神社名:法性大権現
創 建:
創 基:
元社格:
住 所:〒793-0010 愛媛県西条市飯岡3021
電 話:
由緒等
王至森寺の鎮守
戻って来た木の民話が残っている
[王至森寺の境内の裏山に鎮守法性大権現の祠がある。その梁に二本の流木が安置されているが、それには次のようないい伝えが今も語り継がれている。ころは江戸時代、小松藩主が大阪に御蔵屋敷を、建築されることになった。あちらこちらと、良木を探しているうちに、領内の王至森寺の木をそれにあてようと言うことになった。
この森は、昔から天狗が住んでいるとか、夜半参道に大きな牛が横たわっていたとか、そのほか霊験を信じる人が大勢いたが、ついに藩主の命令で森の木は切り倒され、海を越えて大阪へと運ばれていった。
やがて、建築用材として使われ、御蔵屋敷は完成した。が、ふしぎなことに、御蔵屋敷では、毎夜、「王至森寺へ帰りたい、帰りたい」と、泣く声が不気味に聞こえるようになった。人々はあまりの恐ろしさに、その木を浜へ運び海へ投げ捨てたところ、一陣の風が吹き、みるみるうちに西方へ流れて去った。数日後、現在の戻川に流れついた流木に人々は驚き、これは権現様の怒りにふれたためだと知った。
そこで村人たちはその木をもとの森にかえし、安置しおまつりを続けたという。
そして、木の流れついたところを、“木が戻ってきた川”という意味で「戻川」と呼ぶようになった。]西条市ホームページよりコピペ
撮影日:2025年3月1日
駐車場:無料
資料等:香川県立図書館蔵:西條市誌などより
関連記事:法性山 多聞院 王至森寺
コメント