神社名:薫的神社
主祭神:薫的大神(大和尚)
創 祀:
住 所:高知県高知市洞ケ島町
マピオンマップ↓↓↓↓↓
電 話:088-872-2651
由 緒
 薫的和尚は、長宗我部元親が両親の菩提寺として天正18年(1590)に建てた土佐一番の禅寺、瑞応寺の和尚でした。(明治になって廃寺になる。)
 御神徳 学問の神、芸術、武術にも優れ苦難の生涯を経たことから、勝運の神様として信仰されその御神徳は広大無辺である。
 御社号 明治三年に洞ヶ島(ほらがしま)神社と称し、昭和二十四年十一月、大神様の御名を冠して、薫的神社と改称した。一般には常に「薫的さん」の名で親炙されている。
伝 説:下記アドレス
H P
解説等:拝殿の巻龍は、大豊町の八坂神社の巻龍と似ている。同じDNAか?。
文化財等:
近隣施設:安楽寺高知城
撮影日:2016年12月20日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

土佐藩の獄舎
 薫的様が自ら舌を噛み切り、入寂したと言われる牢屋。現在のはりまや町3丁目、旧山田町の牢の町にあったものを移築。嘗ては、実際に政治犯を収容していた建物。
 高知城下旧山田町の東部南側に土佐藩の獄舎があった。旧山田町の獄舎では実際に、京都の青蓮院宮の令旨事件で、土佐勤皇党の平井収二郎(妹・かほは龍馬の初恋の人)、間崎哲馬、弘瀬健太が山内容堂の逆鱗にふれて、切腹させられた。
その他、多くの勤皇党員が入牢させられ、勤皇党首領、武市半平太の弟、田内衛吉の服毒自殺、島村衛吉の拷問死、他に斬首3名、禁錮7名、岡田以蔵は獄門刑(さらしくび)という厳しい処分を受けた。お牢はその獄舎の一部が保存されたものである。
イメージ 12

イメージ 13