カテゴリ: 四国の樹木
家斉拝領の盆栽が根上の五葉松になる
松の中の樫の木が一本
名 称:根上樫
樹木名:アラカシ(粗樫)
指定区分:香川県天然記念物=昭37年4月14日
樹 齢:
樹 高:約7.0m
胸高周囲:4.25m
枝張り:
附 則
樹高の約3分の1、地上約2メートルが根という珍しい形になっているのが特徴である。
幹と根との移行部分の太さは、直径65センチ、周囲約2メートルで、主根と支根の区別がつきにくく、ほぼ同じ太さの根が数本相交錯して網状になっている。
明治の末、この位置に幹が二股に分かれた老松があり、樫が老松の分かれ股の部分に生えていた。成長と共に樫の根は、老松の空洞化した幹の中を通り地中まで根を下ろしていたが、その後、老松が枯死したため、この根上樫ができたものである。
場 所:栗林公園
住 所:高松市栗林町一丁目20-16
資 料:現地説明板、高松市HPもっと高松など、
撮影日:2024年4月10日
津婦呂木神社の椋木
名 称:津婦呂木神社の椋木
指定区分:香川県の保存木115 昭和六十一年三月十八日指定
樹 齢:約800年
樹 高:24.0m
胸高周囲:4.25m
枝張り:
附 則:
場 所:津婦呂木神社
住 所:香川県木田郡三木町氷上2485
資 料:香川県の保存木一覧表など、
撮影日:2024年10月6日
巨樹等樹木 - WEB-さぬき路
巨樹等樹木 - WEB-さぬき路