四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 香川県多度津町

 加茂神社 香川県仲多度郡多度津町南鴨に鎮座する神社。祭神:加茂別雷神
 この地に、下加茂社の御供田が六十町あり、その関係で京都賀茂神社の別宮として、勧請されたものといわれる。周囲は田園地帯で、大きな社叢がひときわ目立つ。
 平安末期の源平合戦の時、平家を追悼する途上の源義経が暴風雨のため寄港し、武蔵坊弁慶が神の怒りを静めるため、賀茂神社に大般若波羅蜜多経を納経したという伝承がある。
 室町時代になると細川氏被官で西讃を統治した香川氏が多度津山に館を構え、多度津は交易で栄えた。
 弁慶自筆の大般若波羅蜜多経600巻 香川県指定重要文化財(書跡)昭和30年4月20日 他に有形文化財多数有り
 西讃府誌には、
 加茂大明神 祭祀九月九日、播磨國室明神ト同時ニ齋ヒ祭ルト云傳ヘリ、祠前ニ糺御前中之御前ノ二祠アリ、清泉アリ、例年正月七日、此泉ニテ神人生鮒ヲ取テ、前膳ニ供フ、殿内ニ辨慶自筆ノ大般若経六百巻アリ、
或傳フ元暦ノ役ニ、義経ノ舟、多度津ノ沖ヲ過ル時、風涛ノ難ニ遇ヒ、此祠ニ祈リ、事畢ルノ後是ヲ納ムト云、社地三段二畝、社僧観音院、祠官秋山但馬、神子1人、海人二人
 
 雷さんと隋神さん
 多度津町の東、北鴨部落にある加茂神社の周囲には昔、桑の木が沢山植えてあった。そのためか、北鴨の道隆寺のお大師さんのお寺の名前を桑多山・道隆寺と言う。
 何百・何千本もあるその桑畑の中へ、ある年の夏のこと、雷さんが落ちてきてアッと、いうまに桑畑は焼けてしもうた。
 この時、加茂神社の隋神さんが、大変怒って、雷に向って弓を打ち込んだので、雷も怒り、盛に火の玉を投げつけたが、雷さんはついに負けて、逃げながら大声で、「これから、われらはこの加茂の桑畑には決して落ちないから、この土地にお墓を作るなよ」といった。それから加茂にはお墓を作らなくなり、また雷さんも落ちたことがないという。お墓は堀江の丈六という墓地にするようになったという。
 子供たちは「ドンドロ、ドンドロ、鴨へ行け、加茂のおば々のへそを取れ」と唄われているが、これは加茂へ行け、そこには有難い、お大師さんが、おいでになる。お詣りする時には決して、オババ(大馬場・馬場先)の「へそを取れ」は端(はた)=渕(ふち)を通れと、言うのがほんとうらしい。
 文は在郷風土記 多度津&ゼンブデル様などから転載しました。
 写真は2012年12月11日撮影
 場所はワイワイマップ『源平ゆかりの地・伝説の地map』にスポット投稿します。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 11
 
イメージ 10
 
イメージ 12
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 

【葛原正八幡宮の社叢に咲く曼珠沙華】
 葛原正八幡神社と曼珠沙華
 葛原正(かずはらしょう)八幡神社は仲多度郡多度津町大字葛原字八幡に鎮座している八幡様です。
 祭神 品陀別尊、神功皇后、三女大神
 由緒 
 道隆寺温故記によると、当社は、延久五年(1073)八月、道隆寺第十二代裕蟬が勅を奉じて勧請した八幡宮五社の一つであって正八幡宮と奉称し近郷の人々からは、一国一社と呼ばれていた。
 至徳元年(1384)に本殿修理、天正十八年(1590)に再建、慶長十二年(1607)に修理した折、天正十八年の棟札が発見されたと伝えられている。その後、元和九年(1623)、寛永九年(1632)、慶安四年(1651)に修理を行い、さらに寛文四年(1664)拝殿、同十年(1670)本殿再建、寛保元年(1741)拝殿再建、文政十二年(1829)隋神門建立、明治十四年(1881)弊殿及び拝殿改築、昭和六年(1931)本殿を修理する等他改築を重ねてきた。・・・略
 境内には、老樟を含む多くの古木が鬱蒼と茂り、香川県より「葛原正八幡宮社叢」として自然記念物として昭和51年3月23日指定を受けている。

 葛原正八幡宮社叢(香川県指定自然記念物=植物)
 田園の中にあり常緑広葉樹の大木の多い葛原正八幡神社社叢一帯は、昔「森八丁、池八丁」とも言われ、うっそうたる森を形成していた。今日でも、その面影を、昼なお暗い感じを与えるこの社叢に見ることができる。
 高木層として、大樹のクスノキ(最大樹高27m、胸高幹周6.30m)をはじめ、クロマツ、ナギ、タブノキがあり、落葉広葉樹のムクノキ、センダンも混生する。亜高木層、低木層には、アラカシ、ヤブニッケイがある。
 以上の文は、境内の石碑及び香川県のHPより転載しました。

 葛原正(かずはらしょう)八幡神社の境内には、真っ赤な「曼珠沙華」が咲き誇っています。特に本殿後の境内には、広く咲いています。後3~4日で見ごろが過ぎると思います。
 写真は、2010年1月26日・2011年9月22日撮影
 場所は、ワイワイマップにスポット投稿します。

