四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 四国のミュージアム

高知県立牧野植物園2024初冬
700-10

700-20

700-25

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

住 所:高知県高知市五台山4200-6

総面積:17.8ヘクタール
概要歴史
  高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958年に高知市五台山に開園しました。園内では、西南日本の植物や博士ゆかりの植物など、四季折々3000種が楽しめます。珍しい熱帯植物があるジャングルさながらの温室や、博士の業績や魅力を紹介した資料館・記念館展示も必見。
 この度、新しく中門及び植物研究会交流センター新設。土佐寒蘭センターは移設。南門は閉鎖。
入園料:大人¥730
開 館:9時00分~17時00分
休 日:無休(臨時休業有・年末年始)
電 話:088-882-2601
指定管理者:
開 園:昭和33年(1958)
H P:https://www.makino.or.jp/
資 料:上記HPなど
駐車場:第2駐車場=無料
撮影日:2024年12月13日

金陵の郷
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

住 所:香川県仲多度郡琴平町623番地

電 話:0877-73-3748
運 営:西野金陵株式会社
開 所:1988
時 間:月~金9:00~16:00 土日祝9:00~18:00
休館日:無休
入館料:無料
解説等:寛政の酒造創業当時の白壁の酒蔵をそのまま復元。大楠がそびえる「くすのき広場」を取り囲むように建つ「歴史館」「文化館」では、昔ながらの酒造りの風景を再現。酒造りの道具やジオラマなどを展示している。 
撮影日:2023年12月25日
資料等:現地説明版、HPなど。

海の科学館(琴平海洋博物館)
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

住 所:香川県仲多度郡琴平町953番地

電 話:0877-73-3748
運 営:公益財団法人琴平海洋会館
開 所:昭和41年(1966)3月
時 間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:無休
入館料:450円
解説等:船の模型を多数を展示している。《南極探検船開南丸・練習帆船日本丸・咸臨丸・弁財船/千石船・高松藩御座船飛龍丸・金毘羅船/こんぴら船など多数》撮影禁止区域がある。
駐車場:有料
撮影日:2023年12月25日
資料等:現地説明版、Wikipediなど。

海の科学館(琴平海洋博物館)外部展示場
700-10

700-75

700-20

700-25


焼玉エンジン
株式会社マキタ鉄工所(高松市)製造。昭和36年(1961)
3気筒100馬力/345rpm、石材運搬船に搭載されていた。
 焼玉エンジンは、1890年頃イギリスで開発されたレシプロ内燃機関で、焼玉と呼ばれる鉄製の球を熱して、その熱によって燃料を気化した上で燃焼させ動力を得るものです。

700-30

700-40

700-55

700-50
住 所:香川県仲多度郡琴平町953番地

電 話:0877-73-3748
運 営:公益財団法人琴平海洋会館
開 所:
時 間:フリー
休館日:無休
入館料:無料
解説等:スクリュー・エンジンなどを展示している。
 
撮影日:2023年12月25日
資料等:現地説明版、Wikipediなど。



高知県立牧野植物園 2023温室
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100
高知県高知市五台山4200-6

088-882-2601

 高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958年に高知市五台山に開園しました。約6haの園内では、西南日本の植物や博士ゆかりの植物など、四季折々3000種が楽しめます。珍しい熱帯植物があるジャングルさながらの温室や、博士の業績や魅力を紹介した資料館・記念館展示も必見。
 
NHK2023年春の朝ドラ始まるよ 牧野富太郎博士がモデル。

撮影日:2023年3月15日
前回訪問:2015年2021年温室

↑このページのトップヘ