四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 香川県土庄町

尾崎放哉記念館
700-10

700-20

700-24

700-25

700-28

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

住 所:香川県小豆郡土庄町甲1082

電 話:0879-62-0037
運 営:土庄町教育委員会生涯学習課
開 所:1994年4月7日
時 間:9:00~17:00
休館日:水曜日
入館料:有料(220円)
解説等:
 西光寺奥の院南郷庵復元。下記ホームページ参照
 萩原井泉水の紹介で井上一二を頼って香川県小豆島へわたる。そこで、西光寺住職杉本玄々子の好意で、大正十四年八月二十日から西光寺南郷庵(みなんごあん)の庵主となる。安住の地を得ることができた放哉。南郷庵での暮らしは正に自身が望んでいた場所だった。島の素封家「井上一二」や「杉本玄々子」「萩原井泉水」をはじめとする俳友たちの援助を受け、庵守として約八ヶ月の間を過ごした。
 行住坐臥、俳句三昧の生活を営んでいた。近所の漁師夫妻に看取られ翌年四月七日没。享年四十二歳。戒名 大空放哉居士。
 終焉を迎えるまでに作った句は、約2700句、代表作といわれる「咳をしても一人」「入れるものが無い両手で受ける」はここで読まれました。
HP:http://ww8.tiki.ne.jp/~kyhosai/profile.htm
撮影日:2022年7月12日
資料等:尾崎放哉記念館HP、同館しおりなど
関連BLOG:西光寺

【特別天然記念物「シンパク」】
 宝生院のシンパク(真柏・ヒノキ科) 特別天然記念物 昭和三十年八月二十五日指定
 小豆郡土庄町上庄中筋の宝生院の境内にあり大正11年10月12日天然記念物に指定されていた。
 シンパクで特別天然記念物に指定されたものは、わが国では本樹のみである。
 シンパクは、イブキ又はビャクシンとも言われ、わが国中部以南の海岸まれに山地に自生する裸子植物で、葉型は幼樹の頃は針状で生育につれ大樹になると鱗状に変化す。本樹のような巨木でも、「先祖がえり」と言われる若い新しい針状の葉が見られることがある。
 幹の根元周囲は、16.6m地上約1mのところで、三方に裂開したように支幹を出し、本幹の基部の一部分は朽ちて空洞となっているが、樹勢にはなんら関係なく、極めて旺盛で壮観を呈して遠くから眺めると、あたかも森のように見える。
 まさに日本一、否世界一のシンパクの巨樹である。
 樹高20.0m 胸高幹周7.80m 枝張り25.7m
 平成6年度、支柱の補強事業が実施された。その折、小枝の年輪を数えたところ1センチ幅で60年であった。
 各支幹の状況は次の通りである。
 北向きのもの 幹から分かれた高さ約1m 支幹の根もとの太さ7.3m、西側のもの 幹から分かれた高さ約0.8m 支幹の根もとの太さ6.2m、北向きのもの 幹から分かれた高さ約1.1m 支幹の根もとの太さ7.8m
 本樹は、応神天皇が小豆島遊幸のとき、皇踏山に登られ、南嶺の小高いところにお手植えになられたとの伝説がある。由緒ある神木として郷人たちは崇敬し今日まで大切にしてきたものである。大正期の中頃、植物学の大家「本田静六」氏の調査研究によると樹齢1500年(古墳時代)以上と推定されている。
 このような価値高い巨樹がいつまでも永く繁茂するよう先人たちの愛敬した遺産を保存したいものである。
 土庄町教育委員会説明板より転載しました。香川の巨木HPより資料参照

 応神天皇伝説
 日本書紀によりますと、応神天皇は「淡路島に狩りに行き、ついで吉備の国にいった」とあります。さらに阿豆枳辞摩(あづきしま)で「あそびたもう」て、吉備の葦守宮に入ったそうです。応神天皇の小豆島幸行に関する伝説は、島内にあちこちに残されています。
 文は『讃岐の島の歴史と物語』より転載しました。
 写真は2012年9月13日撮影
 場所はワイワイマップ『歴史的縁の地、文化財、資料館などのMAP』にスポット投稿します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

【豊島・片山邸と甲生露地裏】
 <>片山邸<> 香川県土庄町指定 有形民俗文化財(昭和51年4月15日指定)
 江戸時代後期に建てられた片山邸は、欅(けやき)、檜(ひのき)、栂(つが)などの良材による豪壮な母屋を中心に、乾(北西)に入念な造作による茶室、土蔵、離れなどを立て回し、卯(東)には納屋、巽(南東)には入母屋造りの長屋門を配置するという家相普請にのっとった地方富豪の代表的な建物である。また、大型石を配した枯山水の庭には、県下有数の巨樹として名高い「香川県指定天然記念物」の「蘇鉄」が雄大な枝幹を広げ、幕末から明治にかけて西日本屈指の材木商であった片山家の隆盛を今に伝えている。(未公開)
 片山邸は香川県小豆郡土庄町豊島の甲生地区に有ります。甲生地区には、古井戸、地蔵、石灯籠が路地のあっちこっちに残されている。信仰心が厚い土地柄なんでしょう。
 文は現地説明板などより転載しました。
 写真は2010年9月22日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「文化財」検索→《歴史的縁の地、文化財、資料館などのMAP》を スクロールで選定する。

