四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 四国の神社

神社名:葛城神社
祭 神:一言主神
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-94

700-97

700-100

700-120

700-130

700-140

700-150

700-160

700-170

700-180

700-190

創 建:天喜年間(1053~1058)
創 基:
社 格:
住 所:徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2

電 話:
由 緒
 天智天皇が阿波国から大和国へ向かう際、当地で落馬し目を負傷、粟田の地で療養したと伝わる。
 
 石碑より
 當神社□□著者□所世人知也
 而其為社地従来設備不完埃村
 人常遺憾之於是有志者激勱欲
 改脩焉偶在多方信者讃同其以
 醵金補助工資且西内藤倉二氏 
 献礎石乃明治四十一年春起工
 村人交出助工事始一千工埃而
 西内氏常□役遂至大正四年五
 月竣工其所成就築瑞籠尚擴祠
 前規模大改奮觀胘曜人目是雖
 一依 神徳抑亦主幹者熱心所
 致也於是記其大要以傳亍後昆
 云爾

「め」の神様 葛城神社
 葛城神社は「めの神様」として徳島県鳴門市で有名なかみさまです。「目の神様」のいわれは、第三十九代天智天皇が九州に船で巡幸される時に一言主神もご一緒し、途中で粟田(葛城神社がある場所)の浜に立ち寄り、滞在されました。ある時、鯉や鮒の釣りをしに渓谷の上流へ向かう途中、乗っていた馬が葛藤に躓き、一言主神は馬から落ちてしまいます。その際、竹の切り株に目をぶつけてしまい、このことが原因で目を患われた。一言主神は養生のため、一人粟田に残ります。ある日、井戸水と薬草で目を洗ったところ、眼病が治ったといわれており、喜んだ一言主神は眼病で苦しんだことを忘れず、目の病で苦しんでいる人達のために、徳島・葛城神社の祭事として、加護することを誓われました。以来、氏子区域には男竹と葛藤は生えることなく「葛城神社で祈願したところ目の病が治った」というひとが参拝者が多いことから、「鳴門の目の神様」として有名になりました。
  
四国曼荼羅霊場六番札所
駐車場:無料
撮影日:2024年3月15日
資料等:現地石碑、説明版、Wikipediaなど

神社名:春日神社
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140
祭 神:
創 建:
創 基:
社 格:
住 所:徳島県阿波市阿波町下喜来南258

電 話:
由 緒
 当社は、天正年来の土佐長宗我部の兵火に遭いて悉く鳥有に帰した。
 青蓮寺の寺跡に下喜来の氏神として奉祀された神社です。
 旧社殿は江戸時代に建立されたものと考えられ爾來数百年の長年月に亘り崇神の念驚き歴代の氏子の方々に依って増改築が重ねられてまいりました。
 平成七年社殿改築落成。
H P:
文化財等:
駐車場:無
撮影日:2022年11月17日
資料等:平成改築時石碑など、

神社名:大山祇神社総本社 
祭 神:大山積神

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140
創 建:(伝)推古天皇2年(594)
創 基:
社 格:延喜式内社 伊予国一宮
住 所:愛媛県今治市大三島町宮浦

電 話:0897-82-0032
由 緒
H P:
文化財等:
駐車場:無料(道の駅)
撮影日:2022年12月16日
資料等:現地説明版、Wikipediaなど、
関連ブログ:参道橋隼人の舞

神社名:乳保神社
祭 神:木花咲屋姫命

700-110

700-120


700-130
700-140

700-150

700-160

700-170

700-180

700-190

700-194

700-197
創 建:
創 基:
社 格:
住 所:徳島県板野郡上板町瀬部763

電 話:
由 緒
 元樫山神社の社名は寛政年間乳保神社と改称した。前の社殿は明治初年の造営で年を経て老朽化したため氏子の総意により五年間毎月一戸二千円の徐財を積み立てて資金とした。時あたかも今上天皇の御大典の行われた平成二年秋竣工とした。

駐車場:無料
撮影日:2022年11月17日
資料等:現地石碑など、

神社名:大山積神社
祭 神:大山積神・倉稲魂命

700-10

700-15

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

創 建:住友家
創 基:元禄四年(1691)
社 格:
住 所:愛媛県新居浜市角野新田町三丁目2822番地の13
電 話:087-847-2001
由 緒
 元禄四年(1691)六月住友家により別子銅山開業の際、鎮護の神として大三島大山祇神社の御分霊を別子山村足谷の山方、縁起の端に奉祠し、明治二十六年別子山村足谷の目出度町に移転奉遷した。 
 その後別子銅山の採鉱が深部におよび採鉱の中心が別子山村から東平、端出場と移転したことに伴い、昭和二年十月新居浜市山根町内宮神社の仮遷座を行い、昭和三年五月一日現社地に正遷座祭を斉行した。 
 そもそも大神は別子銅山鎮護の神をして、全従業員の氏神として宗敬され鉱夫入坑の際には必ず坑口に奉祠せる大神を拝礼して入坑するを常とした。また、住友諸事業の発展に伴い新居浜における各事業の守護神として新居浜市磯浦町に鎮座されていた大神も昭和四年当社に遷され、現在も、住友企業の隆盛と社員の安全の守護神として宗敬せられている。
 神域は、住友企業社員の勤労奉仕(作務)によって完成されたものであり、毎年元旦に新年祭並びに別子銅山の鉱石を奉献する大鉑祭りが行われ、また五月の春季例大祭には境内相撲場において住友各社社員による奉納相撲大会が開催されていた。
 現在も年初の新年祭および5月9日の春季例大祭が在新居浜住友企業により変わることなく執り行われている
H P:
文化財等:
駐車場:無料
撮影日:2022年3月9日
資料等:現地説明版など、
関連BLOG:別子銅山記念館

↑このページのトップヘ