四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

名 称:津婦呂木神社の椋木
樹木名:アサ科ムクノキ属

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80
指定区分:香川県の保存木115 昭和六十一年三月十八日指定
樹 齢:約800年
樹 高:24.0m
胸高周囲:4.25m
枝張り:
附 則:
場 所:津婦呂木神社
住 所:香川県木田郡三木町氷上2485

資 料:香川県の保存木一覧表など、
撮影日:2024年10月6日
巨樹等樹木 - WEB-さぬき路

市宮池(いちのみやいけ)
別 称:八王子池

700-04

700-07

北堰堤
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

西堰堤
700-60

700-70

700-80

太陽光発電所
700-90

700-150

700-160


取水口
700-100

700-110

余水吐け
700-120

700-130

700-140
管理者:
河川名:
住 所:香川県高松市香川町浅野

堰堤長:343.0m
堰堤高:9.7m
貯水量:379.0千立方m
目 的:「A」灌漑、 
形 式:アース
解説等
 灌漑面積:16.1ヘクタール 香川町浅野・多肥上町
 築造の由来ははっきり分からないが、延享二年(1745)に編纂された『翁嫗夜話』(後に『讃州府志』と改題)によると、当時浅野村に池が七つあり、その中に「一ノ宮池」の名があり、この『翁嫗夜話』に、ため池については「貞享三年(1686)八月所定也」とあるところから、310年以上昔に築造されたものと思われる。また、言い伝えによると、昔、一宮の田村神社付近の田畑が荘園(寺社領)であった。当時、荘官が田の水不足に困って、この地に池を築き、浅野から船岡、寺井を通って、一宮まで水を引くようにしたので市宮池と名付けたとも言われている。
 更に、宝暦五年(1755)二月の「香川郡東村々溜池記録」によると、当時浅野村掛りの池は十九あって、その中に「市宮池」があり、次のように記されている。
 市宮池
 二十五石 上浅野免
 五十石  下浅野免
 二十二石 上多肥村
 この市宮池は、浅野の八王子神社のある八王子地区にあるので八王子池とも呼ばれている。
 改築の経緯
 天保十五年(1844)池底の土砂だし
 嘉永二年(1849)本揺・上鳥居改修
 文久元年(1861)池の改修
 昭和四十五年(1970)樋管部分を中心に改修。工事中に「文久紀元秋八月向井根賢敬築」と刻まれた石柱が土中から発見される。堰堤に保存
 昭和四十六年(1971)洪水吐け改修
 平成八年(1996)取水施設(樋管)の改宗。堤体の補強工事。平成十二年(2000)完成
 水利
 水源は、香東川から掛井手で取水し、現在香川町浅野地区の北端までと多肥上町地区が受益地域になっているが、余水を三谷三郎池に取水できることになっている。 
資 料:夢みらい図書館蔵:讃岐のため池誌抜粋、ダム便覧など、
撮影日:2024年9月4日
駐車場:無し
附 則:香川県内55番目の貯水量

お堂名:多肥観音堂(円成庵)
本 尊:木造六字尊立像 香川県指定有形文化財(彫刻)令和3年3月30日指定

700-200

700-10

700-20

700-30

700-40

700-45

700-47

700-50

700-150

700-60

700-70

700-80

700-90

700-110
開 基:
創 建:
宗 派:
札 所:
住 所:香川県高松市多肥上町886−1
電 話:
由 緒
 「多肥の観音さん」として昔から親しまれてきたが、その容姿から「片足観音さん」とか、「六字観音」ともいって、土地の人々もいささか、その異様な姿に、畏敬の念をもって崇拝してきたものである。
 『翁塸夜話』には、六字明王として次のように述べている。「六字明王は観音の化身也、故に俗称多肥観音という。北條郡高屋に神谷兵庫忠資なる者あり、細川氏に属して功あり、賞として乃生、木沢の二邑を食せらる。是に於いて乃生村に移り遂に氏となす。後多肥郷を加封される即ち乃生、木沢、多肥の三邑を食む、世々六字明王を尊信して、其の像を安置し、東光坊をして奉守せしむ、曾孫乃生村孫兵衛元忠にいたりて、多肥に遷り、一城を営構して、これに居れり、然して亦、明王を奉じて之に従う東光坊をして守らしむこと故の如し・・・・ 世俗之を称して〔多肥観音〕と云う。天正中乃生村氏邑を喪うも子孫世々其墟に住む。頼景の後農となる。重兵衛、太郎左衛門これなり、」
 観音堂の創建は、文禄三午年小僧都宥仁六字法十万座修 建立と記録に見えている。文禄三年(1594)の建立は今の地でなく、高木城内に祀ったものと推測される。現在の位置に創建したのが、実は慶長十八年であるとするのが適当であろう。
 観音堂は乃生村氏の持仏であるから先住地の高屋や乃生を経て多肥に移されたことは明らかである。孫兵衛元忠の四代目重兵衛の時に城跡の地から観音堂の北側に移って、乃生村の姓を喜多氏と改め、六字明王を護持し続けた。甚六家が断絶してから後、田地一町九畝を観音田と、菩提寺行徳院に寄進した。この観音田の徳米で代々観音堂の営繕や堂の維持管理を行って、先祖の供養費に充てていた。
 観音堂の庵号「円成庵」は文禄の建立時の寺僧円成師が隠居家に当て、それを円成庵と号したことから始まっている。時代は慶長年中である。
ーー木造六字尊立像ーー
 像高=197.0㎝ 頂上より顎=36.0㎝ 髭際より顎=18.0㎝ 面幅=19.0㎝ 耳張=21.0㎝ 
 面奥=22.0㎝ 肘張=48.0㎝ 体奥=18.0㎝
 
資料等:多肥村郷土史など
駐車場:無料
撮影日:2024年5月2日

↑このページのトップヘ