四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 徳島県上勝町

名 称:市宇の棚田
写真は古いです
700-10

700-20

700-30


700-40

700-50
700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

住 所:徳島県勝浦郡上勝町旭西ノ谷17

景観指定:
指定日:
解 説
 市宇の棚田は標高約600mに位置し、棚田では米以外にもソバを栽培しています。
ソバの花が咲く季節になると棚田は美しい花畑となります。
また市宇では、市宇保全棚田よろず会主催の「天上の楽園 体験交流」を定期的に行っており、田植え体験の他、晩茶作りや収穫祭等の農業体験ができます。
 周辺には水飲み場「天上の泉」もあり、自然豊かな上勝のおいしい水を飲んでいただけます。
資料等:上勝町HP、
駐車場:
撮影日:2013年9月11日

久保の大杉 徳島県徳島県勝浦郡上勝町生実
樹齢1500年 樹高60m 幹周8.40m
 その昔、大杉周辺に100本の杉、浅木があり、百姓「吾作」という人が開墾しようとまず浅木を伐り炭に焼いたが、最後の炭窯は火が二十日も消えず、出来た炭は非常に堅く天秤棒にしたとか・・・。
 残りの大杉を伐りにかかったが、三日伐っても四日伐っても「ヘビ」が木から落ちてきて伐れず、ついに十日でも伐れなかった。ノコギリ溝は翌日繋げていたと言う。そこで他の人が「おら」が伐ると三日伐っても前と同様伐れなかったので、山の神を祀る様になり、旧暦七月二十五日、現在(八月二十五日)に七つ道具を揃えてお祭りしている。現在は山の神、長寿の神として信仰する人がふえている。以上の文は現地説明板より転載しました。
白山大権現(伝説)
 現在、野尻大杉荘の南70mの地に大岩がある、昔、この大岩の周囲が池であり、大白蛇が住んでいたと言う。ある人がこの池を埋め水田にしたため、大白蛇は住めなくなり、久保の地に池を作ってくれるなら水には不自由させんと言ったが、池を造る人がなく、大白蛇は殿川内の綾の淵へ行ったが、お祭りだけは白山大権現ちして祀る様になり、当時は御殿みこし、だんじり、舞台等もあり、現在舗装が出来ている処が馬場である。其の後、野尻八幡宮に合祀されたが、此の地に不幸が続き、再びここに祀り十月十四日にお祭りをしている。無病息災のかみとして参拝される人も多い。以上の文は現地説明板より転載しました。
撮影日:2013年9月11日
場所はスポットノート『樹木map/伝説・民話map』に投稿します。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 7
 
イメージ 5
 
イメージ 6

八重地の棚田 徳島県勝浦郡上勝町 平成21年「にほんの里」100選
この棚田は、圃場整備(水田の一枚一枚に用水路、排水路、農道を配置し、区画を大きく整形することで効率的な農作業と生産性の高い水田を造成する事業)をする時、四角形の田んぼにはせず、景観保全を重視し整備前の丸びを帯びた形を出来るだけ残した形となっている。高齢化や過疎化の進む中山間地域で、棚田の景観に配慮しながら考えた画期的な圃場整備の事例。 平成14年11月末にほ場整備が完成
以上の文は現地説明板より転載しました。

田中家住宅 昭和51年(1976)5月20日国指定重要文化財、附棟札一枚(棟上貞享三年)
 田中家住宅は、地区内の的場集落にある。亜鉛引き鉄板葺きの四方寄せ棟造りで四面に瓦葺の庇が回してある。棟から庇に向かう稜線は丸みがあり、軒先が跳ね上がる阿波独特の屋根構えは大変美しいものがある。 屋根はブルーに塗装されている。建築(棟上)は貞享2年(1685)、桁行き約14㍍。阿波最古級の住宅である。
 住人(高齢の女性)がいれば座敷だけは雨戸を開けて見せていただける。もともとは茅葺きであったが、周辺の茅場は、杉、檜を植林をしてしまった為、茅の手当が出来ず、共に屋根葺き職人及びコストの面でトタン葺きになってしまった。トタンの塗装は、住人自ら行っている。(コストを抑えるため) 母屋の裏側にあった倉庫も災害で崩壊し今は更地になったままで、蔵に有った長持ちなど数点は現存する。玄関などは変更されている。座敷には畳が敷かれたため囲炉裏は見えなくなりましたが、天井には煙抜きが残っている。
以上の文は聞き取りに依る。
写真は、2013年9月11日撮影
場所は、スポットノート『古建築物map/公園・景勝地のmap』に投稿します。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 3
 
イメージ 4

 樫原の棚田 徳島県勝浦郡上勝町大字生実
 樫原の棚田は、平成11年「日本の棚田百選」に認定され、平成22年には徳島県で初めて「国の重要文化的景観」に認定されました。
 棚田は標高500m~700mの間に分布しており、あぜの形状は非線形の曲線で、山の等高線があぜの形状に映し出されています。樫原の棚田の美しさは「あぜの曲線」「あぜの段」「田畑の小さな面積」が重要な要素となっています。
 江戸時代後期1815年に作成された樫原村分間絵図には水田や家、道の位置が現在と同様に描かれており、200年以上もの間、土地利用形態がほとんど変わらない珍しい事例とされています。この景観を保全していこうと、
2005年からは棚田オーナー制度に取り組み、地区外の棚田オーナーとの交流のもとに、棚田の耕作体験や放棄地
の復田などに取り組んでいます。
 以上の文は、上勝町HPより転載しました。
 写真は、2013年9月11日撮影
 場所は、スポットノート『公園・景勝地のmap』に投稿します。
 
イメージ 1
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9

ダム名:正木ダム
ダム湖名:美愁湖(びしゅうこ)
河川名:勝浦川
左岸所在地: 徳島県勝浦郡上勝町大字正木 
堰堤長:215m
堰堤高: 67m
湛水面積:70ha
目 的: FNIP (洪水調節、利水、発電、工業用水)
形 式:重力式コンクリート
ダム事業者:徳島県
発 電:徳島県企業局 一般水力(自然流下方式) 最大=11,300kW 常時=770kw
着手/竣工:1960/1978年竣工
四国堰堤ダム88箇所第11番堰堤札所
ダムカード:新規発行有り
解説等:徳島県が管理する洪水調節・河川維持用水・灌漑用水・工業用水・発電を目的とする重力式コンクリートダムです。
 勝浦発電所では、最大出力11300kwの発電を行っています。
周辺施設:
資 料:ダム便覧などから参照しました。
場 所:スポットノート『堰堤・ダム・池map 』にスポット投稿します。
撮影日:2013年6月25日
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10

↑このページのトップヘ