小比賀家住宅長屋門(外観)

700-10

700-10

700-20

700-25

700-30

700-40

午門=文化財(建造物)指定 建築年代:江戸後期/1701-1800頃
 長屋門、桁行35.4m、梁間5.9m、寄棟造、茅葺、東面及び北面庇付、本瓦葺1棟 1971年06月22日指定
【午門は主屋の正面にして建つ、国内最大級の長屋門である。かつて敷地の東側にももう一つの長屋門があり二つのを呼び分けるために敷地の南側(午の方角)に位置していた門を「午門」と名付けたという。門口の中央に大扉を開き、東側に潜り戸をつける。内部の構成は東端より飼料場、四区画の牛房、三区画の馬房と並び、門口を挟んで西側には納屋が二室並ぶ。】

住 所:香川県高松市御厩町331

電 話:
小比賀家住宅残存建物
主屋=文化財(建造物)指定 建築年代:江戸前期/1601-1700
 桁行26.6m、梁間9.8m、寄棟造、茅葺、四面庇付、本瓦葺、南面玄関付属1棟 1971年06月22日指定
土蔵=文化財(建造物)指定 建築年代:江戸前期/1601-1700
 桁行26.6m、梁間9.8m、寄棟造、茅葺、四面庇付、本瓦葺、南面玄関付属1棟 1971年06月22日指定
米蔵=文化財(建造物)指定 建築年代:江戸末期/1801-1900頃
  土蔵造、桁行10.1m、梁間6.1m、二階建、切妻造、本瓦葺、西面庇付1棟 1971年06月22日指定
改築等
 明治時代には正面側の軒をせがい造(深い軒先をもつ構造)とし、小屋組を改造して屋根を高くするなど、はぼ現在の外観となった。
 昭和四十六年に主屋、土蔵、米蔵、土塀とともに家格にふさわしい屋根構えを形成する建て物となった。
 昭和五十一年から同五十二年に屋根葺き替え部分修理を行い、牛房、馬房など江戸時代の姿に復原し、平成二十五年から同二十七年には半解体修理にあわせて構造補強工事をおこなった。

公開状況:内部有料(公開中止中)500円
開館時間=第3日曜日10:00~16:00
沿革等:当小比賀家は甲斐源氏武田氏の末裔と伝えられています。
 武田氏の没落後四国に渡り、戦国時代の末期を讃岐室山城(栗林公園の裏山にあった)の城主として過ごしていました。この御厩の地へは慶長年間(十七世紀の始)になってから移り住んだもので、後、江戸時代には代々庄屋や大庄屋を勤めていました。
 建てられてから四百年ほど経過していますので最初からの建物は、だんだん数が少なくなってしまいましたが、それでも主屋をはじめ午門部屋、土蔵、米蔵など非常に古い建物が現存し当時の偉容を十分に忍ばせてくらます。
 この小比賀家住宅は江戸時代の初期の代表的な民家として国の重要文化財に指定されています。
資料等:現地説明版、国文化庁国指定文化財等データベースなど
H P:
撮影日:2022年5月1日