四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 商業施設(動植物園ほか)

施設名:二十四の瞳映画村 校舎遍他
700-01

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140

管理者:一般財団法人岬の分教場保存会
住 所:香川県小豆郡小豆島町田浦

電 話:087-841-2678
開 園:1974年(二十四の瞳館)、1987年(二十四の瞳映画村)
広 さ:10000㎡
解説等:壷井栄の原作にはなかった生まれ故郷の小豆島を舞台に設定して撮影をした。分教場のイメージは旧田浦尋常小学校であるかも。
 田中裕子主演による1987年版映画『二十四の瞳』の映画撮影で使用された「岬の分教場」と、大正から昭和初期の民家、男先生の家、漁師の家、茶屋、土産物屋など14棟のオープンセットを公開している。
入館料:890円
時 間:9:00~17:00
休館日:無休
駐車場:無料
撮影日:2022年9月8日

施設名:二十四の瞳映画村
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110


男先生の家
700-120

700-125

700-130

700-140

管理者:一般財団法人岬の分教場保存会
住 所:香川県小豆郡小豆島町田浦

電 話:087-841-2678
開 園:1974年(二十四の瞳館)、1987年(二十四の瞳映画村)
広 さ:10000㎡
解説等:壷井栄の原作にはなかった生まれ故郷の小豆島を舞台に設定して撮影をした。分教場のイメージは旧田浦尋常小学校であるかも。
 田中裕子主演による1987年版映画『二十四の瞳』の映画撮影で使用された「岬の分教場」と、大正から昭和初期の民家、男先生の家、漁師の家、茶屋、土産物屋など14棟のオープンセットを公開している。
入館料:890円
時 間:9:00~17:00
休館日:無休
駐車場:無料
撮影日:2022年9月8日
関連BLOG:旧田浦尋常小学校
次週に続く

牧野植物園2021二月
住 所:高知県高知市五台山4200-6
電 話:088-882-2601
 高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958年に高知市五台山に開園しました。約6haの園内では、西南日本の植物や博士ゆかりの植物など、四季折々3000種が楽しめます。珍しい熱帯植物があるジャングルさながらの温室や、博士の業績や魅力を紹介した資料館・記念館展示も必見。園内を散築した後は、緑に囲まれたレストラン(※ カレーに付いてきたサラダが美味しかったです。勿論カレーもです。)&カフェや充実するショップもおすすめです。
【私見ですが、温室側からがお奨め。最後にカフェで休憩して帰る。】 
撮影日:2021年2月4日
前回BLOG:
2015年02月05日


700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-85

700-88

700-90

700-100

700-110

700-115

700-120

700-130


野間馬ハイランド
愛媛県今治市野間甲8 0898-32-8155
入園料:無料
休園日:毎週火曜日(祝日は翌日)・年末年始
遊 具:有り

<><>野間馬
野間馬は江戸時代この乃万地方でつくられた日本で一番小型の馬です。性格はおとなしくてかしこく力もちです。女の人や子供たちにも容易にあつかえるので、愛媛県の山間部や瀬戸の島々の農家で数多く飼われていました。ところが、明治の中ころから農用馬も軍馬にも使える大型馬にするための政策がとられ、野間馬はだんだん減ってゆきました。太平洋戦争後は馬に代わって農機具が普及し物を運ぶにも自動車が使われるようになり、やがて野間馬はほとんど目にふれることがなくなりました。まさに、絶滅寸前のこの馬を救ったのが、日本の伝統文化を大切にしょうとこころがけている松山の長岡悟先生でした。先生は、この可愛い野間馬を後世に残しておこうと考えられ、昭和三十四年、愛媛県をくまなく歩いて野間馬を集められました。それから十数年苦労して繁殖に成功された後、昭和五十三年に野間馬のふるさとである今治市へこの貴重な馬四頭を寄贈されました。今治市ではさっそく野間馬保存会をつくり、地域のみんなで力を合わせて保存育成に取り組んできました。
 こうして野間馬は絶滅の危機からまぬがれ今や郷土の文化財として、また観光資源としても注目されています。野間馬ハイランドが整備されたことを記念して碑を建て、長岡悟先生をはじめ関係者のみなさんに深く感謝します。
 現地石碑より転載しました。

<><>野間馬の特徴
体高は120cm以下
体に比べて頭が大きい
たてがみが多い
ずん胴な体型
尻は短く斜尻
蹄が固く蹄鉄がなくても大丈夫!
日本の在来馬のなかでも一番小さい
野間馬は、昭和六十年十月に日本馬事協会より全国で八番目の日本在来馬に認定され、昭和63年4月には今治市の指定文化財に指定されています。
乗馬できます。(有料)
馬には名前が付いています。

撮影日:2014年6月19日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

詳しい地図で見る

渦の道

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

淡路島側より
イメージ 5


渦の道

2014年5月28日撮影

↑このページのトップヘ