仏生山・来迎院・法然寺
【黒門・広庭】
解説等
門の名前は、全体が黒く塗られていることに由来します。
法然寺に伝わる古い記録によると「大門」とも呼ばれていたようです。昭和六十二年(1986)、事故により門が倒壊したため、平成二年(1990)に以前の門の形式をもとに再建されました。再建前の門には高松藩の御庭焼である理兵衛焼の瓦で葺かれていました。
門をくぐると「広庭」と呼ばれる空間がひろがっています。この広場(現在は駐車場)で、参道は、山上に向かう道、三仏堂に向かう道、本堂に向かう道の三つに分かれていました。
この黒門から先が、極楽浄土となるといわれています。
この門前で「下乗」、つまり駕籠などの乗物から下りるよう定められており、ここから先は特別であることが示されています。
広場南側の出入り口は、江戸時代にはなく、広場は漆喰塗りの築地塀に囲まれていました。
本堂本尊:阿弥陀如来立像 伝 法然作
開 基:松平頼重
創 建:寛文8年(1668)
宗 派:浄土宗
札 所:法然上人二十五霊場第二番札所、さぬき七福神の大黒天。
住 所:香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地
電 話:087-889-0406
由 緒:Wikipedia参照
文化財:
資 料:現地説明板、Wikipediaなど、
H P:http://www.ark-a.com/nature/cat1_1/main.htm
駐車場:無料
関連記事:西念寺
撮影日:2020年3月23日
前回BLOG:法然寺、五重塔、仁王門から般若台、総門・十王堂、
黒門
二河白道
総門から黒門までの参道は、仏教の「二河白道」の教えを表しています。
現世である東の岸と極楽浄土のある西の岸のあいだには一本の細い道があります。道の
南には火の河(怒りや憎しみを表す)、北には水の河(貪る心を表す)が広がっています。道に迫る火や水を恐れず、現世から見送る釈迦如来の励ましと極楽浄土から阿弥陀如来の招きを信じて道を渡れば、西の岸すなわち極楽浄土に辿り着けるというのが「二河白道」の教えです。つまり阿弥陀如来を一心に信じることが、極楽浄土へ辿り着く方法であることを説いているのです。
参道の北にある蓮池(現在は仏生山小学校)を水の河に、南にある前池を火の河に見立て、参道が極楽浄土へ続く「白道」としています。このように実景として「二河白を表した例は全国でも珍しいものです。
黒門までの参道は、十王の裁きの後、二河白道をとおって黒門から先に広がる極楽浄土へ辿り着くという配置になっています。
黒門