額池
河川名:新川水系
住 所:香川県高松市前田西町滝本
34.308609499083836, 134.11170300080087
堰堤長:198.0m 東南
堰堤高:8.0m
貯水量:52.9千立方m
目 的:「A」灌漑、
形 式:アース
灌漑面積:15.7ヘクタール 高松市前田西町
解説等
築造年代は不詳であるが、『香川県史10 近世史料Ⅱ』によると、宝暦五年(1755)の調査に基づき寛政九年(1797)再調査し、文政元年(1818)に高松藩が編集した『池泉合符録』の山田郡西前田村の項に同村内十九ヶ所と共に、一、額池 水掛高九十七石六斗とあり、同村では風呂谷池に次ぐ水掛高が記されたいる。
貞享三年(1686)所定の『翁嫗夜話』の山田郡の項に、瀧元陂等が西前田にあると記され、この瀧元陂は字滝本にある額池のことでなかろうか。(陂=ひ・つつみの意味)
池名の由来は、西前田村の古地図の中に、「滝本」の地名と並んで「田楽」の地名がある。額池は昔、この田楽の地への水源だった。それで田楽池が転訛して楽池になり、額池となったのではとおもわれる。《田楽は、猿楽と同じように田畑の神様を祈祷し、民衆芸能の二大主流であった。当時、東大寺の荘園だった前田地区では都との交流も盛んであったと思われる。その名残が田楽の地名であり、・・・》
また、額池の由来は、北の山の麓にある瀧本神社に奉納されている額を洗い清めていたことから「額池」と名付けられたと言われている。
資 料:夢みらい図書館蔵:讃岐のため池誌、現地説明版など、
撮影日:2024年11月5日
駐車場:無し
附 則:高松市内45番目の貯水量
関連ブログ:瀧本神社
コメント