影日:2017年11月1日
周辺施設:日峯神社金長神社

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 6

イメージ 5

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14





↑このページのトップヘ