中平善之進像 高知県高岡郡津野町高野
 中平善之進は穏敦(やすあつ)、幼名を鴨之助という。宝永六年(1709)北川庄屋上岡左衛門次正の長男として生まれる。
 幼にして利発、享保八年(1723)六月、十五歳にして北川大庄屋代勤を聞届けられた。元文三年(1738)郡方の勧めで梼原村大庄屋中平弥左衛門の養子となった。藩においては財政建直しのため宝暦二年(1752)国産方役所をおき、国産品を指定し問屋を定めてその利益を吸収する制度をとった。
 津野山方面の御用商人は蔵屋利左衛門で、彼はその専売権を利用して買いたたいたので農民は窮乏して来た。善之進は数度津野山九ヶ村の庄屋を招集して協議し藩庁に対策を訴えた。
 藩はこれを握りつぶして何ら対策を立てないのみか、その願いを不当として弾圧をさえ加えかねない有様で、
農民等は怒って「蔵屋を殺そう」と騒ぎ始めた。善之進はそれを押し鎮め、自ら藩庁に出頭しこの窮状を訴えようとしたが、芳生野村村庄屋が藩庁に密告したので、足軽一隊が派遣され主だった者を召し捕り入牢せしめた。時に宝暦五年(1755)これを「津野山騒動」と呼んでいる。
 善之進は牢獄にあって蔵屋の非を叫び続けたが、蔵屋の死にあい黒白(こくびゃく)をつける術(すべ)を失い、
宝暦七年(1757)七月二十六日神在居において打首の刑に処せられた。
 この時突如暴風雨となり荒れに荒れたので、これを世に「善之進時化(しけ)」と呼んで善之進の怒霊のなせる業(わざ)として恐れられた。
 その後藩庁では国産方を廃止しる処置をとったが、それ以上に彼の義に倒れた精神は郷土に生きて明治維新の志士を輩出し、回天の事業をなしとげたのである。
 善之進ときに四十九歳であった。 中平善之進銅像建立期成同盟会 説明板より転載しました。
 銅像原型 濱田浩造
 道を挟んで向かいには「風神鎮塚」がある。隣には茶堂 道にしたには高野の舞台もある。
 写真は2013年10月2日撮影
 場所はスポットノート『銅像や記念碑等のmap』に投稿します。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3