四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 香川県小豆島町

神社名:亀山八幡神社
主祭神:応神天皇、神功皇后、姫太神
創 建:延長四年(926)
住 所:香川県小豆郡池田町(現小豆島町池田)
由 緒:『日本書紀』によると応神天皇は即位22年9月に、行幸の旅に出た。淡路島を経て小豆島に上陸した。『日本書紀』には具体的記述はないが、小豆島には次のような伝説がある。応神天皇が最初に上陸したのは吉備ケ崎で、付近で休息した(伊喜末八幡神社)。同地より再び乗船し、沿岸を周って双子浦の潮土山(富丘山)の麓に停泊して上陸した(富丘八幡神社)。景勝地であったのでこの場で宿泊した。宿泊した場所に柏の木を植えた(宝生院の真柏)。翌朝、陸路、池田の里に向かい、途中の八幡山にて島玉神を祀った(島玉神。孔雀園跡地)。生田の森から乗船した(亀山八幡神社)。三都半島を超えて、内海水木の御荷ケ崎(鬼ケ崎)に着船した。そこから北へ向かい、奇勝といわれる神懸山(寒霞渓)に登山。そこで狩猟した。下山して馬目木台(宮山、亀甲山)に至る。再び狩猟してここに宿泊した(内海八幡神社)。翌朝、旭峠を超えて、橘港より乗船。吉備に向かおうとするが、風波のため、福田港に寄港した。突然のことだったので、田中に丸木と刈穂による行宮を建てた(福田八幡神社)。以上、主に『香川県史蹟名勝天然記念物調査報告 第3巻』に依った。
文化財等:下記に記載
近隣施設:道の駅小豆島ふるさと村、国民宿舎小豆島
撮影日:2013年8月6日
場 所:スポットノート『神社祠map/樹木map』に投稿します。  
 
 亀山八幡神社の秋祭りでは、 海から太鼓台を運び入れる「踊り込み」「押し込み」が見られます。
 「踊り込み」=船の舳先で赤と緑の服を着た、さるぼぼみたいな人が踊っているから。
 「押し込み」=海から馬場に押し入るから押し込みという。《昔、小豆島では陸道は里道しかなく、太鼓台(ちょうさ)は通れなかった。三都半島の各集落の太鼓台は船に乗せて宮入(奉納)していた。現在は「神ノ浦」だけが昔のままの姿で奉納している。》
 映画のロケ地
 二十四の瞳の大石先生はここで結婚式をあげた。12人の子供達は、先生の花嫁姿を一目見ようと、競って神社に集まった。昭和六十二年作品の一コマ。
 亀山八幡宮の文化財 
 亀山八幡宮棟札 小豆島町指定有形文化財(美術工芸品) 指定年月日:2012年4月24日
 棟札には、南北朝時代の応安4年(1371)、別当権大僧都宥呼、願主平井兵左衛門尉、大工三木善太夫、惣太夫、市右衛門とあり、庄内安全諸人繁昌のため八幡宮一宇を造営したと記されている。別当は、八幡宮の神宮寺である延命院八幡寺の住職で、この神社を主管した人である。願主の平井兵左衛門尉は、後の池田村庄屋平井兵左衛門の祖先にあたる。ほかに慶長16年(1611)、寛文10年(1670)、文政13年(1830)、天保11年(1840)の4札についても、既に指定されている内海八幡神社棟札と同じく古いものである。  以上の文は、文化遺産オンラインより転載しました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 池田の桟敷 重要有形民俗文化財(建造物)昭和五十一年八月二十三日指定
 桟敷の規模は幅64m、6~8段の階段から出来ていて高さ15mもある。野外劇場を思わせる大桟敷です。安政二年以前の築構と推定されている。八幡宮の秋の例大祭には神輿、太鼓台の大練りを見物する為に築かれたもの。  後日記事にします。
イメージ 8
 
 亀山八幡神社のシンパク 小豆島町指定文化財天然記念物 香川県保存木(平成八年指定)
このシンパクは、池田郷の人々にとって古くから、神木として信仰の対象になっており、胸高幹囲4.8m、樹高19mで、やや西方へ八十度の傾きで斜上した巨樹であり、推定樹齢は四百年以上である。
 枝張りは、東西へ10m、南北へ6mと開張し、まとまった樹冠をなしている。ただし、約10mの高さあたりから上部は往年の落雷のためか枝張りが少なく、裸木風になっている。
 全体としての樹勢はよく、島内では国の特別天然記念物の「宝生院のシンパク」は別としても、内海町に内海八幡宮、真光寺、また、菅家にみられるシンパク、および、土庄町黒岩の円満寺のシンパクと同格と見られる巨樹である。
 池田町教育委員会(現小豆島町) 昭和五十八年四月 説明板より転載しました。
イメージ 9

 ダム名:殿川ダム
 ダム湖名:
 川名:伝法川水系殿川
 住所:香川県小豆郡小豆島町中山
 堰堤長:192m
 堰堤高:35,6m
 湛水面積:6ha
 目的:WF(水道・洪水調整)
 形式:重力式コンクリート
 ダム事業者:香川県
 発電:なし
 着手/竣工:昭和42年(1967)/昭和49年(1974)
  四国堰堤ダム88箇所別院堰堤札所第3番
 エピソード:
 周辺施設:中山の千枚田・春日神社(農村歌舞伎舞台=重要民俗文化財)・湯舟の名水=名水100選
 資料:現地説明板&ダム便覧&Wikipedia&電力会社HPなどから参照しました。
 撮影日:2012年9月13日
 
