四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 高知県佐川町

寺 名:吉祥山 無量寿院 乗台寺
本 尊:不動明王
開 基:
宗 派:真言宗智山派
住 所:高知県高岡郡佐川町甲1746
電 話:0889-22-0633
由 緒
 南北朝時代の正平19年(1365)佐川郷三野城主によって建立開基されたもので、戦国時代佐川城主三野氏、中村氏、久武氏の菩提寺として法燈燦然四隣を照らす。
 その後、徳川時代に至り、深尾城主の祈願寺と定められ、本尊不動明王を勧請す。
 又、当寺は高吾北の本山格にて、東光寺、八幡寺、宮原寺、横倉寺、妙福寺、法華寺、法輪寺、禅定寺の末寺があったが、何れも明治四年に廃寺となり当寺に合併されている。
 当寺は、境内には、本堂、大師堂、観音堂、地蔵堂、佐川文殊堂、梵鐘堂、宝物殿等がある。
 【元越知町遊行寺が起源だが、南北朝時代に佐川郷三野城主、三野三郎左衛門惟宗朝臣師信(みのさぶろうざえもん これむねあそん もろのぶ)が佐川へ移転して乗台寺と命名した。徳川時代に入り、土佐藩筆頭家老の深尾氏が佐川に封ぜられるにおよび、同家の祈願寺と定められた。】
解 説
 庭園(ひさご園)
 深尾二代目重忠公の奥方病気の時、平癒祈願をなし効験あり、全快の御礼として築かれたものと伝えられている。
 江戸時代初期の作庭にて和式泉水庭であり、昭和十年に文部省の指定名勝、昭和三十一年より高知県指定名勝に移行している。土佐三名園の一つである。
 見学無料。本堂前に靴を脱ぎ縁側に添って回り込んで見学します。尚、寺事務所に一言挨拶をしましょう。この時期は、紅葉が美しくなっているかも。

文化財:高知県指定名勝=ひさご園
資 料:現地説明板など、
撮影日:2016年10月19日
近隣施設:牧野公園、青源寺、佐川古町、

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

佐川文殊
江戸時代から祀られております。獅子に乗った三寸八分の文殊尊です。毎年七月二十四日の大祭には老若男女をとわず大勢の人が参拝され町内随一のにぎわいを見せます。
 受験・学業成就・福智増長・商売繁盛・健康増進にご利益があります。
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 15

イメージ 13

イメージ 14

尾川地区【古畑棚田】

住 所:高知県高岡郡佐川町古畑
マピオンマップ↓↓↓↓

文化財等:高知県の近代化遺産、仁淀川とその流域の魅力「おすすめ88景」
解説等
通称“石垣の里”とも呼ばれる古畑地区、石積みの美と生活の知恵の棚田が今も残っている。 地震や台風でも崩れることがないほど石積みがしっかりとしている。
データー等
40戸程の家々は、全部石垣を築ている。
平均勾配:1/10 
面積(ha):3.8 
枚数:200 
栃平さんという石積みの名工がいたそうです。
資料等:さかわの栞、仁淀川財産目録WEBなど
撮影日:2016年10月19日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

案山子 「平野のみどり」ちゃん
住 所:高知県高岡郡佐川町平野の県道300号沿い
場 所:マピオンマップ↓↓↓↓

制 作:片岡勝一さんご夫妻
H P:https://www.kochinews.co.jp/article/54115/ (高知新聞)
解説等
 佐川町平野の秋の風物詩 10年続いています。
 身長6メートル、振り袖姿。芯は電柱を使っているようです。作者の方わざわざ来てくださり、写真が撮り安く向きを変えましょうかとまで言ってくださいましたが、私どもが動けば済むことで、お断りはしました。でも、来てもらうことが嬉しいようで、興味のある方はでひ行ってください。
撮影日:2016年10月19日
近隣施設:大樽の滝、桐見ダムDC有、

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 11

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

旧 須崎警察署佐川分署(佐川文庫庫舎)
住 所:高知県高岡郡佐川町上町
所在地 マピオンマップ↓↓↓↓
http://www.mapion.co.jp/m2/33.49877613228838,133.28799692921152,19
電 話:0889-20-9500(さかわ観光協会)
文化財指定:町指定有形文化財
建築年代:明治19年
改築等:昭和53年移築・平成21年移築
用途区分:公共建築
残存建物:主屋
公開状況:無料公開(閉館時には隣のさかわ観光協会へ)
解説等
 明治19年、佐川町に和洋折衷の近代的庁舎の須崎警察署佐川分署が新築された。
 大正11年、佐川警察署として独立し、昭和5年、佐川町松崎に木造二階建ての洋式新庁舎が建築されたことで警察庁舎としての役目を終えた。
 昭和5年に建物は青山会に払い下げられ、会堂兼特別閲覧室と青山文庫の正面玄関として使用している。昭和38年には高知県に移管される。
 当初の建造物は不要になったが、当時の有志の計らいで佐川町上郷の佐川町立総合文化センターに昭和53年に再び移築され、佐川町教育委員会の所管となり民具館の名称で使用された。平成21年、歴史的風致維持向上計画事業により再び佐川町上町に移築された。
【2階フロアには、パネルで歴史などを紹介しています。写真にはありませんが、敷石・柱脚をも注視してくださいね。】
資料等:町指定文化財佐川文庫庫舎パンフレット、
H P:http://www.town.sakawa.lg.jp/life/dtl.php?hdnKey=819
撮影日:2016年8月31日
近隣施設:浜口家住宅、牧野公園、青源寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

旧 浜口家住宅(さかわ観光協会)
住 所:高知県高岡郡佐川町甲1286
所在地 マピオンマップ↓↓↓↓
http://www.mapion.co.jp/m2/33.49883875952108,133.2882034593056,19

電 話:0889-20-9500(さかわ観光協会)
文化財指定:国登録有形文化財=平成27年3月26日(2015)、佐川町指定歴史的風致形成建造物=平成26年10月14日
建築年代:明治初期(ホームページとは異なっている。)
改築等:大正6年、平成25年(2013)
用途区分:住宅
残存建物:主屋
公開状況:無料公開【お土産販売・カフェ・観光案内併設】
解説等
 佐川町の東西に延びる「酒蔵の道」には、江戸時代に建てられたものから、最近のものまで、それぞれの時代を見つめてきた蔵がたくさん並んでいます。中でも、大きな煙突の下にある蔵は日本有数の長さで、ここには出荷前のお酒が眠っています。
 慶長5年(1600)、山内一豊に伴い土佐に入国し、佐川一万石を与えられた深尾氏は、入国の際、お抱えの酒造り職人を伴ってきたと言われています。
 山紫水明の地であり、清流仁淀川の伏流水など、清らかな水に恵まれていたため、遠来の醸造技術と良質の天然水が融合し、数々銘酒がつくられ、酒のまちとして発展してきました。最盛期には、酒蔵が9軒もあったそうです。
 酒造業を営んだ旧家の主屋。吹抜の通り土間の左右に部屋を並べ、東奧に八畳の座敷を配する。土間まわりは網代の壁や天井を用い、座敷の違棚には梅鉢紋入りの精緻な飾金具を飾る。正面は長屋門を思わせる重厚な外観に出格子を並べ、通りの歴史的景観に寄与する。

資料等:さかわ観光協会HP、さかわの栞、文化庁国指定文化財等データベース、
H P:http://sakawa-kankou.jp/hamagutike.html
撮影日:2016年8月31日
近隣施設:牧野公園、青源寺、青山文庫(有料)、

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14



↑このページのトップヘ