四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 高知県大豊町

名 称:杉の大杉
樹木名:杉
指 定:特別天然記念物(昭和二十七年十一月二十六日指定)
樹 齢:推定三千年以上
樹 高:北大スギ57m 南大スギ60m
根周り:北大スギ16.5m 南大スギ20m
枝張り:東西m南北m
解 説
 素戔鳴尊(スサノオノミコト)が植えたと伝承され、根元で「北大スギ」と「南大スギ」の二本の株に分かれており、神社にある樹木の中では最大といわれる。
 昭和二十九年九月、台風15号(洞爺丸台風)の襲来の際北大スギの枝が破損した。
 三好博士は、この杉は樹齢3,000年以上と言っているが、折れた枝の年輪でも500以上あった。この折れた杉を競売に付した結果須崎の業者が買い取ったが、その価格は百二十一万二千円、トラック七台分あったという。
 美空ひばりが、この大杉に日本一を祈願した。
住 所:高知県長岡郡大豊町杉
マピオンマップ↓↓↓↓
資 料:現地説明板、大豊町誌など、
撮影日:2017年2月1日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

神社名:八坂神社
主祭神:神速須佐の男尊
創 祀:杉本太郎義家
住 所:高知県長岡郡大豊町杉
マピオンマップ↓↓↓↓↓
由 緒
 当社は、平安時代の延喜十二年(912)、京都から来た杉本太郎義家という武士が、境内の杉の根元に祇園牛頭天王、貴船大明神、行基菩薩の三尊像を祀ったのが創祀。
 神体は、木像である。古来から産土神でもとは、祇園牛頭天皇といったが、明治元年改称されたものである。
 神社記に、「杉のナロ午頭天皇、または天王、昔当村牢人鎌倉から勧請に由、社地に大杉二本有り、杉一本は半囲四丈九尺、一本は半囲三丈七尺、宮床三代、本田なし、貢物は地下よりこれを立てる。」とある。
 合祭の神社一社あり。祭神は大物主神、明治元年聖神社と改称、棟札に宝永七年(1710)地下人これを建つとある。
 明治100年記念事業おして昭和四十七年十月改築した。工事費七百余万円、八幡造りの社殿で、拝殿の虹梁と木鼻の巻龍の彫刻は見事である。【棟梁は阿波の浦辺理盛(まさもり)。現在もDNAを持つ工務店がある。】
解 説:昭和五十二年(1947)四月、当時9歳の美空ひばりは、公演旅行中に交通事故に遭い、大豊町で療養した。一ヶ月後、高知病院に転院することになった「ひばり」は、当社に参拝し、杉のオオスギに「日本一の歌手にしてください」と願かけた。14歳の時に当時世話になった人々にお礼を兼ねて大豊町を再訪し、当社に参拝している。【オオスギ・美空ひばりの件は後日記事にしたいと思います。】
文化財等:
資 料:大豊町誌など、
協 力:大豊町教育委員会
近隣施設:道の駅「大杉」、杉の大杉(特別天然記念物)、
撮影日:2017年2月9日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11
本殿
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18



番匠中山

 土佐北川駅  JR四国土讃線 高知県長岡郡大豊町久寿軒 
 島式1面2線のホームを持つ。穴内川(吉野川水系に架かる鉄橋(平行弦トラス橋)上に設置されている。ホームの幅は狭い上り駅「大杉駅」下り駅「角茂谷駅」
 秘境駅ランキング159位(秘境駅に行こう!2014年度版) http://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/
資 料:Wikipedia&秘境駅に行こう!様HP
撮影日:2014年4月23日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 17


イメージ 5

イメージ 6

下り側
イメージ 7

上り側
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

上流側
イメージ 13

下流側
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

【山野草の定福寺】
 粟生山・歓喜院・定福寺 宗派 真言宗智山派 本尊 阿弥陀如来 開基 行基菩薩
 高知県長岡郡大豊町粟生158 ☎0887-74-0302
 現在の本堂は安永八年(1779)に山内豊雍公により再建されたものです。以前はもう少し大きかったと考えらています。
 本尊は木造阿弥陀如来座像、両脇には木造薬師如来座像、木造地蔵菩薩立像が安置されており、仁平年間(1151~1153)に作られました。更に両脇には木造不動明王立像、木造毘沙門天立像が安置されています。これらの仏像は全て県指定文化財です。以前は六地蔵尊(笑い地蔵平安後期~鎌倉初期)も安置されていましたが、現在は宝物館に安置されています。この時代の木造の六地蔵菩薩は奥州平泉金色堂と定福寺にのみ現存しています。正面の大檀の左脇には聖天尊がまつられ聖天壇があります。十一月十日~十六日は、寺族は精進となり住職は別棟に住し、聖天尊の最上級の祈祷である浴油祈祷が一日三座厳修されます。毎月一日~十六日にも修法をしています。毎朝七時より朝の勤行を行っています。参拝くださませ。 合掌

