2017年06月15日 アンパンマンミュージアム やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム 住 所:高知県香美市香北町美良布1224-2 マピオンマップ↓↓↓↓ https://www.mapion.co.jp/m2/33.6477564077023,133.7836879305578,18 電 話:0887-59-2300 運 営:(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団 開 所:1996年設立 HP:http://anpanman-museum.net/ 施設入場料:有料 駐車場:無料(道の駅・保健福祉センター利用) 撮影日:2017年4月5日 近隣施設:道の駅「美良布」、 関連BLOG:香麗橋(こうれいばし) タグ :高知県
2016年01月07日 石清水山・観足院・恵日寺 寺 名:石清水山・観足院・恵日寺(えんにちじ) 本 尊:十一面観音立像(重文)=明治44年8月9日指定 開 創:行基 宗 派:真言宗智山派 札 所: 住 所:高知県香南市香我美町山北 電 話: 由 緒 この寺に関する記録は、寛文六年(1666)に焼失したそうですが、その縁起というのは神亀二年(725)、聖武天皇の勅命を受けて行基の建立したものであると伝えられている由緒深いお寺の一つです。 解 説 江戸時代の寛文六年(1666)に火災により堂宇を焼失。寛政五年(1793)再建後は七坊を有した。明治初頭の廃仏毀釈により廃寺となり、宝幢院(香南市香我美町岸本)所属の仏堂となったが、昭和十七年(1942)に寺号を復帰した。(無住) H P:http://www.geocities.jp/kyoketu/5916.html 文化財:木造金剛界大日如来坐像=明治44年8月9日指定、木造胎蔵大日如来坐像=明治44年8月9日指定 資 料:四国やまなみHP、現地説明張り紙など 撮影日:2015年12月25日 近隣施設:龍河洞、大日寺 観音堂 一言地蔵菩薩 地蔵菩薩は、その願いを一件(一言)すればその願いを成就するとのことから呼ばれています。 台座石 空海(弘法大師)の足跡と言われる足型と伝承 山の中程に空海が掘り当てたと伝承されている水を汲み上げています。 境内 詳しい地図で見る タグ :高知県
2014年11月06日 吉野ダム ダム名:吉野ダム ダム湖名: 河川名:物部川 左岸所在地:高知県香美市香北町吉野 堰堤長:115.5m 堰堤高:26.9m 総貯水量:2600千立方m 目 的:P(電力) 形 式:重力式コンクリート ダム事業者:高知県公営企業局 発 電:貯水池式 最大出力4900kw 常時出力980kw 着手/竣工:/1953年竣工 四国堰堤ダム88箇所第24番堰堤札所 ダムカード:なし 解説等:物部川3ダム内の中間に立地されています。 近隣施設:アンパンマンミュージアム、 アクセス:吉野発電所前バス停から降りていく。 資 料:ダム便覧&高知県企業局WEBなどから参照しました。 撮影日:2014年7月29日 詳しい地図で見る タグ :高知県
2014年05月15日 休場(やすば)ダム ダム名:休場(やすば)ダム ダム湖名: 河川名:国分川水系新改川 左岸所在地:高知県香美市土佐山田町東川 堰堤長:64.2m 堰堤高:18m 総貯水量:292千立方m 目 的:P(電力) 形 式:重力式コンクリート ダム事業者:四国電力 発 電:(新改発電所) 着手/竣工:/1963年竣工 四国堰堤ダム88箇所第26番堰堤札所 ダムカード: 解説等: アクセス:根曳(ねびき)峠から若宮温泉方面に入る。 近隣施設:JR四国土讃線秘境の駅「新改駅」、若宮温泉 資 料:ダム便覧などから参照しました。 撮影日:2014年4月23日 詳しい地図で見る タグ :高知県
2014年02月20日 永瀬ダム ダム名:永瀬ダム ダム湖名:奥物部湖(おくもののべこ) 河川名:物部川 左岸所在地:高知県香美市香北町永瀬 堰堤長:207m 堰堤高:87m 湛水面積:208ha 目 的:FNP(洪水調節、利水、発電) 形 式:越流型直線重力式コンクリート ダム事業者:国土交通省四国地方整備局 発 電:高知県企業局 着手/竣工:1949/1956竣工 四国堰堤ダム88箇所第23番堰堤札所 ダムカード:VOL1.0 解説等:永瀬ダムは、見学申込書に記入の上FAXかメールで送信すると個人でも見学できるようです。(平日のみ) http://www.pref.kochi.lg.jp/uploaded/life/85035_291088_misc.pdf 周辺施設:アンパンマンミュージアム、大洗の滝、別府峡 資 料:ダム便覧などから参照しました。 場 所:スポットノート『堰堤・ダム・池map 』にスポット投稿します。 撮影日:2013年11月23日 タグ :高知県