寺 名:医王山・持光院・神宮寺
本 尊:薬師如来
開 基:
創 建:
宗 派:高野山真言宗
札 所:阿波北嶺薬師二十四ヶ所霊場一番札所 https://junrei.fandom.com/ja/wiki/%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%8C%97%E5%B6%BA%E8%96%AC%E5%B8%AB%E9%9C%8A%E5%A0%B4
住 所:徳島県阿波市土成吉田一の坂9
本 尊:薬師如来
開 基:
創 建:
宗 派:高野山真言宗
札 所:阿波北嶺薬師二十四ヶ所霊場一番札所 https://junrei.fandom.com/ja/wiki/%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%8C%97%E5%B6%BA%E8%96%AC%E5%B8%AB%E9%9C%8A%E5%A0%B4
住 所:徳島県阿波市土成吉田一の坂9
電 話:088-695-2215
由 緒
奥阿陽、吉田邑、医王山神宮寺は平安朝前期(大同年間)空海(弘法大師)草創の梵閣である。
今から約千百年程前(西暦805年)四国行履中の攝州、四天王寺傍に寓居せし僧、憲性坊「黙伝」が、当寺主「良実」の世代に奉安された薬師如来、日光、月光の両菩薩及び持国天、多聞天の尊像である。
この尊像「薬師如来」は昔、(西暦585年頃)聖徳太子用明天皇御脳平安の為に、一刀三礼(一調刻毎に三度礼拝)し造られた霊像で人法勃興の為として永く当寺の本尊と為す。
且つ、当山の鎮守は「吹越天王」で、天禄九年庚子、弥生上旬、所為持って讃州「鵜足津」従り下り、庶民安泰護の為として鎮座する。当主は、故三木武夫元総理の菩提寺で寺の西山中腹にあり。(歩5分)
牡丹寺で有名である。
資料等:当寺冊子
駐車場:無料
関連記事
撮影日:2020年4月20日
近隣施設:御所神社、
阿波北嶺薬師二十四ヶ所霊場
①神宮寺②安楽寺③和泉寺④寶蔵寺⑤萬福寺⑥金剛院⑦寶厳寺⑧東光寺⑨金泉寺⑩妙薬寺
⑪極楽寺⑫吉祥寺⑬成興寺⑭安楽院⑮勧薬寺⑯東林院⑰真福寺⑱願成寺⑲長谷寺⑳真楽寺
㉑寶珠寺㉒吉祥寺㉓普光寺㉔鬼骨寺
由 緒
奥阿陽、吉田邑、医王山神宮寺は平安朝前期(大同年間)空海(弘法大師)草創の梵閣である。
今から約千百年程前(西暦805年)四国行履中の攝州、四天王寺傍に寓居せし僧、憲性坊「黙伝」が、当寺主「良実」の世代に奉安された薬師如来、日光、月光の両菩薩及び持国天、多聞天の尊像である。
この尊像「薬師如来」は昔、(西暦585年頃)聖徳太子用明天皇御脳平安の為に、一刀三礼(一調刻毎に三度礼拝)し造られた霊像で人法勃興の為として永く当寺の本尊と為す。
且つ、当山の鎮守は「吹越天王」で、天禄九年庚子、弥生上旬、所為持って讃州「鵜足津」従り下り、庶民安泰護の為として鎮座する。当主は、故三木武夫元総理の菩提寺で寺の西山中腹にあり。(歩5分)
牡丹寺で有名である。
資料等:当寺冊子
駐車場:無料
関連記事
撮影日:2020年4月20日
近隣施設:御所神社、
阿波北嶺薬師二十四ヶ所霊場
①神宮寺②安楽寺③和泉寺④寶蔵寺⑤萬福寺⑥金剛院⑦寶厳寺⑧東光寺⑨金泉寺⑩妙薬寺
⑪極楽寺⑫吉祥寺⑬成興寺⑭安楽院⑮勧薬寺⑯東林院⑰真福寺⑱願成寺⑲長谷寺⑳真楽寺
㉑寶珠寺㉒吉祥寺㉓普光寺㉔鬼骨寺
コメント