【豊島・壇山と豊島岡崎公園】
 豊島・檀山
 香川県小豆郡土庄町豊島の檀山は豊島の最高峰で標高340m
 豊島の最高峰で中央にそびえる壇山には、県の自然記念物に指定された豊峰権現社のスダジイの森があります。これほどまとまったスダジイの森は、島しょ部では豊島だけといわれています。山の麓から湧き出る水は、「唐櫃(からと)の清水」とよばれ、島の田畑を潤し、豊かな実りを支えています。
 また、豊島はかつて豊島石の産地としても知られ、壇山の南斜面中腹には石を切り出した大丁場が残っています。豊島石で加工された豊島石灯籠は、県の伝統的工芸品に指定されています。 香川のみどり百選:瀬戸内のみどり11に選ばれています。
 豊峰権現の森 
 山頂までの途中に豊峰権現の森が広がってくる。この森には、スダジイの大樹が7本自生している。最大のものがこの木で樹齢250年と推定されている。森の中は昼なお薄暗く、スダシイに混って、カゴノキ、ヤブニッケイ、ヒサカキなどがおい繁り、まるで原生林のような様相である。壇山は再三火災に見舞われたにもかかわらず、権現社の森は被害を免れてきている。森の下には、「さぬきの名水」に選定されている「唐櫃の清水」があって、四季水温が変わらず、人々に広く利用されている。スダジイの森は、地域の生活を支える水源の森と言える。 香川県指定自然記念物に指定されています。讃岐の巨木25(豊峰権現のスダジイ)樹高10.0m胸高幹回り4.0m枝張り24m
 豊島岡崎公園
 岡崎公園は岡崎金次郎翁の銅像が目印です。
檀山岡崎公園からの眺望手前に大島、その右に屋根の形をした屋島が、左には八栗山が火山のように見えます。高松方面男木島,女木島、屋島を望むビューポイントです。ぜひ、地図を広げて島の名前をを覚えてください。ますます、瀬戸内海のファンになると思います。ただ開発をし過ぎて桜で飾りたかったのか禿山になっているのが惜しい。
 岡崎金次郎翁
 岡崎金次郎翁は明治13年6月26日豊島唐櫃に生まれ明治26年東都に出て明治43年石材業及び建設業を興し関東大震災後の復興並びに鉄道建設工事に活躍し、著名なる土木建築工事を完成させ、東京土木建築業請負組合本部理事・第二支部長・東京石材業組合長・日本石材業組合聯合会会長・社会享業助成会会長・司法保護委員長等を歴任、業界及び社会福祉事業に貢献し、紺綬褒章を下賜せらる。晩年豊島の開発に着眼し私財を投じて広大なる地域に桜を植樹され観光事業に寄與せられ、また優秀なる郷土の子弟を教育し多くの人材を世に送るべく財団岡崎育英会(現在も運営中)を創設せられる等・・・。豊島の偉人です。
 アクセス:唐櫃の清水からの登山口から登りまた。車も通れる道を一歩一歩登って行くと左に初五郎花見台に到着(ここからの唐櫃の海が綺麗)。ここを過ぎると三差路に出る。三差路を右に行くと右側に十輪寺。檀山の頂上を目指す。途中に「豊峰権現のスダジイ」による。頂上方面の道標に従って行くが分からず断念。引き返し豊島岡崎公園へ、天気が良かったので遠くまで瀬戸内海を堪能できました。
 以上の文は、香川県WEBサイト及び現地説明板より転載しました。
 写真は2010年10月27日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

 壇山
イメージ 1

 豊峰権現
イメージ 2

イメージ 3

 スダジイの森
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 豊島岡崎公園からの瀬戸内海:屋島
イメージ 7

 男木島
イメージ 8

 瀬戸大橋
イメージ 9

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「瀬戸内海」で検索→《BLOG「公園

・景勝地MAP》を スクロールで選定する。

【離宮八幡神社と肥土山農村歌舞伎舞台群】
 肥土山地区
 肥土山は香川県小豆郡土庄町(小豆島)のほぼ中央部に位置し三方を山に囲まれ、西に開いた盆地の地形をなしている。伝法川とその支流の殿川との流域に扇状地性平地が開けて典型的な農村地域です。
 肥土山の歌舞伎舞台群
 現在の舞台は、明治33年(1900)に改装されたもので5回目の建て替えと言われています。間口17.10m奥行き8.82mの寄棟造り、大屋根は茅葺~本瓦ぶき、下屋根付きで島内舞台の代表的な建物である。鏡柱間(舞台間口)10.80m、虹梁12.63m、花道約8.0m、回り舞台(6.90m)、セリ上がり、奈落、葡萄棚天上、太夫座、楽屋等上方歌舞伎小屋の模式的なものはすべてそろっている。
 国指定有形民俗文化財(肥土山歌舞伎舞台1棟) 昭和50年9月3日指定
 他に高座2棟、衣装蔵(町指定有形民俗文化財)、桟敷席(12段に仕切られている。肥土山地区6組が2段ずつ使用する為) 
 肥土山農村歌舞伎の公演は、社祠(離宮八幡神社)への奉納歌舞伎と保存会を主体とした特別公演がある。肥土山農村歌舞伎は江戸時代より300年以上の伝統を誇る。農村歌舞伎は肥土山6組が輪番制で全員の参加による継続的に運営している。県指定無形民俗文化財(小豆島農村歌舞伎)小豆郡土庄町肥土山・小豆郡小豆島町中山 小豆島歌舞伎保存会 昭50年7月31日指定
 瀬戸内国際芸術祭「肥土山農村歌舞伎」特別公演が10月23日に開催された。
 以上の記事は、肥土山農村歌舞伎保存会パンフレットなどより参照しました。
 写真は、2010年10月20日撮影
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→文化財、で検索→《歴史的縁の地、文化財、資料館他》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