四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 高知県土佐清水市

中浜万次郎像
作 家:西 常雄
材 料:ブロンズ
制作年:
鋳 造:岡宮 紀秀
石 工:弘田 禎亮・吉木 光夫
設置場所:足摺岬入口
住 所:高知県土佐清水市足摺町
マピオンマップ↓↓↓↓↓

解 説
 中浜万次郎 1827~1898
 中浜万次郎は、鎖国から開国にゆらぐ激動期の日本歴史のかげで大きな役割をはたし、ついで興った明治文化の開花に著しい貢献をした一人であった。
 万次郎は、この足摺岬にほど近い「中の浜」の貧しい漁夫の次男に生まれた。14歳のとき出漁中、嵐にあい遥か南方の無人島鳥島吹き流されが、半年ののち運よく通りかかったアメリカの捕鯨船「john Howland」号に救助された。船長は、万次郎少年の人柄を深く愛して本国につれかえり、3年間正規の学校教育をさずけた。万次郎は期せずしてアメリカにおける日本人留学生第一号となった。彼は10年に及ぶ国外生活中「J0hn Mung」と呼ばれ英語、航海術、捕鯨術等を習得し、二度に亘って七つの海を周航した。
 しかし万次郎は既に24歳の青年となっており、祖国とそこに残してきた母親を忘れがたく、意を決して鎖国令下の日本に帰ってきた。
 とき、1851年2月、かの黒船の来航にさきだつこと2年であった。このような時機も幸いして、彼は罪にとらわれなかったばかりか、苗字帯刀をゆるされ幕府の直参に取り立てられた。
 これより中浜万次郎は外国事情の講和やアメリカ航海術書とか公文書の翻訳、英語教授等で多忙な日を送ることになった。洋式船の操縦や捕鯨にも長じていたので、実地の指導にもあたった。日本人による初の太平洋横断、咸臨丸の成功のかげには彼の優れた航海術が大きな力となっていた。
 帰国に際して書籍、写真機、ミシン等を持ち帰ったが、江戸で初めて写真の撮影を行ったのは万次郎だといわれている。
 明治2年には東京大学の前身である開成学校の教授に任じられた。数奇な運命の生涯を71歳で閉じている。

~作家 略 歴~

撮影日:2016年4月14日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

【臼碆海岸と竜宮神社】
 臼碆(うすばえ)海岸(日本列島で最初に黒潮が打ち寄せる臼碆海岸)
 断崖絶壁が続く海岸線。花崗岩が波によって浸食され、崖や洞など壮大で美しい景観を作り出しています。臼碆埼灯台も見える風光明媚な場所であります。(足摺宇和海国立公園)

 臼碆松尾の地名の由来
 臼碆とは、竜王宮神社沖合にある海上で、巾3mの岩礁に当った海流が飛沫をあげている様子が「臼で粉を挽いている」によく似ているところからこの地名がついたと言われています。又、松尾は昔「松魚(まつうお)漁」が栄んであったことから「松尾」と言われています。

 文は、現地案内板及びWEBから引用させて戴きました。 
 写真は、2011年6月4日撮影
 場所は、ワイワイマップにスポット投稿します。

 竜宮神社
 臼碆の海岸に有る竜宮神社は、航海安全と豊漁にご利益があるとして海辺に暮らす人たちの信仰を集めてきました。その昔、漁師たちが海に出た後妻たちがこの神社にお参りにやってきて宴をし、海に向かって着物の裾をめくり上げて願掛けをするという習わしがあったそうです。今も漁師が海に出ると、妻たちは揃ってお祈りにやってきます。臼碆の断崖絶壁の上に輝く竜宮神社の朱色社殿は、今も海の安全を見守っているようです。
竜宮神社の石鳥居を潜って約7~8分で朱塗りの社に到着します。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 海岸の岩礁地帯 岩場で釣りをしている人いる。
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 9

 臼碆埼灯台
イメージ 8

イメージ 7

  大平監視台
 第二次大戦の際、沖を航行する艦船を監視した場所であった。さすがに、監視台を造るだけあって天気が良ければ断崖絶壁が続く海岸線と水平線の彼方まで見渡せる最高のオーシャンビューでありました。
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12



ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「高知県」検索→《高知県map》を スクロールで選定する。

【臼碆崎灯台と臼碆埼沖臼照射灯】
 臼婆崎(うすばえさき)灯台は、高知県土佐清水市にある日本列島に一番早く黒潮が着岸する海域で臼碆崎灯台の南南西方約210mの沖臼を照らす「臼碆埼沖臼照射灯」を併設されています。周辺は、足摺宇和海国立公園に指定され、太平洋を望む風光明媚の地。
 尚、県道27号からは、比較的平坦な道を4~5分進むと灯台が見えてきます。駐車場は有りません。路駐してください。(責任は取れません。)
 灯台データー
 白色 塔形 コンクリート造タイル張り
 塔高(地上~塔頂) 9.56m
 灯火標高(平均海面~灯火) 50.86m
 初点灯 昭和36年3月31日(1961)
 資料提供は、高松海上保安部
 写真は、2011年6月3日撮影
 場所は、ワイワイマップにスポット投稿します。

