四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 鉄道橋

橋梁名:鴨部川鉄橋
700-09

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

路線名:コトデン長尾線
川 名:鴨部川
管理者:コトデン
場 所:公文明・長尾駅間
住 所:愛媛県木田郡三木町井戸・香川県さぬき市昭和

種 類:
規 模:橋長m 幅員m
製 作:
着工/竣工:
解説等
 明治45年(1912)に開業した高松電気軌道は将来の複線化に備えて下流側を階段構造とし全国でも珍しい半完成の状態で開業した。大正9年(1920)桁を鋼製化が完了するまで木橋であった。橋脚や橋台には木橋時代に桁を斜めに支えた支保工受け部の痕跡である窪みが残っている。
 なお、当長尾線は昭和24年(1949)10月に狭軌用橋桁を標準軌化した。そのさいに橋桁の平行するⅠビームを繋ぐ支材の中央部を切断し、別の鋼材をリベット留めして拡幅した痕跡が残っている。
 昭和47年(1972)に災害復旧工事なさい径間が拡大された第4桁に志度線の橋梁架け替えにともなう発製品を今橋工場に回収してストックしてあったものを転用(志度線相引川橋梁の桁を転用したのではないかと推察される) 
資料等:琴電100年のあゆみより
文化財指定等:
撮影日:2023年8月18日

橋梁名:新川橋梁
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80


路線名:琴電志度線
川 名:新川
管理者:琴電
場 所:ベルシティ西側
住 所:香川県木田郡三木町鹿伏・平木

種 類:5径間鋼Ⅰ型桁
規 模:橋長m 幅員m
橋 脚:粗角石錬積橋脚×4 下流側の階段状は将来の複線化用
製 作:
着工/竣工:/1911(明治44)年
解説等: 
由 来: 
資料等:土木学会選奨土木遺産、琴電100年のあゆみ、など、
文化財指定等:土木学会選奨土木遺産2015年(平成27年度)、
撮影日:2022年12月3日

橋梁名:打除(うちよけ)鉄橋(現役)
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80


路線名:マイントピア別子鉱山鉄道
川 名:国領川(足谷川)
管理者:マイントピア別子
場 所:マイントピア別子
住 所:愛媛県新居浜市立川707-3

種 類:単純曲弦トラス橋
規 模:橋長39.63m 幅員m
製 作:
着工/竣工:明治24年(1891)/明治二十六年(1893)架設
解説等
 格点(連絡点)がピン(鉄の丸棒)構造となっており、この種の橋は今では国内には殆ど現存せず、左右の曲弦がズレていること等から、学術研究上貴重なものです。
由 来
 住友の小川東吾氏が設計した別子鉱山専用鉄橋としてドイツの製橋会社が製作したものです。
資料等:新居浜市、現地説明版など、
文化財指定等:日本鉄橋100選、
撮影日:2022年3月9日

↑このページのトップヘ