四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

タグ:愛媛県

末永家住宅
住 所:愛媛県大洲市長浜甲309
所在地 マピオンマップ↓↓↓↓
電 話:
文化財指定:末永家住宅百帖屋敷=接客施設、末永家住宅旧主屋両棟 国登録有形文化財=平成15年1月31日登録
建築年代:末永家住宅旧主屋は明治17年(1884) 末永家住宅百帖屋敷は昭和2年(1927)
改築等:
用途区分:住宅
残存建物:主屋・蔵・庭
公開状況:無料公開【百帖屋敷】
解説等
 末永家住宅
 末永家は、代々長浜で回漕業を営んでおり、明治中期頃には回漕業以外にも塩・肥料などの商品も取り扱う店へと経営を拡大し、長浜きっての資産家へと成長しました。
 末永家住宅の建築主である「末永四郎平」は、明治35年より長浜町議会議員を5期、さらに昭和10年から11年まで町長として活躍した人物で、この建物は、港町として栄えた長浜の歴史を伝える重要な建物といえます。

旧主屋
 旧主屋は、末永家の建物の中でも最も古く、明治17年に建築されたもので、1階は末永商店の店舗兼住居として造られています。2階は建築当初は物置として活用されましたが、後に天井を張り居住出来る部屋へと変更されています。
 外観に見られる格子付窓黒漆喰の壁やなまこ壁などは、同時期に建築された内子町の「本芳我家」=国重要文化財によく似た印象を与える建物です。

百帖座敷=公開
 百帖座敷は、18畳の座敷二間と5畳の次の間から構成された建物で、かつては、渡り廊下で茶室(現在の広場附近)と繋がっていました。建築年代は、内部の襖絵から昭和2年頃と考えられています。
 内部には、合板による折り上げ格天井が設けられているほか、洋風装飾なども見られます。
 この建物は、末永家の接客用施設であり、地元の祭りや敬老会などの集会所としても利用されていたと伝えられています。 
資料等:下記HP、Wikipedia、 現地説明板、
H P:大洲市HP
駐車場:無料
撮影日:2018年9月18日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

百帖座敷
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24





ダム名:布喜川ダム
ダム湖名:布喜川調整池
河川名:千丈川水系流田川
住 所:愛媛県八幡浜市布喜川甲901
所在地 マピオンマップ↓↓↓↓

堰堤長:110m
堰堤高:33.7m
総貯水量:197千立方m
目 的:灌漑、上水道供給、
形 式:重力式コンクリート
ダム管理者:南予用水土地改良区連合
ダム事業者:中国四国農政局
本体施工者:竹中土木
こだわり技術:
着手/竣工:1973/1985
四国堰堤ダム88箇所第48番堰堤札所
資 料:ダム便覧、
撮影日:2018年9月18日
近隣施設:須崎観音

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

名  称:大崎鼻灯台
番 号:5633
大崎鼻三叟碆照射灯 5634 灯台併設
灯色:不動白光
住  所:愛媛県西予市明浜町田之浜
マピオンマップ↓↓↓↓

塗  色:白色タイル貼り
塔  形:四角形
塔 高(地上~塔頂):107m
灯火標高(平均海面~灯火):8.6m 
灯質・灯色:単閃白光 毎5秒に1閃光
光達距離:12海里
明 弧:
初点灯:昭和25年4月
改 築:昭和63年1月
資料等:海上保安庁刊行「灯台表」など、
撮影日:2018年9月18日
周辺施設:須崎観音若宮神社

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

三叟碆
イメージ 9

宇和海
イメージ 10

イメージ 11

大崎鼻公園展望台
イメージ 12

 塔 和子 文学碑
  ≪ふるさと≫
私はふる里を思うとき いつも夢心地になる そこにはふ祖父がいた祖母もいた 母や父や兄弟
当然のように近所のおじいさんも いろりを囲んでいた 山犬やいのししに出会った話
どこそこの娘はいい ああいう娘を嫁さんにした男は幸せものだ などととりとめのない話を
あきることもなく夜おそくまでしていた 
あれから五十年 私の知っているものは何も残ってはいないだろう
けれどもふるさとを思うとき 子守唄をきいているようなやさしいこころになる
それから今日も 夢のふるさとに こころをゆるめて ながくのびている
【平成20年4月吉日 西予市 塔和子詩碑建立実行委員会】
イメージ 13

