四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 四国の産業・土木遺産

塩江温泉鉄道 中村駅プラットホーム跡
ホーム西面
700-10

700-20

ホーム北端
700-30

ホーム南端
700-40

仏生山方面
700-50

塩江方面
700-60

700-70

所在地:香川県高松市香川町川東

築造期:昭和4年
構 造:コンクリートトンネル
長 さ:61.15m
解 説
 中村駅下りホーム(交換駅)跡。上りホーム跡は残念ながら残ってない。

【旧塩江温泉鉄道土木遺産群】
 塩江温泉鉄道は、塩江温泉と高松を結ぶ目的で昭和四年(1929)十一月十二日に開業した軽便鉄道である。設立時の筆頭株主は琴平電鉄社長の大西虎之介であり、当初から琴平電鉄の支線的な性格をもつ路線であった。軌道幅も軽便鉄道としては珍しく、琴平電鉄と同じ標準軌(1.435m)であったが、電化されることなくガソリンカーが投入された。この頃、塩江では旧温泉街に加えて新塩江温泉が開発されており、伝統的な湯治場からの脱皮が試みられていた。塩江温泉鉄道は、温泉地再開発の一環として敷設されたのである。
 しかし折からの不況のため経営不振となり、昭和十三年五月一日には琴平電鉄に合併された。合併直後の同年九月四日には、台風により関駅北側の第一香東川橋梁が倒壊し、ようやく復旧したものの、戦時体制下でガソリンの使用規制により厳しい運行条件となった。このため、昭和十五年十一月二十日には鉄道省に運輸営業廃止申請を行い、翌年四月十九日に認可され、六月二十一日に廃止された。使用されていたレールは撤去され台湾へ、ガソリンカーは満州・新京へと渡り市電に改良された。
 現在では、路線跡地は道路となっており、高松市仏生山から香川町にかけては「ガソリン道」の愛称で地元に親しまれている。また塩江町内ではサイクリングロードとして使用されており、トンネル二箇所と橋梁二箇所は現役で使用されている。

文化財:
資料等:香川県立図書館蔵:香川県の産業土木遺産・塩江町文化財《改訂版》
撮影日:2024年10月9日

旧塩江温泉鉄道遺構ブログ
<1141>★加羅土(唐渡)トンネル:塩江温泉鉄道土木遺産

加羅土(唐渡)トンネル

起点側
700-10


700-20

700-30

終点側
700-40

700-50

700-60

700-70

700-70

700-80

700-90

700-100

軌道跡
700-110

所在地:香川県高松市香川町川東
34.246452510012475, 134.03245426151375
築造期:昭和4年
構 造:コンクリートトンネル
長 さ:61.15m
解 説
 最も起点側に位置するトンネルである。現在は閉鎖されており通行はできない。
 断面形状からみて鉄道省が大正五年四月に設定した甲型に準拠している可能性がある。坑門はコンクリート製で上端に笠石層(コンクリート製)が造られる以外は装飾的な要素は認められない。
 内部は、中央部付近が側壁・アーチ部ともにコンクリート打ちであるが、出入り口付近は、アーチ部が煉瓦積みによる覆工である。起点側(仏生山側)の覆工は小口が2個連続する変則的なフランス積み風、終点側(塩江側)の覆工はイギリス積みであり、覆工の煉瓦積みとしては極めて異例である。(一般的には長手積み)
 尚、トンネルは起点側からみて東側に緩くカーブしており、カーブの外側(西側)に退避所が1箇所設けられている。

【旧塩江温泉鉄道土木遺産群】
 塩江温泉鉄道は、塩江温泉と高松を結ぶ目的で昭和四年(1929)十一月十二日に開業した軽便鉄道である。設立時の筆頭株主は琴平電鉄社長の大西虎之介であり、当初から琴平電鉄の支線的な性格をもつ路線であった。軌道幅も軽便鉄道としては珍しく、琴平電鉄と同じ標準軌(1.435m)であったが、電化されることなくガソリンカーが投入された。この頃、塩江では旧温泉街に加えて新塩江温泉が開発されており、伝統的な湯治場からの脱皮が試みられていた。塩江温泉鉄道は、温泉地再開発の一環として敷設されたのである。
 しかし折からの不況のため経営不振となり、昭和十三年五月一日には琴平電鉄に合併された。合併直後の同年九月四日には、台風により関駅北側の第一香東川橋梁が倒壊し、ようやく復旧したものの、戦時体制下でガソリンの使用規制により厳しい運行条件となった。このため、昭和十五年十一月二十日には鉄道省に運輸営業廃止申請を行い、翌年四月十九日に認可され、六月二十一日に廃止された。使用されていたレールは撤去され台湾へ、ガソリンカーは満州・新京へと渡り市電に改良された。
 現在では、路線跡地は道路となっており、高松市仏生山から香川町にかけては「ガソリン道」の愛称で地元に親しまれている。また塩江町内ではサイクリングロードとして使用されており、トンネル二箇所と橋梁二箇所は現役であつようされたいる。