 県道脇のこの小さな標識より入る。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 7

 臼碆埼沖臼照射灯
イメージ 6

 切たった海岸線
イメージ 8

 遊歩道脇にある亀似の岩
イメージ 9


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「灯台」検索→《旧海の道の燈篭台、海の常夜燈と岬の灯台map》を スクロールで選定する。

【足摺岬の不思議スポットと空海】
 足摺岬(あしずりみさき)は、高知県南西部土佐清水市、太平洋に突き出る足摺半島の先端の岬。足摺宇和海国立公園に指定されている。付近にはこれより低緯度にも小島が散在し、四国本島としても、長碆(ながはえ)地区等の存在から、実際にはわずかに四国最南端ではないが、一般には四国最南端の地(岬)として認識されている。
 足摺半島南東端に位置、黒潮の打ち寄せる断崖は約80mの高さをもつ。周囲はツバキ・ウバメガシ・ビロウ等の亜熱帯植物が密生。沖合いはカツオの好漁場。一方で台風銀座でもあり、しばしば暴風に見舞われる。
 足摺岬灯台展望台には、台風シーズンになると活躍する天気カメラも設置されています。
 以上の文は、現地案内板&Wikipedia&土佐清水市HPなどより転載しました。
 足摺岬灯台myBLOG→http://blogs.yahoo.co.jp/takamaturocky/34985986.html
 写真は2011年6月3日撮影
 場所は、ワイワイマップにスポット投稿します。

イメージ 1

 地獄穴
聖地地獄穴は地下に通り「しーゆうごうー」という音がして、賽銭を入れると地獄まで響くと昔からの言い伝えです。昭和52年10月、賽銭を入れると約1分位程賽銭の音がしました。巡拝者の話が残っています。現在は、地獄穴は塞がってしまいました。
イメージ 2

 大師の爪書き石
この岩肌には空海が爪で「南無阿弥陀仏」の六字の名号を彫っています。
イメージ 3

 汐の満干手水鉢(ちょうずばち)
突き出した岸壁の近く、岩の上の小さな窪みに、潮が満ちているときは水が溜り、潮が引いていると水が亡くなると云われている不思議な石。
イメージ 4

 亀石
岬の先端にある亀呼場から空海が亀の背中に乗って、灯台の前の海中にある不動岩に渡ったと云われています。この亀石は、その亀呼び場の方向に向かっています。
イメージ 5

 白山洞門
足摺岬の西方にある。花崗岩で形成された岩盤が波の浸食により洞門となった。足摺岬周辺には海蝕洞が数多く見られるが白山洞門が最大規模である。高さ16m、幅17mで花崗岩の海蝕洞では日本一の規模であるとされる。昭和28年(1953)1月16日に高知県の天然記念物に指定された。洞門近くまで遊歩道が整備されており間近に見ることも出来る。高知県指定天然記念物に昭和28年1月16日指定
イメージ 6

 洞門前海岸に誰かが設置したと思われる石
イメージ 7

 木の股地蔵
木の股地蔵は足摺亜熱帯植物園前の遊歩道と国道の間に有ります。
イメージ 8

イメージ 9

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「高知県」検索→《高知県map》を スクロールで選定する。

【蹉跎山・金剛福寺】
 四国八十八ヶ所霊場第38番・蹉跎山(さださん)・金剛福寺(こんごうふくじ)・補陀落院(ふだらくいん)は高知県土佐清水市にあるお寺で真言宗豊山派で本尊は三面千手観世音菩薩(伝弘法大師) 開基は空海
 嵯峨天皇より「補陀落東門」勅願を賜った空海(後の弘法大師)は弘仁十三年(822)足摺岬に来錫し、三面千手観世音菩薩を刻み、それを本尊として寺を開創され月輪山・金剛福寺と号し四国第三十八番札所に定められた。
 金峰上人が当寺の住職のころ、岬周辺を暴れ狂っていた天魔を上人が法力をもって蹉跎して退かせた事に因んで現在の蹉跎山と改号した。
 当山は嵯峨天皇以来、代々の勅願所となり、また、武将たち、とりわけ源氏一門との縁が深く、多宝塔をはじめ諸堂の建立を受けている。
 文は四国八十八ヶ所詳細地図帖より転載しました。
 写真は、2011年6月3日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

 入り口
イメージ 1

 仁王門
イメージ 2

 本堂
イメージ 3

 大師堂
イメージ 4

 鐘楼
イメージ 5

 境内
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「空海」で検索→《空海ゆかりの地と四国八十八ヶ所+別格二十霊場MAP》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