大崎狼煙場跡 愛媛県西予市指定史跡 (復元)
 この位置は田之浜乙567の5番で標高は98.7m。
 江戸時代に領主が参勤交代下向で海路を通る折、宇和海に面した五箇所の狼煙場で通過を知らせるノロシ(信号)をあげたが、大崎がその一箇所である。ノロシの順序は、ご座船が塩成を離れると、まず三机山頂で、次に穴井の大島、三番目が大崎、つぎは大良鼻、最後が九島狼煙場。大崎でノロシがあがると高山から早船が出て到着予定時刻を城下まで知らせた。【西予市教育委員会】
イメージ 14

イメージ 15



道の駅『日吉夢産地』
住 所:愛媛県北宇和郡鬼北町(旧日吉村)下鍵山54
マピオンマップ↓↓↓↓

電 話:0895-44-2340
道 路:国道320号・国道197号・愛媛県道285号節安下鍵山線
運 営:
開 設:1994年4月27日 道の駅日吉村として開業
施 設:売店、青空市、レストラン、パン工房、
解 説:柚鬼媛像=竹谷隆之デザイン、BOME原型、海洋堂製作による巨大母子鬼像。同じく鬼北町内に在する道の駅広見森の三角ぼうしにある巨大鬼像である鬼王丸像と対になっている。2016年11月完成
資 料:Wikipedia、同道の駅HPなど、
撮影日:2018年9月18日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

寺 名:須崎観音
本 尊:聖観世音菩薩
開 基:
創 建:昭和五十一年九月二十日
宗 派:
札 所:
住 所:愛媛県西予市三瓶町周木
マピオンマップ↓↓↓↓

電 話:
由 緒
 須崎観世音菩薩造顕の由来
 古来三瓶町は漁業と海運業を主な産業として繁盛してきたが、これを支える海上生活者は極めて旺盛な進取の気質に富み三瓶町の誇りであった。しかしこの陰には海上で遭難し船体と運命を共にされた尊い犠牲者がおられることを忘れてはならない。
 そこで我々はこのことを深く心にとどめて故人の霊位を弔い、冥福を祈願するとともに、先人の教訓を生かして漁業と海運業の一層の発展と、そして再び悲惨な出来事を繰り返さないことを誓い、あわせて我々衆生の苦しみを大慈大悲で救済されることを願って、ここに聖観世音菩薩の御尊像を造顕することを発願した。
 御尊像造顕に際しては、町内外の篤志家多数の御協賛を得て、昭和五十一年九月二十日、臨済宗妙心寺派管長霧隱軒梶原逸外猊下を迎え、開眼法要をすることができたのである。
 開眼香語には、薩陀三十三應身、海上安全轉法輪、膽尾仰圓通観自在、古今長照須崎濱とある。
 宇和海自然公園に面した眺望のすばらしいこの須崎の地は、天和四年(1681)に須崎権現が祀られ、本尊阿弥陀如来、脇待観音、勢至菩薩の三尊が安置されていた由緒正しい霊場である。この地名にちなみ、御尊像を須崎観世音菩薩と称することになった。
 御尊像造顕のためには多くの方々のご尽力をいただき、つつがなく落慶することができたことに対して深く敬意と感謝の意を表し、ここに発願の経緯と造顕の由来を記して後世に伝える。
 昭和五十七壬戌年五月吉日(1982)
 右須崎観音奉賛会 会長 濱田五郎
解 説:青銅造 身丈3.3m 総高4.6m
文化財:
資 料:現地石碑、
参照HP:
駐車場:無料 便所あり
関連記事:
撮影日:2018年9月18日
近隣施設:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

須崎神社
須崎神社棟札 愛媛県西予市有形文化財 昭和48年5月1日指定
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

宇和海
イメージ 15

イメージ 16

↑このページのトップヘ