四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

タグ:香川県

屛風浦五岳山・誕生院・善通寺
境 内 【南大門周辺~大楠】

住 所:香川県善通寺市善通寺町3丁目5
マピオンマップ↓↓↓↓
マップコード↓↓↓↓
77 498 615*12
 
文化財
 南大門 【木造、本瓦葺、高さ9.7m、間口7.6m、左右袖塀付。高麗門形式の平唐門】国登録有形文化財=2009年11月2日
 善通寺の大楠二本=県指定天然記念物 昭和46年4月30日
資 料:現地説明板&絵図、Wikipediaなど、
駐車場:有料
関連記事:
撮影日:2019年3月1日
近隣施設:善通寺市

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

西国三十三観音石像
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

五社明神【周辺の鎮守神を祀る。北社殿に大麻明神・大歳明神・蕪津明神、南社殿に雲気明神・広浜明神】
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 15


三帝御廟【後嵯峨天皇・亀山天皇・後宇多天皇、】1964年に北100mより移される
イメージ 13

佐伯祖廟【佐伯善通卿「佐伯明神」と玉寄御前「玉寄明神」】を祀る
イメージ 14

屛風浦五岳山・誕生院・善通寺
境 内 【金堂(本堂)】
金 堂 国指定重要文化財 本堂は、大師大同二年の建立でありましたが、現在の建物は、元禄十二年の再建でありました。
 上層に掲げたる「大宝楼閣陀羅尼」の額は、有栖川宮幟仁親王の御筆であります。
本 尊 薬師如来坐像
 約3メートルの座像は、運長の作と伝えられていす。本尊薬師如来坐像は、もと大師の作でありましたが、永禄年間の兵火の罹り破損した部分を集めて今の尊像の御胸に納めたといわれています。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

屛風浦五岳山・誕生院・善通寺
境 内 【赤門~釈迦堂】
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

五百羅漢
イメージ 7

イメージ 8

天神社
イメージ 9

釈迦堂 国登録文化財
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

由 緒:https://www.zentsuji.com/keidai/ ←参照
文化財:
資 料:現地説明板など、
駐車場:有料
撮影日:2019年1月7日

寺 名:仏生山・来迎院・法然寺【仁王門から般若台】
本 尊:阿弥陀如来立像 伝 法然作
開 基:松平頼重

創 建:寛文8年(1668)
宗 派:浄土宗
札 所:法然上人二十五霊場第二番札所、さぬき七福神の大黒天。
住 所:香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地
マピオンマップ↓↓↓↓
マップコード: 60 365 328*20
電 話:087-889-0406
文化財:
資 料:現地説明板、Wikipediaなど、
駐車場:無料
撮影日:2018年12月10日
近隣施設:仏生山公園平池

仁王門(二王門)
 仁王門は、主柱四本の前後に控柱四本を配する八脚門という形式になっています。門の両脇に仏や信者を敵から護る役目を果たす役目を仁王像が安置されています。
 仁王は金剛力士とも呼ばれ、口を開けた「阿形」と口を閉じた「吽形」で一対となっています。平成四年に行われた仁王像の修理によって、像内に銘文が残されていること、納入品があることなどが確認されました。これにより仁王像は、京都の大仏師赤尾兵部らによって延宝二年(1674)に造られたことが判明しました。
 仁王門と次の二尊堂の間には、韓門(四天門とも呼ぶ)と四天王堂がありましたが、今は
その礎石のみが遺っています。四天王堂内に安置されていた四天王像は、現在三仏堂におさめられています。【現地説明板より】
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

文殊楼
 文殊楼の名前は、下層正面の天井近くに仏壇をつくって、仏教の智を象徴する文殊菩薩の小さな像をまつっていたことに由来します。二層の建物の上層部分に梵鐘が吊ってあることから「鐘楼門」とも呼ばれています。
 梵鐘は創建当初の鐘が傷んだため、江戸時代に一度造り直されています。その後、第二次世界大戦中の金属供出に提供されたたま、昭和二十四年(1949)、改めて梵鐘が鋳造され、現在も使用されています。鐘の設計は梵鐘研究の第一人者であった青木平八郎博士が描く「平和の鳩」、歌人吉井勇の歌が刻まれています。
 下層の両脇に設けられた金剛柵の中には、仏教を守護する梵天・帝釈天の立像が納められています。【現地説明板より】
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

韓門(四天門とも呼ぶ)と四天王堂跡
イメージ 10

イメージ 11

来迎堂
 来迎堂は、屋根の下に裳階とyobareru飾り屋根を付けた建築様式になっています。柱や横木には禅宗の様式が取り入れられています。
 堂内正面の壁の中央には、雲に乗って飛来する阿弥陀如来立像が配されています。そのまわりには、如来の両脇に従う観音・勢至菩薩のほか、楽器をかなでる菩薩など二十五菩薩が一面に配されています。これは仏が浄土から迎えに来る「來迎」の姿を表現しています。彫刻を用いて来迎の様子を表す例は少なく、大変に貴重です。天井の龍の図、柱の種塗りの跡、極彩色が残る飾りなど、堂内は厳かで華やかな空間であったことが忍ばれます。
 如来と二十五菩薩は東を向いていますので、西に向かってきた参拝者は、堂内で菩薩たちと向きあうかたちになります。西方から飛来した如来に迎えられ極楽浄土へ旅立つ場面が表れているのです。
 堂内は、毎年八月十六日と十二月三十一日の夕刻、万燈会にあわせて公開されています。【現地説明板より】
イメージ 12

振り返って
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

般若台
 般若台は、高松十二万石を治めた藩主高松松平家の墓所です。「般若」とは仏法の本当の姿をつかむ知性のはたらきを意味する仏教上の言葉です。
 来迎堂の真裏にあたる場所に、初代高松藩主松平頼重の墓所が設けられています。以下、三代頼豊、四代頼桓(よりたけ)、五代頼恭(よりたか)、六代頼真(よりざね)、七代頼起(よりおき)、八代頼儀(よりのり)、十一代頼聰(よりとし)の藩主とその室、明治以降の松平家当主とその夫人をはじめ、松平家の類縁の人々の眠る場所となっています。尚、二代頼常、九代頼恕(よりひろ)の墓所はさぬき市の霊芝寺に、十代頼胤(よりたね)の墓所は東京の伝通院にあります。墓塔の数は二百二十二基で、これだけの墓塔が建つ大名墓所は全国でも数少ないものです。
 法然寺を建てた初代頼重は、般若台以外の境内地に貴賤を問わず墓地を設けることを許しており、藩主の墓所と一般の墓所が同じ寺の境内に存在するという珍しい空間となっています。【現地説明板より】
イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

眺望(平池)
イメージ 19

眺望(前池と日山)
イメージ 20

五重塔と仁王門 奥は前池と日山
イメージ 21

名 称:富田神社の大楠
樹木名:楠
指定区分:さぬき市市指定天然記念物=1972年8月22日指定、香川の保存木10=昭和53年3月23日、
調査日:2010年6月29日
樹 齢:
樹 高:24m
胸高径:8.3m
枝張り:東西:27.2m 南北:南北:22.8m
場 所:富田神社境内
解 説:
住 所:香川県さぬき市大川町富田中字宮内114
マピオンマップ↓↓↓↓
マップコード: 60 388 610*63 
資 料:香川の環境WEB、現地説明板など、
撮影日:2012年11月5日
関連記事:富田神社

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

↑このページのトップヘ