四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 四国の樹木

名 称:塩竃神社のエノキ
樹木名:エノキ(榎)
科・属:アサ科エノキ属

700-10

700-20

700-30

700-40
指定区分:坂出市緑化条例保存樹木第22号
選定日:平成7年2月1日
樹 齢:
樹 高:
根 廻:
胸高周囲:
枝張り:
附 則
 詳細不明
場 所:坂出市高屋の塩竃神社境内

住 所:香川県坂出市高屋町1074
資 料:現地説明板など、
撮影日:2025年5月14日
関連ブログ:

名 称:王至森寺のサンシュユ
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

樹木名:サンシュユ(山茱萸)
科・属:ミズキ科ミズキ属
指定区分:愛媛県西条市名木
選定日:平成3年3月
樹 齢:
樹 高:
根 廻:
胸高周囲:
枝張り:
附 則
 詳細不明
場 所:王至森寺境内

住 所:愛媛県西条市飯岡3021
資 料:現地説明板、Wikipediaなど、
撮影日:2024年3月1日
関連ブログ:王至森寺

名 称:王至森寺のキンモクセイ
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

樹木名:金木犀
科・属:モクセイ科モクセイ属
指定区分:国指定天然記念物 昭和2年(1927)4月8日指定
樹 齢:推定千数百年
樹 高:約16.0メートル
根 廻:約4.0メートル
胸高周囲:
枝張り:
附 則
 昭和二十一年二月二十二日植物学者の権威東京帝国大学教授「本田正次郎」博士が視察のため来寺、日本一の大木と示された。
場 所:王至森寺塀外

住 所:愛媛県西条市飯岡3021
資 料:現地説明板、Wikipediaなど、
撮影日:2024年3月1日

名 称:満徳寺のはく
樹木名:イブキ
科・属:ヒノキ科ビャクシン属(ネズミサシ属)

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60
指定区分:高松市の名木=昭和52年指定
樹 齢:
樹 高:
胸高周囲:
枝張り:
附 則
 
場 所:満徳寺鐘楼門東側
住 所:香川県高松市香西北町39−1
資 料:高松市HPなど、
撮影日:2024年9月6日

名 称:根上の五葉松
樹木名:五葉松
科・属:マツ科マツ属

700-10

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80
指定区分:
樹 齢:
樹 高:
胸高周囲:
枝張り:
附 則
 天保四年(1833)徳川十一代将軍家斉公より高松藩松平九代藩主頼怒(よりひろ)公が参勤交代の時拝領した盆栽を地に下したものが成長したといわれる。
 根が一メートル以上上がっており、下の黒松に五葉松が接ぎ木されている。
場 所:栗林公園 掬月亭東側

住 所:高松市栗林町一丁目20-16
資 料:現地説明板、特別名勝栗林公園図録など、
撮影日:2024年4月10日

↑このページのトップヘ