【三谷寺奥の院・岩屋薬師】
 三谷寺奥の院・岩屋薬師 本尊:薬師如来 香川県丸亀市飯山町
 空海が諸国巡歴の途中三谷寺にとどまって諸堂再建の折、奥の院を建立して岩窟内に薬師如来の石像を刻み、これを安置して弥勒院と名付けたことによると伝えられている。
 三谷寺の東1kmの幽寂な山中にあり、寺を一望することが出来ていた。戦後には此の地に行者がとどまり、加持祈祷を行い、多くの善男善女が参詣していた。今もその名残をとどめている。

 ミニ西国三十三観音霊場巡りがあり、信仰とハイキングの讃岐富士も望める風光明媚なコースになっていて訪れる人も多くいる。

 三谷寺の記事↓↓↓↓
 http://blogs.yahoo.co.jp/takamaturocky/35916697.html
 
 文は香川県立図書館蔵飯山町誌より転載しました。
 写真は2011年12月1日撮影
 場所はワイワイマップ(空海ゆかりの地と四国八十八ヶ所+別格二十霊場のMAP)にスポット投稿します。
 霊場マップ
イメージ 1

 第1番舟形石仏(三谷寺本堂左脇にある)
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

 第33番舟形石仏(三谷寺本堂右脇にある)
イメージ 12


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「空海」検索→《空海ゆかりの地と四国八十八ヶ所+別格二十霊場のMAP》を スクロールで選定する。