神社名:椙本(すぎもと)神社
主祭神:大国主命、素戔嗚尊、奇稲田姫命
創 祀:伝延暦十二年(793)
創 建:
住 所:高知県吾川郡いの町大国町3093
マピオンマップ↓↓↓↓↓
電 話:088-892-0069
由 緒
寛文六年(1666年)の仁淀川洪水で古記録が流失したため明瞭を欠いておりますが、大和の国三輪から神像を奉じて、阿波を経て吉野川を遡り、伊予国東川の山中に至り、その後、仁淀川洪水の時に河畔に流着したのを加治屋谷に斎き祀ったといわれております。その後、元慶年間(880年代)に現在地へ祀られるようになりました。
いのの大国さまと称されて古くから上下の信仰を受けていますが、慶長九年、山内一豊が参詣した時、籾五俵を奉納する旨の一豊直筆の文書が現存し、それ以来、社殿の造営は手元普請となり江戸時代に六回の修築が行われました。
解 説:
伝 説:
駐車場:別途有(無料)
文化財等:神輿
撮影日:2017年11月29日
資 料:いのの大黒さまHPなど、
近隣施設:紙の博物館、
杉の木に桜が宿っている
絵馬堂
コメント