文化財:日本の近代土木遺産
資料等:香川県立図書館蔵:香川県の産業土木遺産
撮影日:2024年5月11日

四国唯一の最古の高原水車場
700-10

700-20

700-23

700-25

700-27

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-99

700-100

住 所:香川県高松市六条町672

電 話:
管理者:平田恵美さん(鎌倉市在住)、堀家みどりさん(多度津町在住)の姉妹、高原水車友の会、
建築年:
素 材:
文化財:推薦産業遺産、登録有形民俗文化財、
解説等
 江戸時代に旧古川の地形を利用して高松藩士が始めた水車
 明治35年に高原太吉氏が水車を譲り受け、製粉、精米、精麦などの事業を行う
 昭和42年に水車を新装
 平成2年頃に水車が破損し稼働を休止
 令和2年2月には、「高松市美しいまちづくり賞(活動部門)」を受賞
 平成26年に有志が集まり「高原水車友の会」を設立、復活に向けた活動が始まりました。
 平成29年12月、「高原水車友の会」が中心となり、福岡県の水車大工・野瀬さん親子や西日本工業大学の池森名誉教授などが加わり、解体作業に取りかかりました。
 平成30年2月に直径約4.5mの水車が完成しました。
公開日:毎月最終土曜日(12月は公開はありません)
時 間:10:00~15:00
場 所:新川水系春日川支流古川西側(公開日には幟が建ちます)
資料等:中四国農政局、など
駐車場:無料少ない
撮影日:2023年9月30日

香川県立体育館
現在施設名:閉館中
電 話:
文化財指定:危機遺産リスト
建築年代:昭和39年(1964)
設 計:丹下健三
改築等:
用途区分:屋内競技場
構造形式:RC
公開状況:非公開
休館日:
開館時間:
沿革等:
 
資料等:Wikipediaなど、
撮影日:2019年10月23日

新川のおとし 
文化財:高知市指定史跡 昭和35年
所在地:高知県高知市春野町森山
場 所:マピオン地図↓↓↓
築造期:承応元年(1648)
解 説
 新川は、承応元年(1648)、野中兼山によって造られました。
 弘岡井筋(ひろおかゆすじ)は、農業面も灌漑用水路としてでなく水運路としても利用されました。
 八田堰が出来るまでは、奥仁淀の木材や薪炭は仁淀川を下り、新居の「甫淵」に運ばれ、そこから太平洋に出て浦戸湾から高知城下に運ばれていたようです。ところが、八田堰は筏越しを作らなかったため、下流への物資は全て弘岡井筋を通らなければなくなりました。弘岡井筋は割合高いところを通ったため、新川の入口に、新川川の流れと高低の差を調整するために「おとし」を造りました。いわばこの「おとし」が水運路のノドとなりました。このため上流からの大きな筏は壊されて「おとし」を降し、物資もそのまま下ることは出来ず、いったん「せんば」に陸揚げされ、新川の者の舟に積み替えられて、吾南の物資と共に高知城下に運ばれました。だから、「おとし」の付近は、上流からの木材や木炭、雑穀、また高知城下や吾南から奥地に運ばれる日用品や雑貨が山と積まれ、これを取り扱う商人や運送業者で大変な賑わいでした。また、上流からの積荷や筏は、下流への運搬は新川の者に譲らねばならなかったのに対し、新川の舟は上流まで自由に登ることができる。
 保護策もとられました。このため元禄の頃には60軒余であった人家も、幕末の頃には、200軒近くとなり、新川は在郷町として繁栄を極めました。「涼月」や「清水」という料亭や、「用石屋」「杉屋」「中島屋」「えびす屋」などの商人の屋号は、大師堂の前の石灯篭の台石に刻まれて、今でも繁栄の姿を見ることが出来ます。
資料等:現地説明板
撮影日:2016年12月20日
近隣施設:涼月橋、大師堂(春野10景)=ポケモン居るよ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6



イメージ 7

イメージ 8

公園広場=船泊
イメージ 9

石積み突堤の先
イメージ 10

突堤
イメージ 11

イメージ 12

栄華の名残?
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

↑このページのトップヘ