四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 四国の神社

神社名:石岡(いわおか)神社
祭 神:誉田別命・気長足姫命・宗像三女神
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140

700-145

700-150

700-160

700-170

700-180

700-200

創 建:
創 基:
社 格:県社
住 所:愛媛県西条市氷見1345-1
電 話:0897-57-9990
由緒等
 石岡神社の起源は、神功皇后が三韓から御凱旋の際、武内宿禰と皇子を奉じてこの岡に上陸せられ、天神地祇を奉斎し給うたので、清和天皇の貞観元年(859)大分県の宇佐神宮より勧請奉祀したと伝えられている。
 延久五年(1073)八月十五日 後冷泉院の御違勅によって国司源頼義が国中十八社準八幡宮建立の時、その十八社に加列し再興せられた。以後、源氏の隆昌と共に当社が繁栄を加えたことは、義経宝剣の寄進状が現存するところからあきらかである。
 その後、元亀、天正の頃(1573~1586)数度の兵火におうて殿宇宝蔵悉く烏有に帰し、数多の神人も離散したが長職(紀姓玉井氏)一人、神体を守護し奉り、更に後、玉井民部忠良がこれを憂えて田地に仮殿を営み御神体を鎮め奉った。
 文禄年間(1592~1594)に至って神殿を改修したが、未だ全きを得ないまま藩政時代に入り、松平頼純卿が西條に封じられ、八幡宮が源氏の氏神であった為、寛文十年(1670)伊曾乃、一宮、黒嶋の三社と共に藩社とせられ、以後累代深く藩主の尊崇をうけるようになってきた。
 かくて、石岡神社にも再び興隆の春が訪れ元禄二年(1689)神主玉井石見守、同対馬守が大庄屋高橋立見(古町)をはじめ氷見、橘の氏子の絶大な協力と藩の加護を得て起工し、ほぼ現在の体裁をととのえるに至った。
 明治五年(1872)郷社に列し、同十七年(1884)県社昇格したが、終戦と同時に社格はなくなった。
 終戦直後の昭和二十一年、南海地震で拝殿が倒壊したが、氏子達は総力をあげて復旧に邁進し、現在の拝殿が完成した。
 西条祭りは伊曽乃(いその)神社、嘉母(かも)神社、石岡(いわおか)神社、飯積(いいづみ)神社の4つの神社の秋の例祭の総称。


石岡の地名の由来
 橘の島にしあれば河遠み曝さで逢いしわが下衣
(原文 橘之|嶋尓之居者|河遠|不曝縫之|吾下衣=万葉集1315番)
 上記の歌はおよそ千七百年程前に神功皇后がこの地、橘島に上陸された時に詠まれた歌と伝えられている。皇后は新羅(朝鮮)征討の祝いをこの地で行ったとされこの地が祝いが岡と言われ、やがて石岡(いわおか)となった。
資料等:現地説明版、冊子などより
関連ブログ:伊曽乃神社

神社名:六條八幡宮(通称あじさい神社)
祭 神:品陀和気尊(応神天皇)

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140

700-150
創 建:
創 基:
社 格:
住 所:高知県高知市春野町西分3522

電 話:088-894-3814
由 緒
 春野町西分総氏神の六條八幡宮は、応永9年(1402)に京都左女牛八幡宮からご勧請された神社
 明治初年に西分の小社を合祀
資料等:現地説明版などより

神社名:葛城神社
祭 神:一言主神
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-94

700-97

700-100

700-120

700-130

700-140

700-150

700-160

700-170

700-180

700-190

創 建:天喜年間(1053~1058)
創 基:
社 格:
住 所:徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2

電 話:
由 緒
 天智天皇が阿波国から大和国へ向かう際、当地で落馬し目を負傷、粟田の地で療養したと伝わる。
 
 石碑より
 當神社□□著者□所世人知也
 而其為社地従来設備不完埃村
 人常遺憾之於是有志者激勱欲
 改脩焉偶在多方信者讃同其以
 醵金補助工資且西内藤倉二氏 
 献礎石乃明治四十一年春起工
 村人交出助工事始一千工埃而
 西内氏常□役遂至大正四年五
 月竣工其所成就築瑞籠尚擴祠
 前規模大改奮觀胘曜人目是雖
 一依 神徳抑亦主幹者熱心所
 致也於是記其大要以傳亍後昆
 云爾

「め」の神様 葛城神社
 葛城神社は「めの神様」として徳島県鳴門市で有名なかみさまです。「目の神様」のいわれは、第三十九代天智天皇が九州に船で巡幸される時に一言主神もご一緒し、途中で粟田(葛城神社がある場所)の浜に立ち寄り、滞在されました。ある時、鯉や鮒の釣りをしに渓谷の上流へ向かう途中、乗っていた馬が葛藤に躓き、一言主神は馬から落ちてしまいます。その際、竹の切り株に目をぶつけてしまい、このことが原因で目を患われた。一言主神は養生のため、一人粟田に残ります。ある日、井戸水と薬草で目を洗ったところ、眼病が治ったといわれており、喜んだ一言主神は眼病で苦しんだことを忘れず、目の病で苦しんでいる人達のために、徳島・葛城神社の祭事として、加護することを誓われました。以来、氏子区域には男竹と葛藤は生えることなく「葛城神社で祈願したところ目の病が治った」というひとが参拝者が多いことから、「鳴門の目の神様」として有名になりました。
  
四国曼荼羅霊場六番札所
駐車場:無料
撮影日:2024年3月15日
資料等:現地石碑、説明版、Wikipediaなど

神社名:春日神社
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140
祭 神:
創 建:
創 基:
社 格:
住 所:徳島県阿波市阿波町下喜来南258

電 話:
由 緒
 当社は、天正年来の土佐長宗我部の兵火に遭いて悉く鳥有に帰した。
 青蓮寺の寺跡に下喜来の氏神として奉祀された神社です。
 旧社殿は江戸時代に建立されたものと考えられ爾來数百年の長年月に亘り崇神の念驚き歴代の氏子の方々に依って増改築が重ねられてまいりました。
 平成七年社殿改築落成。
H P:
文化財等:
駐車場:無
撮影日:2022年11月17日
資料等:平成改築時石碑など、

神社名:大山祇神社総本社 
祭 神:大山積神

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140
創 建:(伝)推古天皇2年(594)
創 基:
社 格:延喜式内社 伊予国一宮
住 所:愛媛県今治市大三島町宮浦

電 話:0897-82-0032
由 緒
H P:
文化財等:
駐車場:無料(道の駅)
撮影日:2022年12月16日
資料等:現地説明版、Wikipediaなど、
関連ブログ:参道橋隼人の舞

↑このページのトップヘ