イメージ 1
書庫:『さぬきの池とダム』を『さぬきの堰堤池ダム』に変更して続けています。↓↓↓↓
http://blogs.yahoo.co.jp/month_164/folder/507927.html

【湯船の共同洗場と中山の棚田】
 湯船の共同洗場と中山の棚田
 香川県小豆郡小豆島池田町中山の湯舟山の中腹の標高300mの千枚田と呼ばれる棚田 
 湯船山蓮華寺の境内と周辺にはクスノキ、カヤ、アラカシなどの豊かな自然林が生育し、「湯船の水」の水源となる森として重要な働きをしています。湯船山の中腹にある樹林地からは、名水「湯船の水」が湧き出しており、その量は日量400トンにも上るそうです。この豊富な湧き水を、地元の人々は飲み水や生活用水、水田の耕作に利用してきました。
 「日本の棚田」100選にも選定・香川のみどり百選(瀬戸内のみどり6)選定

 千枚田の中腹にある春日神社には、農村歌舞伎(香川県指定無形民俗文化財)の舞台(重要有形民俗文化財)があって、秋には大勢の人が歌舞伎見物にやってくる。

 豊作を祈る虫送り(火で稲の虫を退治し豊作を願う行事)は小豆島町中山地区では しばらく途絶えていた(2005年以降)が、映画「八日目の蝉」のロケがきっかけになり翌年より復活しました。「火手(ほて)」という竹の松明に灯し夕暮れの棚田を下る炎の列は幻想的で神秘的な行事となっています。参加者は事前に公募するようです。(勿論ボランティア交通費宿泊費自費)
 
前回の「中山の棚田」
http://blogs.yahoo.co.jp/takamaturocky/33764585.html

 文は香川のみどり百選などより転載しました。
 写真は2012年9月13日撮影
 場所はワイワイマップ『公園・景勝地のmap』にスポット投稿します。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

【道の駅「小豆島オリーブ公園」】
 道の駅「オリーブ公園」は香川県小豆郡小豆島町西村甲にあります。
 日本のオリーブの発祥の地にある「道の駅」です。数々の彫刻やオリーブ・ハーブを初めとする特産品販売、見晴らしの良い喫茶店がある白亜のオリーブ記念館を中心に、ハーブガーデンやイベント広場、サン・オリーブ温泉、地中海風レストラン、宿泊施設「オリベックスうちのみ」などの施設が整っています。
 http://www.olive-pk.jp/
 0879-82-2200
 周辺施設:オリーブ園・岬の分教場・二十四の瞳映画村・中山の千枚田など
 文は小豆島オリーブ公園HP&現地説明板などから転載しました。
 写真は2012年9月13日撮影
 場所はワイワイマップ『「駅」「道の駅」「商業施設」「温泉施設」などのMAP』にスポット投稿します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

  昭和天皇御手播きのオリーブ
昭和25年(1950)3月15日昭和天皇が四国地方御巡幸の際、香川県農業試験場小豆分場にお立ち寄りされ、オリーブの種子を御手播きされました。立派に成長している樹のうちの1本です。
イメージ 5

  日本最古のオリーブ原木
1908年小豆島に導入されたオリーブ樹木。その樹から挿し木した二世の樹にあたるのがこのオリーブ原木。現存する産業用オリーブとしては日本最古といわれています。オリーブに島小豆島といわれるようになった礎であり。日本のオリーブ栽培の歴史そのものといえます。オリーブ栽培の盛んな他国と比較すると決して恵まれていると言えない小豆島の気象条件の中、栽培者の努力によって毎年多くの果実をつけています。
植樹年1917年 品種「ミッション」
イメージ 6

イメージ 7

  エリエス ト ローダ(オリーブの輪)
想いを伝えたいあなたは2人でサークルの中央に立ちたたずむ女神に向かって声を出して伝えてください。あなたの想いが大きいほど相手の心に届くはず。響きわたるメッセージは心の奥深くまで伝わりしあわせが訪れるでしょう。
イメージ 8

【内海ダム】
 ダム名:内海(うちのみ)ダム
 ダム湖名:
 川名:別当川
 住所:香川県小豆郡小豆島町神懸通
 堰堤長:143m
 堰堤高:21m
 湛水面積:1ha
 目的:FW(治水・利水)
 形式:重力式コンクリート・フィル複合
 ダム事業者:香川県
 発電:なし

 着手/竣工:昭和31年(1956)/昭和33年(1958)
 四国堰堤ダム88箇所別院堰堤札所第5番

 エピソード:昭和31年に内海町(現小豆島町)が水道水源としてコンクリートで建設した堰堤(堤高14.0m)があったが、それを昭和34年に洪水調節機能を持たせた多目的ダムとして改築(堤高21.0m)。その時に、元あった重力式の堤体を嵩上げし、下流面は盛り土をして表面に石張りによるリップラップを施した結果、堤体全体としてはコンクリート土石混成堤となった。その経緯から珍しい構造となっており、通常の重力式コンクリート・フィル複合ダムとは異なる形態だが、型式は重力式コンクリート・フィル複合ダムに分類されている。

 周辺施設:
 資料:ダム便覧&Wikipediaなどから参照しました。
 撮影日:2012年9月13日
 場所:ワイワイマップ『池・ダム湖のmap 』にスポット投稿します。

イメージ 1

 右のコンクリート壁は新内海ダム堰堤
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 管理棟
イメージ 7

解体された旧内海ダム 2013年6月18日撮影
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

↑このページのトップヘ