四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

寺 名:法性山 多聞院 王至森寺
本 尊:大日如来

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140

700-150

700-160

700-170

700-180

700-190

700-200


創 始:
宗 派:真言宗御室派
住 所:愛媛県西条市飯岡3021

電 話:0897-55-2251
由 緒
 舒明帝が道後温泉へ行幸の途中、燧灘で暴風雨に遭われた。この時、森の中の寺で難を避けられた故事に因み王至森寺と称した。伝説に、森の木を大阪小松藩が御庫屋敷の建材に用いたところ、毎夜、帰りたいと泣くような音がするので川へ流した。月日を経て現在の戻川に流れ着いたことから地名に転じたという。鎮守法性大権現の別名は大威徳明王。牛に跨り、忿怒相を現す慈と威の像で篤い信仰があった。
 山門の扁額「法性出」は小松藩三代一柳頼徳の筆跡である。一柳頼徳は名君と称せられ、当時三百諸侯きっての能筆家であった。
 裏山に西国三十三番札所があったが、最近境内へ移して祀っている。
 高さ16m、根回り4m、樹齢不詳。日本最大の金木犀。国の天然記念物(昭和2年4月8日)指定がある。かおり百選。
札 所:新四国曼荼羅霊場の第三十一番札所
資 料:香川県立図書館蔵:西條市誌、新四国曼荼羅霊場、Wikipedia、現地説明板など
駐車場:無料
関連ブログ:

寺 名:九品山 浄土院 極楽寺
本 尊:阿弥陀如来
700-10

700-20

700-30

700-35

700-40

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140

700-150

700-160

700-170

700-180

創 始:
宗 派:石鎚山真言宗総本山
住 所:愛媛県西条市大保木4-36

電 話:087-897-0118
由 緒
 天河寺が廃寺した後にその尊像を移したものといわれる。石鎚の別院の名で知られ、口伝には役小角が石鎚山を開くとき、龍王山で霊験を感じて彫ったのがこの寺に祀られている石鉄蔵王大権現の像であり、鎮守とする八大龍王、波切不動明王も共にその時の作という。
 龍王山は寺の前にそびえる峻峯で、山頂には龍王の祠がある。ここは昔から極楽寺で雨乞い祈祷が行われる時の霊域である。龍王山から仰ぐと石鎚山が近くに見える。古来の信仰の発生した過程の当然であることがうなづかれる。
 第二次世界大戦の後、昭和二十年(1945)十二月二十八日宗教団体法が廃止されて、これに代わる宗教法人令が出来た。この法に基づいて極楽寺は住職「神野宥乗」が本山御室派から独立して一派を興した。石鎚山真言宗という。
 この寺には、銀納義民として、郷土人が追慕する「工藤治兵衛」らの位牌を祀る。境内には義民の記念碑があり、これは明治二十三年(1890)大保木の人「工藤弥五郎」が建てたものである。
札 所:新四国曼荼羅霊場(弥陀三尊)
文化財:
資 料:現地説明板など
関連ブログ:極楽寺別院

さぬきフラワーガーデン(香川県園芸総合センター)
【紅枝垂れ桜(三春滝桜)】
700-10

700-20

700-30

700-40


住 所:香川県高松市香南町岡1164-1

総面積:約2.4ヘクタール
形 式:
概 要
 昭和62年(1987)4月に香川県園芸総合センターが設置され、原種養成、栽培展示、研修・指導の三つの業務を行っています。
 令和7年(2025)3月21日、香川県園芸総合センター改め通称名「さぬきフラワーガーデン」としてリニューアルオープンしました。
 入場口に新たにゲートができ、本館前のしだれ梅が無くなりフラワータワーの設置が変わった所です。

 紅枝垂桜
 この桜は、福島県三春町に現存する国の天然記念物として全国的に有名な、三春滝桜の実生個体(子供)で、高松空港の開港に合わせて特別に苗木を譲り受け、開港日の平成元年12月16日に当地に定植したものです。
 一般に、桜の実生苗は、親に似た形質が出現する比率は非常に低いとされており、枝ぶりや濃い紅色の花弁が親の三春滝桜とよく似ている個体は珍しく貴重です。(現地説明版より)

700-45

700-50

700-60

700-70
入園料:無料
開園時間:午前9時~午後4時
休 日:年末年始
電 話:087-879-7355
指定管理者:
開 園:昭和62年(1987)4月
H P:https://www.pref.kagawa.lg.jp/engeicenter/ensou/2-6-1_t.html
資 料:上記ホームページ
駐車場:無料
撮影日:2025年4月1日

↑このページのトップヘ