四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 香川県三豊市

名 称:高良神社のクスノキ
樹木名:クスノキ(樟、楠、) クスノキ科ニッケイ属
指定区分:香川の保存木 228 
指定日:昭和60年(1985)
調査日:2011年6月22日
樹 齢:
樹 高:27m
胸高周囲:6.91m
枝張り:東西:m 南北:m
解 説:
場 所:本殿左側
住 所:三豊市豊中町本山甲字屋敷内1448-1

資 料:香川の環境WEB、現地説明板など
撮影日:2018年10月25日
関連記事:高良神社
近隣施設:本山寺三豊市

560

561


562


563


564



名  称:金毘羅灯篭(木製)
住  所:香川県三豊市仁尾町宿入
マピオンマップ↓↓↓↓

制作年:平成二年七月新築復元
解説等
 江戸時代は現在地あたりから海が開け、一文字防波堤は設けられた「仁保の湊」がありました。出船・入船で賑わっていた。蔦島沖に帰った船がこの灯籠の灯りを見て、帆を解いたといわれる。北隣には丸亀藩船番所があり、積荷などの検閲を行っていました。
 平成二年七月、かつての古い金毘羅灯籠を解体した際に棟札が発見され「寛政二年庚申奉建立金毘羅大権現常夜燈壱宇」などとあり、江戸時代中期に建てられてことが判明しました。礎石の石垣は旧金毘羅灯籠時代のものである。
【平成十七年八月 仁尾町教育委員会(現三豊市)】
資 料:現地説明版
撮影日:2017年1月25日撮影

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6





第5回宗吉史跡まつり
宗吉史跡能と焼物展示即売
会場:香川県三豊市三野町『宗吉瓦窯史跡公園』
(問):香川県三豊市三野町公民館 0875-73-3114
日時:平成26年3月30日(日) 11:00~17:30
http://muneyoshi.sun-age.or.jp/index.php?key=joq7it7rz-45
宗吉史跡能 演目『義経』
能楽師:大島政允 久田舜一郎 他
時 間: 16:00~17:30
 
イメージ 1

巌嶋山・宝光寺は香川県三豊市財田町財田上にある真宗のお寺です。
写真は、2013年11月28日撮影
場所は、スポットノート『綺麗な花が咲く所のMAP』に投稿します。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
これより裏庭
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11

【法蓮寺・歓喜院と瓦窯跡】
 僧頭山・法蓮寺・歓喜院は香川県三豊市高瀬町下麻にあります。 宗派 真言宗善通寺派 本尊不明

 木造不空羂索観音坐像=重文(彫刻)大正2年8月20日
 框材(かまちざい)の一木造りの一面八臂(いちめんはっぴ)の像で寺伝では空海の作と伝ふ。
 大悲の羂索(けんさく)をもって一切衆生を救済し諸行を空しからしめないが故に不空羂索と名づけられる。
 像高89.1㎝、頭に天冠台をいただき眉間に水晶の白亳(びゃくごう)を入れ目は彫眼、右足を左膝の上に置き吉祥座に結跏趺座(けっかふざ)している。左右の第一手は胸の前で合掌し、右の第二手は蓮花第三手は白拂を持ち左の第二蓮花第三手は羂索を左右の第四手は手のひらを外に指を垂れて与願の印を結んでいる。
 左肩から右脇にかけた条帛(じょうはく)や腰に着けた裳に翻波式(ほんぱしき)のひだの名残りをとどめ彫は深く面相は温和で全身の均斉もよく刀法もさえた美しい像で県内木像のうちの優作である。台座、光背、持物は後世の補作 藤原時代前期の作である。
 以上の文は現地説明板より転載(一部誤字、落字あり)

 歓喜院内の瓦窯跡
 昭和二十八年に発見された四基の窯跡である。
 四基とも南斜面に構築され、西から一号窯と二号窯が並行して一対をなしやや東方に三号窯と四号窯が相並んで一対をなしている。
 いづれの窯も煙り出しは壊されているが燃焼室と然成室は完全に近い形で検出された。燃成室は長四角形に造られた平窯で、出土した古瓦には互生葉文、三ツ巴文などの文様を有するものがある。瓦窯の使用は藤原時代から室町時代に及ぶと考えられている。
 文は昭和五十年十月一日 香川県教育委員会 高瀬町(現三豊市高瀬町)教育委員会 説明板より転載しました。

 0875-74-7915
 写真は2012年6月6日撮影
 場所は香川県道23号歓喜院案内標柱より川を渡、直ぐに土手沿い右にまがり次に左に曲がり突きあたりがお寺です。ワイワイマップ『寺院・お堂map』にスポット投稿します。

 この階段を上がる
イメージ 1

 山門
イメージ 2

 本堂
イメージ 3

イメージ 4

 観音堂
イメージ 5

イメージ 6

 七福神堂
イメージ 7

イメージ 8

 瓦窯跡
イメージ 9

イメージ 10

 鐘楼
イメージ 11

 こがね地蔵
イメージ 12

↑このページのトップヘ