四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 高知県宿毛市

眼洗い井戸
場 所:赤亀山 寺山院 延光寺境内
住 所:高知県宿毛市平田町中山390
マピオンマップ↓↓↓↓

由 来:
伝 説:
 延暦十四年(795)空海久しく当山に錫を止め再興のの法を行いせられるに浄水乏しきを嘆かわれ、本尊に凝して地を掘りして加持すれば霊水自ら湧き出る。空海この水を宝医水と名づけ閼伽水(あかみず)用う。一切衆生離苦得楽の為に八十八支の煩悩を断ぜしむ。今の眼洗井戸なり 云々
 井戸の後ろには、地蔵様が祀られている。
資 料:現地説明板
撮影日:2016年4月13日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ダム名:中筋川ダム
ダム湖名:
河川名:渡川水系中筋川
所在地:高知県宿毛市平田町黒川
↓↓↓↓マピオンマップ

堰堤長:217.5m
堰堤高:73.1m
総貯水量:1260千立方m
目 的:洪水調節、不特定利水、灌漑、上水道供給、工業用水道供給、
形 式:重力式コンクリート
ダム事業者:国土交通省四国地方整備局
本体施工者:清水建設他
こだわり技術:ダム堤体下流面は、景観に配慮し左右対称ステップ(階段)形状としました。
着工/竣工:1990/1999
ダムカード:Ver.1.0(2007/07)
土木学会デザイン賞2001優秀賞
近隣施設:延光寺、
四国堰堤ダム88ヶ所:第41番堰堤札所
資 料:ダム便覧、ダムカードなどから参照しました。
撮影日:2016年4月13日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

【赤亀山・延光寺】
 四国八十八ヶ所霊場第39番・赤亀山(あかがめさん)・延光寺(えんこうじ)・寺山院(じさんいん)は高知県宿毛市平田にあるお寺で真言宗智山派で本尊は薬師如来(伝行基菩薩) 開基は行基菩薩
 神亀元年(724)聖武天皇の勅願により行基菩薩が薬師如来を刻んで本尊とし一寺を開創したのが始まりであり、その時山号を薬師の瑞相に因んで亀鶴山と称し、院号は施薬院、寺号を宝光寺と名付けた。
 のちの延歴十四年(795)当地へ来錫した空海(後の弘法大師)は、当寺の霊域を天皇に奏答し勅願所として増再建、日光月光の両菩薩を刻んで脇侍とされたと云う。さらに空海は、中山郷の里人達が飲み水に苦しんでいるのをみ、錫杖で地面を突き、清水を湧きださせて里人を苦境をを救ったという故事もある。この水は(目洗い井戸)と呼ばれて現在も本堂脇の横にある。その後、赤亀が梵鐘を背負って出現したことがあり、その奇蹟を愛でてそれまでの山号院号寺号を現在のものに改号した。
 文は四国八十八ヶ所詳細地図帖より転載しました。
 写真は、2011年6月3日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

 仁王門
イメージ 1

 本堂
イメージ 2

 大師堂
イメージ 3

 鐘楼 銅鍾=国指定重要文化財(工芸品) 昭和16年7月3日指定
イメージ 4

 境内
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 眼洗井戸 延歴十四年、弘法大師久しく当山に錫を止め再興の法を修せられるに浄水乏しきを嘆かわれ、本尊に凝して地を堀りて加持すれば霊水自ずから湧き出る。大師この水を宝医水と名付け・・・・云々
イメージ 8

イメージ 9

 寺山のいぶき 宿毛市天然記念物。昭和38年7月24日指定。目通りの周囲2.7m、樹高10m、幹は南東に傾斜しているが樹勢は旺盛、推定樹齢400~500年。
イメージ 10


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「空海」で検索→《空海ゆかりの地と四国八十八ヶ所+別格二十霊場MAP》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