 石鳥居
イメージ 1

 参道
イメージ 2

イメージ 3

 隋神門
イメージ 4

 拝殿
イメージ 5

 本殿
イメージ 6

 境内
イメージ 7

 古木の樟
イメージ 8

 逆文字南無阿弥陀仏碑と社叢の彼岸花
イメージ 9

 社叢の彼岸花
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「曼珠沙華」検索→《綺麗な花が咲く所のMAP》を スクロールで選定する。

【宿地神社と宿地古墳】
 宿地(しゅくじ)神社と宿地古墳は香川県多度津町青木(あぎ)の宿地山の南裾にあります。
 <><>宿地神社は青木(あぎ)村口上覚によると西山原にて宿地大明神と申し奉る・・・神功皇后三韓征伐の帰途の際、この地で第一宿遊ばれ、その由来によって宿地大明神と申し候事。
 本殿が古墳の上に祀られている。傍の石灯籠には金毘羅大権現・青木大明神・天照皇大神宮・八幡大菩薩などの刻まれている燈籠が建っている。

 <><>宿地古墳は高さ3m幅10mの円墳で横穴式石室を持つ、玄室には奥壁に幅1.79m高さ1.87mの一枚岩の鏡石を使用。
 円墳の上部は流失して3個の大石が露出している。昭和の初め土器の破片が採取された。
 羨道の上部の土が落下して塞がりかかっている。玄室の底には水が溜っている。上部の蓋石から灯りが漏れているので比較的玄室内は明るい。
 多度津町の「記念物・史跡 5号」に昭和43年7月1日指定されている。
 文は、多度津町誌資料編などから転載しました。
 写真は、2011年5月17日撮影
 場所は、県道216号(山階多度津線)と(県道21号)との青木交差点を山階方面へ小さな三差路の右前の電柱に蒲鉾板より少し大きな板に手書きで「宿地古墳」の標識があります。反対側の民家にはすべり台が見えます。また県道21号を白方方面への坂道の途中の左下に階段があります。行きすぎると右側に廃墟のラブホテル跡があります。駐車場は無いので県道21号側から行くと良いです。ワイワイマップにもスポット投稿します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10



ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「古墳」検索→《古墳・経塚のMAP》を スクロールで選定する。

【林求馬(もとめ)邸】
 林求馬(もとめ)邸は香川県多度津町奥白方の三方が山に囲まれた所にあります。慶応3年(1867)、広さ1646平方メートルの敷地に白壁の塀で囲んだ入母屋造りの屋敷(一部二階建て)が建てられました。広間(書院造り)・奥座敷(書院造り)・控えの間などが独立しないで互いに連絡された屋敷です。
 林求馬は讃岐多度津京極藩(一万石)第6代のお殿様「高典(たかまさ)」の国家老でした。多度津陣屋(現在の町名は家中)の藩邸に住んでいました。(多度津京極家は城持でなかった。)
 江戸時代の終わり頃、不穏な情勢の中、外国軍艦の攻撃にあっても安全な避難所として、別の御殿を奥白方の要害の地に建てようとしました。
 それに先立ち、国家老「林求馬」も自分の住んでいた東御殿の別邸として家老屋敷を築いた。しかし、殿様の別邸は造るまもなく明治維新になりました。
 内部写真は撮影禁止なのでありません。林求馬邸は毎月第一日曜日に公開されています。

 林求馬は林家第7代林家当主直記(なおき)は病弱で若くして隠居し、兄の長男で、直記の養子になり第8代当主となる。第6代当主「勝五郎」第7代当主「直記」は叔父にあたります。
 文は「林求馬邸」パンフレットより参照しました。
 写真は、2011年3月6日撮影
 場所はワイワイマップに投稿します。

 林邸全容
イメージ 1

 白壁塀
イメージ 2

 入母屋造りの玄関棟
イメージ 3

 大玄関=殿さまが御成りのときの御用玄関 衝立は「岡本秋暉」作 衝立の奥が控えの間
イメージ 4

 小玄関=家臣・従者用玄関
イメージ 5

 中廊下 手前に釜屋があった。
イメージ 6

 米倉?
イメージ 7

 井戸の奥に釜屋が有った。(現在は弘濱書院が建っています。)
イメージ 8

 勝手口?
イメージ 9

 切支丹燈籠
イメージ 10


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「文化財」検索→《歴史的縁の地、文化財、資料館などのMAP》を スクロールで選定する。

<><>経納山・海岸寺と屏風ヶ浦<><>
 経納山(きょうのうざん)・海岸寺は香川県多度津町西白方にあるお寺で四国別格二十霊場第十八番札所です。山門には仁王でなく香川県出身の元関取の琴ヶ浜と大豪の像が置かれている。海岸寺の北側は夏は海水浴場として賑わっている。またJR四国・予讃線が海岸を通っていて趣がある風景です。
 四国新聞社選定さぬき百景「屏風ヶ浦公園」に指定されています。
 写真は2009年8月23日・2009年9月2日撮影

 予讃線上り普通電車
イメージ 1

 海岸寺海水浴場
イメージ 2

 詫間沖
イメージ 3

 山門
イメージ 4

 本堂
イメージ 5

 鐘楼
イメージ 6

 奥の院山門
イメージ 7

 奥の院大師堂
イメージ 8

↑このページのトップヘ