 豊永郷
 山内家が治めていた土佐国は土居付家老として山内家の家臣が各地を治めていましたが、豊永郷だけは豊永氏のように古豪が上士として古くからの土地を治め続けた。江戸時代、土佐藩が豊永氏に期待したのは、豊永郷を中心に、城下の支配が行き届きづらい山間部・国境の情勢に目配りと農民たちの不満がこらえ切れなくなった時には、一揆百姓たちと藩との仲介役=「押さえ役」となることでした。

 土佐豊永万葉植物園
 日本で7番目に整備された万葉植物園です。境内には万葉集に登場する歌碑が150本あります。歌碑に歌われている花が、歌碑の周りに咲きます。歌碑のないものは、木札で表示されています。
 また、境内には山野草畑が整備されています。一年間を通して「和」の花を楽しんでいただけます。
 定福寺の四季の移り変わりは大変綺麗です。定福寺境内は高知県梶ヶ森自然公園の中にあることもあり、自然がたくさんあります。また万葉植物園が境内にあり(境内自体が万葉植物園です。)
 文は現地説明板&HPより転載しました。
 写真は2011年7月11日・2012年3月29日撮影
 場所はワイワイマップ『綺麗な花が咲く所map』にスポット投稿します。
 
 定福寺文化財
高知県文化財(彫刻)指定 木造地蔵菩薩立像 昭和38年7月5日指定
高知県文化財(彫刻)指定 木造阿弥陀如来坐像 昭和38年7月5日指定
高知県文化財(彫刻)指定 木造薬師如来坐像 昭和38年7月5日指定
高知県文化財(彫刻)指定 木造地蔵菩薩半跏像 昭和38年7月5日指定
高知県文化財(彫刻)指定 木造不動明王立像 平成14年3月29日指定
高知県文化財(彫刻)指定 木造毘沙門天立像 平成14年3月29日指定
高知県文化財(彫刻)指定 木造聖徳太子立像 平成14年3月29日指定

 山門
イメージ 1

 本堂
イメージ 2

 鐘楼
イメージ 3

 摩尼車
イメージ 4

 境内の仏像
イメージ 5

イメージ 6

 歌碑
イメージ 7

イメージ 8

 二宮金次郎像
イメージ 9

 大賀ハス(2011年7月11日撮影)
イメージ 10

 ショウジョウバカマ(3月29日撮影)
イメージ 11

 水仙(3月29日撮影)
イメージ 12

 対岸の天空の里(3月29日撮影)
イメージ 13

【八畝の棚田】
 八畝の棚田(ようねのたなだ)は高知県長岡郡大豊町八畝の吉野川水系南小川支流南大王川沿いにあります。対岸には怒田(ぬた)地区の棚田もあります。
 この地区も山間村で限界集落です。棚田の保存も侭ならないで、放置田も増えているようです。
 八畝の棚田は、田の中に祠がある所が写真マニアでのスポットになっているようです。
 田の祠は、八畝地区の氏神様の八幡神社で、大きな神社に合祀もせず頑なに住民によって守られています。 八幡さんの大例祭は、刈り入れの終わって、旧暦の九月三日に行われているようです。本来は十五日なのですが、諸事情で三日に行われるようになったようです。(神社名はお聞きしたのですが。)
 棚田の中に民家民宿があるようです。『農家民宿とみお』http://tomio.jimdo.com/

 アクセス:国道32号をJR豊永駅方面の国道439号を登って、梶が森・龍王の滝方面の立て看板の従って行くと右手に視界が広がって天空の棚田の里が見えてきます。
 写真は、2011年8月29日撮影
 場所は、ワイワイマップにスポット投稿します。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「棚田」検索→《公園・景勝地のmap》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