四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

タグ:四国中央市

神社名:川之江八幡宮

700-10
大石鳥居
 当神社が畠山から現在地に遷座されたとき、大庄屋「三宅七郎右衛門家経」によって献ぜられた。一石造りの笠石が特徴となっている。規模・古さともに現存する鳥居としては全国二番目である。
 形式 明神型
 高さ=約5m 幅=約3m
 川之江市指定文化財 昭和59年3月8日指定
700-30

700-40

700-50

700-60

700-64

700-67

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130
祭 神:足仲彦天皇・品陀和氣命・息長足姫命
創 建:
創 基:
社 格:県社
住 所:愛媛県四国中央市川之江町2527

電 話:087-847-2001
由 緒
 推古天皇の6年に豊前国宇佐本宮より御分霊を勧請したという。
 当初は川之江市金生町山田井霧山に鎮座、その後、後冷泉天皇康平年間に伊予守源頼義が川之江町畠山に社殿を造営し、治暦元年8月13日に奉還した。
 予章記による「頼義お務めの時、彼の命に任じ、八ヶ所の八幡宮を建立す」の伊予国内八ヶ所八幡社の一社である。奉還の際、頼義より幣帛、神饌、大刀、弓箭等の献納あったが、正保3年12月社殿焼失し、旧記、宝物等の大半を失った。畠山は水利の便が悪く、将来を顧慮して慶安元年現在の社地に社殿を新築した。その際、足仲彦天皇、気長足姫命を勧請合祀し、川之江城主川上但馬守より畑三百石、土佐山内公より石燈籠の寄進あり、一柳美作守も篤く崇敬したが、嘉永4年に再び社殿焼失し、村民協力し辛苦の末、八ヶ月を要して安政5年3月2日再興、遷座した。明治5年郷社となり、同13年11月県社に列格する。
H P:
文化財等:
駐車場:無料
撮影日:2021年10月18日
資料等:現地説明版、愛媛県神社庁HPなど、

寺 名:豊岡山・新長谷寺
本 尊:十一面観世音菩薩
開 基:行基菩薩
創 建:養老五年(724)
宗 派:高野山真言宗
札 所:新四国曼荼羅霊場二十七番札所
住 所:愛媛県四国中央市寒川町3214
電 話:0896-25-0202
由 緒
 新四国曼荼羅霊場HP参照 
資料等:現地説明板、新四国曼荼羅霊場HP
駐車場:無料
関連記事 http://tadashimatunaga.web.fc2.com/sikokumandara/mizu/27.htm
撮影日:2019年12月12日
近隣施設:椿堂摩尼山・延命寺

561

562

563

564

565
566

567

568

569

5610

5610-2

5611

5612

5613

5614

5615

5616

5617

5618

5619

5620

↑このページのトップヘ