橘池
河川名:本津川水系日名代川
住 所:香川県高松市国分寺町橘
施 工:伝奈良時代
堰堤長:280.0m(北)
堰堤高:11.60m
貯水量:555.9千立方m
目 的:「A」灌漑、受益面積:68.4ヘクタール
形 式:アース
解説等
奈良時代には既にできていたようで、その位置は現位置よりもっと下流に堤防を築き、浅くて広い池だったようです。ところが、この池は浅い池でありながら、ゆる(取水施設)付近は何度築いても決壊するので大変困っていました。寛永年間(1624~1645 年)の大干ばつの年、前年に堤防が切れていたため、池には全く水が溜まらず、一粒の米もとれませんでした。時の領主生駒高俊は家臣西嶋八兵衛に命じて現在地に池を築造しましたが、この地の地名が橘だったので、橘池というようになったと伝えられています。
下流の池跡は、広大で肥沃な新田が約六十町歩も開拓されたといわれています。しかし、この新田開拓によって更に水不足をきたし、岡内家七代彦左衛門が文政四年(1821)に羽間池より橘池まで約二㌔の羽間掛井手(導水路)を掘り、羽間池の余水を導水することとしました。せっかく開拓した掛井手も距離が長く、勾配がほとんどない状態で、思うように導水できないため、しだいに使われなくなりました。
その後、江戸時代に三回(1794年、1832年、1856年)池の改修がなされた記録がありますが、それ以降は、大規模な工事は行われませんでした。
今のため池は、昭和三十年度(1995)から平成二十年度(2008)までに各種事業により全面改修が行なわれ、立派なため池となっています。
資 料:現地記念碑、WEBなど、
撮影日:2023年1月12日
駐車場:無し
附 則:香川県内では34番目の大きさの池。旧国分寺町内では一番大きい池。(コンクリート堰堤も含む)
コメント