四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: その他の芸術祭作品集

【『石の里のアーティストたち』庵治石Part9-Ⅴ】
『石の里のアーティストたち』庵治石Part9-Ⅴ
石彫作家の魂を「庵治石」に再び吹き込む。
10月9日(土)~11月7日(日)9:00~17:00(月曜日休み)
高松市石の民俗資料館芝生広場
出品作家
アキホ・タタ、阿倍重竹、和泉良照、岩田一輝、岡田昌臣、木村英二、坂本英之、
神野淳平、高石覚、森岡量基、山田浩之、
庵治石を使用し、地元の11名のアーティストたちが過去から現在に至る石工用具を用い、創意工夫して制作した石彫作品を芝生広場に展示します。文はポスターより転載しました。
写真は2010年10月15日撮影

 神野 淳平作 邪心
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 安部 重竹作 たぬきさん
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 木村 英二作 なかよし恵比寿大黒Ⅲ
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

【『石の里のアーティストたち』庵治石Part9-Ⅳ】
『石の里のアーティストたち』庵治石Part9-Ⅳ
石彫作家の魂を「庵治石」に再び吹き込む。
10月9日(土)~11月7日(日)9:00~17:00(月曜日休み)
高松市石の民俗資料館芝生広場
出品作家
アキホ・タタ、阿倍重竹、和泉良照、岩田一輝、岡田昌臣、木村英二、坂本英之、
神野淳平、高石覚、森岡量基、山田浩之、
庵治石を使用し、地元の11名のアーティストたちが過去から現在に至る石工用具を用い、創意工夫して制作した石彫作品を芝生広場に展示します。文はポスターより転載しました。
写真は2010年10月15日撮影
 
 高石 覚作 窓
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
 
 和泉 良照作 鳥獣物語「なにかへんだな」
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

『石の里のアーティストたち』庵治石Part9-Ⅲ
石彫作家の魂を「庵治石」に再び吹き込む。
10月9日(土)~11月7日(日)9:00~17:00(月曜日休み)
高松市石の民俗資料館芝生広場
出品作家
アキホ・タタ、阿倍重竹、和泉良照、岩田一輝、岡田昌臣、木村英二、坂本英之、
神野淳平、高石覚、森岡量基、山田浩之、
庵治石を使用し、地元の11名のアーティストたちが過去から現在に至る石工用具を用い、創意工夫して制作した石彫作品を芝生広場に展示します。文はポスターより転載しました。
写真は2010年10月15日撮影

 安部 重竹作 母子像
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 岩田 一輝作 燃える大地
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

『石の里のアーティストたち』庵治石Part9-Ⅱ
石彫作家の魂を「庵治石」に再び吹き込む。
10月9日(土)~11月7日(日)9:00~17:00(月曜日休み)
高松市石の民俗資料館芝生広場
出品作家
アキホ・タタ、阿倍重竹、和泉良照、岩田一輝、岡田昌臣、木村英二、坂本英之、
神野淳平、高石覚、森岡量基、山田浩之、
庵治石を使用し、地元の11名のアーティストたちが過去から現在に至る石工用具を用い、創意工夫して制作した

石彫作品を芝生広場に展示します。文はポスターより転載しました。

イメージ 1

 山田 浩之作 鎮守(あ・ん)
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 岡田 昌臣作 古(いにしえ)
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

【『石の里のアーティストたち』庵治石Part9-Ⅰ】
『石の里のアーティストたち』庵治石Part9-Ⅰ
石彫作家の魂を「庵治石」に再び吹き込む。
10月9日(土)~11月7日(日)9:00~17:00(月曜日休み)
高松市石の民俗資料館芝生広場
出品作家
アキホ・タタ、阿倍重竹、和泉良照、岩田一輝、岡田昌臣、木村英二、坂本英之、
神野淳平、高石覚、森岡量基、山田浩之、
庵治石を使用し、地元の11名のアーティストたちが過去から現在に至る石工用具を用い、創意工夫して制作した石彫作品を芝生広場に展示します。文はポスターより転載しました。
写真は2010年10月15日撮影
場所はワイワイマップにスポット投稿します。
ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→資料館で検索→《歴史的縁の地、文化財、資料館他
》を スクロールで選定する。

イメージ 1

 アキホ・タタ作 Fantasais/ん 清水
イメージ 2

イメージ 3

 森岡 量基作 食べちゃうぞ~
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

↑このページのトップヘ